fc2ブログ

セリノビル 竹の子菜の花 コーヒー豆・・・

季節の変化を感じられるっていいですね。あれやこれやの雑記帳デス。

ヨセミテ国立公園周辺 旅行

本日はココ


もちろん、鍋割山荘経由!今はコーヒータイム。

以下帰宅後に。

日帰り丹沢山、もちろん鍋割経由、という案もあったらしいが、なんとなく取りやめになって、定番の鍋割ー塔ノ岳コースに。ということで、本日は少し頑張ってみて計14リットル。16行こうか迷ったけど無理はいけないね。
20121118-01.jpg

麓の黄葉ももう終盤。近くでみると葉もしおれてきているけれど、遠くから見れば人間の目の「性能」のおかげか、結構綺麗に見えるもんです。
20121118-10.jpg

二週間前の鳳凰三山、その前の鍋割といいペースで登っていたせいか、はたまたシングルストック使い&いつもよりのんびりペースのせいか、まぁまぁの所要時間。息が乱れることもなく、水場から1時間35分で鍋割山に到着。とりあえずこの写真だけは載せておかなくちゃね。
20121118-03.jpg
ちなみに相棒は6リットル+麺つゆ4本の計10リットル。ウエイトに対する比率からすると自分よりも担いだ重量は多いことに気がついた。うーむ、負けてられんな・・・。

鍋割からは少し雲がかかってしまい、富士山はやや期待はずれ。その代わり南アルプスの赤石岳周辺はバッチリ!
20121118-04.jpg

塔ノ岳に移動すると、手前にあった雲がわずかだけどいてくれた。
20121118-05.jpg

本日の下りは、大倉尾根を堀山の家まで下り、そこから二俣に至るコース。前回単独で行った時も通ったコースだけど、お世辞にも歩きやすいコースとは言い難い。があえてここを選んだのは、まぁトレーニングみたいなもの。少しでも悪路の下りをスムーズに進めるようになりたいし・・。

花立山荘から先の階段の連続、何度降りてもここを登るのは嫌だなぁ、と思うけれど、ほんと大勢の人が登ってくる。しかもみんな死にそうな顔しながら・・・。挨拶するのも少々申し訳ないと思ってしまうくらい。なのでここを下るときには、顔を上げて歩いている人にしか挨拶しないようにしているくらいです。

山行きそのものには特筆すべきこともなし。無事の下山に本日も感謝。

で、本日の落ち葉(笑)
20121118-07.jpg
何枚か撮ったけれどこれが一番のお気に入り。
場所は堀山~二俣の最後の方で、小さな沢を渡る手前のあたり。
古い落ち葉の上に乗った、鮮やかな黄色の新・落ち葉がとっても映えてたのでこれにキマリ。

黄色に染まったイチョウの葉も見事だったなぁ。
20121118-08.jpg
自宅周辺のイチョウの木、のきなみ黄葉せずに枯れて落ちてしまっているようで・・・。
去年までは見事なアーケードを見せてくれていたんだけど、来年果たして見せてくれるかどうか。

こちらは、県民の森の駐車場そばのゲート付近。緑、赤、黄色の共演が見事。これもそろそろ見納めかと。
20121118-09.jpg

おそらく12月、鍋割経由の丹沢山日帰り山行き、決行の予定。
10時間コースかなぁ・・・。

本日のコース
県民の森Pー二俣ー鍋割ー塔ノ岳ー堀山ー二俣ーP
ほぼ7時間余り。
歩行距離:おそらく13~14kmかと。
スポンサーサイト



  1. 2012/11/18(日) 11:21:59|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2
<<寒冬 | ホーム | 鳳凰三山ーその3>>

コメント

あっ!私は夏以降、まだ丹沢に行ってないなぁ・・・

12月の日帰り10時間コース、私の予定が空いている日なら一緒に行ってもいいですか?(^^;
(待ち合わせは現地で)
  1. 2012/11/19(月) 13:49:31 |
  2. URL |
  3. whitebird #-
  4. [ 編集]

whitebirdさん:
日程がわかれば連絡下さいな。
といっても、首謀者は相棒ですので^^

  1. 2012/11/19(月) 21:46:55 |
  2. URL |
  3. BK #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://okbk2007.blog115.fc2.com/tb.php/864-b6ad3020
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

BK

Author:BK
セリ、ノビルが好物のBKでございます。
あれこれ雑多な話題について気ままに綴ってます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

counter

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

BKへメール

メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード