「セリのポン酢漬け」とでも呼べばいいかな?

二つ前のエントリー記事(
こちら)で書いたように、ちょいと細工を施してみました。
試したのは二種類。
ひとつは、あかさん作「わさび葉のつゆ漬け」にヒントを得て、そばつゆにつけたもの。
もう一つはポン酢。ポン酢の方は、大根を板状に薄く切って、それをポン酢に漬けたもののパクリ。
どちらも真似っこなんですが、最初は真似から、っていいますし(笑)。
一昨日、甥っ子・姪っ子を連れて大山に行った晩、義妹夫婦も揃っての夕食時に出してみましたが、そばつゆよりもポン酢漬けの方が売れ行きが良かったですね。やはりセリの香りにはポン酢の酸味があうようです。
というわけで、残ったセリを全部投入。
沸かした湯に放り込むのではなく、ざるにおいたセリの上からさっとかける程度。でも葉の部分は少々長めに。
あとは切ってポン酢に漬けるだけ。
食べ頃は1時間後以上ならいつでも。
ごま油をたらしたらいいかも?
いや、ごま油でさっと火を通したあとに漬けたら、香ばしさが出るかな?
少し柑橘系の絞り汁を入れてみるか?
等々、変化技を考えてみたけれど、多分何もしないほうがいいでしょうね。
シンプルにいくのが一番かと。
わかちゃいたけど、こうやると一気にボリュームが減るんで、でかいタッパに一杯作ろうと思ったら、コンビニ袋でたっぷりふた袋位は必要かも!?
アツアツのご飯に載せたらもう止まりませんでした^^
スポンサーサイト
- 2012/05/01(火) 14:31:34|
- 食べ物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
あかさん:
わさびの葉に比べると、ややパンチ力不足なんで、その分薄目にしないと、ってカンジです。その加減が難しい!
でも楽しいね、こういう試行錯誤って^^
- 2012/05/01(火) 21:20:08 |
- URL |
- BK #-
- [ 編集]
タカコさん:
どういたしまして^^
また来春になりますが、次回はもっと早い時期から仕込み始めて、ベストな味付けを探ってみたいと思ってますので、「味見」よろしく~^^
- 2012/05/06(日) 21:25:31 |
- URL |
- BK #-
- [ 編集]