fc2ブログ

セリノビル 竹の子菜の花 コーヒー豆・・・

季節の変化を感じられるっていいですね。あれやこれやの雑記帳デス。

ヨセミテ国立公園周辺 旅行

西穂高岳2023-その3(星空編)

満月上等!
と強がってみたものの、やっぱり手強いですなぁ・・・・^^;
未明の夏銀河の到来を映すことは叶わなかったけど、月明かりに照らされた白く染まった西穂稜線や笠ヶ岳、西の白山、南の乗鞍、と独特の輝きを放っている光景を映すことが出来のは何より。日中の太陽の光に照らされたのとは一味違う風景をどうぞ。

月明かりに照らされる雪を纏った西穂稜線の峰々。19:38
20230205-201_8005-4.jpg
これ、他SNSでは「おおくまさん、西穂稜線に鎮座」と題して公開。ちょうどしっぽの付け根が西穂から上がってきています。

西穂高岳2023-その1はこちら
西穂高岳2023-その2(山頂往復とかまくら祭りはこちら
西穂高岳2023-その3(星空編)はこれ


山荘から10分ほど、独標が望めるところまで上がって、10~20枚ほどインターバル撮影で4方向写してみました。
風はまぁいたって穏やか。

19:41
笠ヶ岳方面。
20230205-202_8016-4.jpg

19:45
遠く白山を望んで。
20230205-203_8039-4.jpg

19:49
焼岳と乗鞍
20230205-204_8061-4.jpg

19:56
霞沢岳。この時はまだカノープスは目視出来ず。多分霞沢岳の稜線の向こう側に隠れていたんじゃないかと。
20230205-205_8088-4.jpg
一応、干支でもある「うさぎ座」主役ということで^^


20:00
やっぱり冬ダイヤ周辺がにぎやかで目に留まりますね。縦構図でオリオンと冬の大三角形。
満月によるゴーストに少々悩まされる。
20230205-206_8110-3.jpg

20:07
やっぱり西穂方面が画になる。構図あれこれ悩みながらまたこっちに戻ってきました^^;
20230205-207_8146-4.jpg

20:10
少し望遠を効かせて50mm相当で。
20230205-208_8159-4.jpg

20:11
同じく50mm相当で、ソフトフィルター外したバージョン。
20230205-209_8169-4.jpg

20:28
再び冬の大三角形へ。
20230205-210_8191-3.jpg
乗鞍の稜線の左に見える明るいのは人工衛星で、その左に見えるのがカノープス。

20:31
山荘も入れて撮っておきたくなったので。ゴーストやーい・・・・
20230205-211_8204-3.jpg

20:37
目の前の雪の斜面も入れてみたくて。この撮影をしているときにカノープスに気が付いた!
20230205-212_8216-4.jpg
気が付けば山荘の消灯時間過ぎてました^^

20:43
この時刻あたり、かなり明瞭にカノープスが写りこんでくれました。もちろん肉眼でもばっちり視認。やっぱり湘南海岸でみるのとは別モノですな。
20230205-213_8262-3.jpg
比較明合成しようと、このあたりは60枚インターバル撮影してます。

これが20:40からの5秒インターバル40枚(3分20秒ほど)の比較明合成。
20230205-214_comp8223-8262.jpg
よぉくみたら、少しピント甘かった・・・、1枚撮りだと気にならないけどこうやって明合成するとバレますな^^;

第一部の撮影はこれにて終了。
くっきりカノープスが撮れて大満足。
--------------------------
第二部は4時起床で夏銀河狙い!

ってね、山荘の向こう側からは強烈なライトでも灯しているかの如く、まだまだほぼ満月が鎮座。外に出ると自分の影がやたらと濃いのだ。目印となるサソリも十分な高さに上がってきており、月灯りが無ければ間違いなく肉眼でも夏銀河の中心部から伸びる影が見えるはず・・・、

だけど、やはり月明かりは強かった^^;
いくら目を凝らしてみてもそれらしきものは見えず。まだ少し時間が早いんか・・・?
04:34
20230205-215_8334-4.jpg

05:03
アンタレスの位置からして、もう見えていてもおかしくないはず。
20230205-216_8402-4.jpg

いくら現像で頑張ってみても、それらしきものを浮かび上がらせることは出来ませんでした。
比較明合成用に60枚のインターバル撮影も撮ったので、Sequatorあたりでスタックさせたらまた変わるかもしれないけど。

これがその比較明合成。04:43~0t:02までのおよぼ20分間分/30秒インターバル。
20230205-217_comp8343-8402.jpg

げきちーん、の挨拶代わり、イタチの最後っ屁ともいうべきやけくその1枚。星に照らされた雪だるまくんならぬ、満月眩しい雪だるまくん、でした。
20230205-218_8403-4.jpg

覚悟の上での満月下の撮影、それなりに楽しめました。
が、もうちょっと工夫できるんじゃね、と思うこと多々。
今シーズンのうちにリベンジしたいと思うけど。
ニシホの借りはニシホで返せ、っていうしね^^

西穂高岳2023-その1に戻る
スポンサーサイト



  1. 2023/02/14(火) 21:38:44|
  2. 天体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<夏銀河2023到来 | ホーム | 西穂高岳2023-その2(山頂往復とかまくらまつり)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://okbk2007.blog115.fc2.com/tb.php/1370-fb6ae86e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

BK

Author:BK
セリ、ノビルが好物のBKでございます。
あれこれ雑多な話題について気ままに綴ってます。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

counter

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

BKへメール

メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード