1/3は午前二時半起きからの鍋割塔ノ岳行き、そして翌1/4も二時半に起きだしてしぶんぎざ流星群へ。
昨年はサボったのが天候が悪かったのか覚えてないが、前回は2020年だったようで。
2020年のしぶんぎ座流星群の記事はこちら極大狙いの短期決戦で4~6時の二時間余りの撮影に(まぁ寒いってのも理由の一つですけど^^;)
一昨年の時よりも目視、写真共に大幅増^^ 500枚余りの撮影で7枚写っていたので打率1.4%って、流星群撮影の中では群を抜いて好成績!
04:21 本日一発目。今日はD750のみなので三ツ石方面に絞って撮影。
右上にカラス、中央にはスピカがひときわ明るく輝いている。

カメラを向けた方角に流れてくれると嬉しい^^
04:24、目視ではかなりの明るさで声が出るくらいの一発。

04:24、上の写真の次のコマに写っていた。目視ではこれ完全に見逃してた。
人工衛星かと思ったけど前後のコマを見る限りはこれも流星には違いない、が、ちょっと放射点からずれてる??

04:49 似たような位置にまた明るいのが流れてくれた。

04:57、レンズをSP15-30に切り替え。より広い範囲を撮影しておこうという小心者らしい(?)考え^^;
実はこれはまだテスト撮影中のもので目視してなかった一枚。あれ、写ってる!?って感じでしたが、こういうパターンは嬉しい。

05:03、で、実際には出来るだけ空を多く入れて写していたので構図的にはイマイチなんだけど^^;
でも立派なヤツが入ってくれましたね。
流星は三ツ石の上部のやつで、左側にある幾本かのスジは全て人工衛星。

05:04、さてこれはどこにいるか?
連続再生で見て初めて気が付いたけど、輝点が一瞬だけ見えたのでアレ?と思って見直してみると、これも流星。
地球大気にほぼ真っすぐに進入してきたのかな?

三ツ石左斜め上のアルクトゥールス下の輝点なんだけど、拡大したのがコレ。

05:23
うっすらと写っているけど、これも!と思ったけど、実はこれは人工衛星。連続した二コマ(=時間にして13秒くらい)にしか映っていなかったけど、軌跡が同一線上なので間違いなく人工衛星・・・・。

05:30 こちらは間違いなく流星。

05:31 東の空の水平線上が肉眼でもオレンジに染まり始めたのがわかり始めた時刻。
流星の出現も気になるけど、日の出前の薄明時の刻一刻と変化するこの様子を眺めていると、その美しさに見とれてしまうんですよね。眠気こらえて来てよかった、と思える一瞬です。

05:38 その7分後。上の一枚とこの一枚、現像であえて手を加えずにとって出し。わずか7分の間にもこれだけの変化を感じてもらえたら。

続く3枚は、レンズはそのままで焦点距離を30mmにして三ツ石と上がってきたサソリの頭に焦点をあててみた。
時刻は05:41、05:42、05:43、現像で露出調整などしているけど、全て同じ設定でその変化の様子がわかるようにしてみた。
なんか慌ててたのか水平がきちんと取れてないのはご愛敬・・・



このくらいの薄明時に火球でも飛び込んできてくれたらなぁ、と思ったけど^^;
05:46、もうちょっとサソリの頭を目立たせたくてレンズを24-120に変更して(およそ50mm相当)プロソフトンAを装着。
いいあんばいの染まり具合だなぁ、というときに限って航跡くん登場・・・・・

気を取り直して・・・
05:48と05:51と05:54の3枚を。こちらも同じ条件での現像処理。
「オイラの出番はちと早い!?」とばかりに頭だけ出したサソリが薄明の中へ消えていったのでした。



水平線上がもう少しクリアだったら夏の天の川の端っこが捉えられたかな、と。
東の空にはひと際明るく輝いている一等星が。
ベガが「オイラの出番はまだか!」とばかりに主張しているかのよう^^

あまり数には期待していなかったこの流星群だけど、思いのほかの”星果”にびっくり。幸先のよいスタートとなったようです。
帰路、駐車場を出て一方通行路の交差点にある駐車場に来た時位以上の車が多く停まっているのにびっくり。釣り客が多いことは知っていたけど、それでも過去にこんなに沢山の車は見たことがない。何かあるのかな、と思いきや、帰宅後に判明。
なんでも1月中旬くらいまで三ツ石からの日の出が楽しめるとのこと。そして初日の出前後の数日は、うまく場所撮りすれば丁度三ツ石の間から太陽が昇るさまを拝めるとのこと。多分これ狙いのカメラマン達だったと思う。
一瞬気が向いたけど、自分にはそんなに沢山のカメラマンが集っているところに割り込んで行くのはムリだな、と^^;
有名な撮影地でよく見かけるエゴ丸出しの光景が繰り広げられていないことを祈るばかりデス。
おまけ。
帰りの西湘バイパスで、間もなく日の出かなと思えるタイミングで料金所を通過したので、そのすぐ先のPAに寄り道。
ほぼその直後に日の出に遭遇。カメラの時刻で06:54とあったけど、たぶん6:56かな。

昨日は山から、そして今日は海辺から。二日連続で日の出拝んだのは久しぶり・・・
スポンサーサイト
- 2022/01/08(土) 14:36:28|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0