12/10(金)の晩。
この日の夕方にトンネル4wayの練習後、霞ヶ浦で星撮りしてきた。週初めの予定では翌12(土)はジャンプだったけど飛行機の都合でジャンプは中止に。でその晩にもトンネル練習があったので、ならば、と思い立って少し遠征してみた。
当初、大洗での撮影を考えていたんだけど、皆が撮るような所だしなぁ、と思い直して場所変更。
到着したのが21時前で、周辺はまだ外灯が煌々とあたりを照らしていた。これ消えてくれねぇかなぁ・・・、と思いつつ撮影開始。
外灯がかなり強いのとすぐ傍が道路なので時折車のライトも参戦^^; なのでここではインターバル撮影のみでさくっと足慣らし。

ちょっとおしゃれな感じの風車があったりして。
こんなモニュメントもあったので外灯の存在は無視して撮ってみた。

一枚目と同じNikkor24-120+プロソフトンAで撮った”つもり”だったけれど、実はこの時既にフィルタを落としていたという大失態。しっかりはめ込んでおかなかった自分が100%悪いんだけどね^^;
その外灯の灯りを少しでも避けるために、木道を奥へと進んでいき撮影。
霞ヶ浦なんだけど、ちっともそうだとはわからない風景なのはご愛敬。

なんかにじみが弱いなぁ、とモニターを見ながら思ったけど、この時にようやくフィルターが外れていたことに気が付いたというわけで。
SP15-30に付け替えて。

やっぱりちょっと暗すぎたか(これは撮って出し)。
少し移動して木道を多めに入れて縦構図にしてみた。
これも撮って出しなのでその木道は暗め。

前回の反省を生かして少し明るめに設定で896秒(ISO-200,f14)
それでもまだまだ暗かった(これは現像処理で露光調整)

東の方角なので茨城のこの地なら多少はマシかな、と思ったけど、やっぱり空のかすみ具合が高所や空気の澄んでいるところとは段違い、というを改めて認識。オリオン三ツ星下のミニ三ツ星の中央の色合いがまるで違うんだもんなぁ。
時刻は23時前。ちょっと早いけど引き揚げようと思い、機材を片付けて駐車場に歩いていくと、フッと周囲が暗くなってびっくり。
ナニナニ?と思いきや周辺の外灯が消えてる! どうやら23時消灯のようで。
ならば、と再度カメラを構えたのがココ。
歩いてきた木道をもとに戻りながら足元探すもフィルターは落ちてないし、落としたとしたらこのあたりかな、とあたりを付けて探してみたらあった! 多少の砂と夜露まみれになってたけど、なんとか救出^^;

消灯とは言え、レストハウス脇の外灯だけはついていたため、あまり代わり映えしない一枚・・・・。
自分の影を入れて。アーチ姿勢でも取ればよかったかな^^

最後に600秒で。

このあと圏央道を爆走してクラブハウスへ帰り着いたのが0:20頃。
翌日ジャンプがないのにクラブハウス泊りってなんか変な感じだったけど、たっぷり寝坊出来ると思うとつい写真の整理を始めてしまい、寝たのは03:30過ぎ・・・。もう一時間くらい粘って「都心の空を通して見えるか、レナード彗星!?」が頭をよぎったけど、目が覚めてたらトライしてみようか、と失敗する可能性100%の心構えでやっぱり起きられず。
この場所から大洗(太平洋岸)までは、あと50kmほど走らねばならないことがわかったけど、冬のダイヤが東の空にあるうちに、都心がかからない海岸沿いで撮影してみたい、と思ってる(思ってるんだけど・・・)。時間が経つと徐々に南に移動して、この地からは南=都心方面になってしまうから。
スポンサーサイト
- 2021/12/15(水) 20:50:52|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0