「原チャリで行くお手軽星景ーその4」
正確に言えば今回は原チャリではない・・・、週末も駐車場がオープンになっていることが分かったので^^;
(でも夏場はどうなるか?)
予定よりも一時間も早く目が覚めてしまった。二時半に目覚ましセットしておいたけど、布団に入ったのが23時前になってしまったというのに何で??。 もっとも昨夜の寝坊が気になって0時半に一度目が覚めていたことはナイショ^^;
なので早めに出撃して市街地+星の軌跡(明合成)もメニューに追加してみた。天の川は4時過ぎからなので、まだたっぷり時間はある。

2021/2/20 02:59~03:35までの220枚を比較明合成。
D750+SP15-30
手前の枝を避けてもう少し上方から、と思うも、これ以上はどうにもならず。
また後方からの街灯攻撃もまぁ諦めるしかない。
市街地の夜景に負けないくらいの軌跡が欲しいところで、それには2時間くらい必要かな。
左側中央やや下にみえる明るめの軌跡はふたご座のカストルとボルックス。
前日(2/19)、空気も澄んで爆弾低気圧による爆風も去り、夕焼けの具合から湘南平からでも余裕で天の川が撮れそう、と勇んでいたけれど、目が覚めたら朝5時過ぎ。出社して屋上から海岸方面を見ると大島はおろか、その右横にちょこんと利島までがくっきりと見えるほどのクリアなコンディション。あーぁ、とため息出るも気を取り直して、あと一日この状態持ってくれ、と祈り続けた(笑)。その願いが届いたかどうかはわからないけど、たぶん同程度の条件だったような、と思えるほどいい状態が続いてくれたようだった。
機材は同じくD750+SP15-30。インターバル撮影を仕掛けた後、サブのD300sでもいろいろ遊べるのでやっぱり2台体制がいい^^
が、D300sはAPCサイズ、つけたレンズはD750の普段使いの24-120なのでフルサイズ換算で35mmほどになってしまうのが難点。これだとテレビ塔全体写らないんだけどね。
03:50 撮影開始。まだ半分ほどしか出ていない。もう少し左に振って海岸線全部を入れたかったけど、都心方面が明るすぎ。

04:02、全体像が水平線から上がってきた。この頃になってくるとカメラのモニタでも視認出来るようになってきた。

04:22 前回の三ツ石から9日しかたっていないけど、随分と立ち上がってきたような気がする。

04:42 30°位かなぁと思っていたけど、もう45°位迄立ち上がってきている天の川。

04:49 インターバル撮影のラストショット。

この間、サブのD300sを担いでテレビ塔に上がっての撮影を試してみた。撮影中に人が上がってくるとわずかだけど揺れるんだよなぁ、という記憶があったので今まで遠慮していたけど、未明のこの時刻だとほとんど人も来ないので試してみた。
が、結構背丈の高い木がすぐそばにあって、外灯を受けた枝がかなり入り込んでしまうのは予想外。そうだ、もう一段上に上がればいいんだ、と思ったけど、上部の展望台は全面金網で覆われていたんだっけ・・(この金網にカップルがカギ(錠前)を取り付ける、というのが昔流行ったそうな)。
で、インターバル撮影のあと、D750を担いてテレビ塔の展望台からも2セット程撮影。
敢えて鉄骨の手すりと天井を入れてみた。

額縁風になるかな、と思ったけど、うーん、イマイチかな。
まだまだ続く・・・。
スポンサーサイト
- 2021/02/20(土) 16:11:10|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0