元旦にかぶと岩を絡めて狙った金星の出、この日(1/13早朝)は湘南平から。
海抜0メートルと181メートルとで差が出るのか!? ってわけではないけれど、SNSで大みそかにここで星を交えた写真を撮られた方がいたのに触発されたのも一因。
1/12(火)、予報のような雪がちらついたのはほんのわずかな時間だったけれど(みぞれといった方が適切かな)、久しぶりの雨で大気中のチリが洗い落とされて翌日は狙い目かも、というのは二日ほど前から予想していた。そして予報通り翌13日は未明から晴れ間が広がると。この機会を逃す手はない。朝4時半起床で出撃~。
別名「原チャリでいくお手軽星景撮影」。
ま、厳しい寒さと、日の出近くなると気温がぐっと下がって路面凍結の恐怖を考えると、ちっとも”お手軽”ではないんだけどね。
ということで、冒頭はその金星の出の一枚(比較明合成、5:42~5:48の42枚、D750-24mm、ソフトフィルターあり)

中央下部の雲の上から伸びているのが金星の軌跡。
この場所からだと出が房総半島にかかってしまうんだけどね。
ここ湘南平、街灯がとても多くヘッドライト不要なほど。もっとも防犯上の理由からなんだと思うけど、星撮りにはほんと向いてないところで、これまで一度も撮影したことなかったけど、なんとか街灯の影響を少なくして、シンボルでもあるテレビ塔と星とを撮れないか、と思っていたら、いい位置に北斗七星があったので、まずはこっちで肩慣らし。
最初は24-120のズームで。左がソフトフィルター無しで右があり。やっぱり24mmだとちょっと画角が足りないか。

10枚インターバル撮影で撮って、SP15-30に切り替えて撮影。やっぱりこのくらいの画角があるといい。

もう少し離れてテレビ塔の入る割合を1/3くらいにしたらいいかな、と思ったけど、その距離を稼ぐには街灯のど真ん中にいかないとダメ。ただ、比較明合成(又は長時間露光)で仕上げるならばそれもアリかな、と。もう少し星の存在感を強調した方が画的にはいいものになりそうなので、近いうちにまたリベンジを^^
あんまりこっちに拘り続けるとメインを取り逃がしてしまうので、方向を変えて南方面に狙いをつける。
サソリも上がってきているんだった!
05:23。金星の出まであと20分弱。SP15-30、ソフトフィルター無し。

手前の樹々が明るいのは背景の街灯のせい。
SP15で撮影後、24-120に付け替えて、ソフトフィルターも装着して星を強調。サソリもこれでよく目立つようになった。
もうちょっと右に振ってみればカラスやコップも鎮座していたけれど、そこまで余裕なし^^;
05:37、あと5分・・・

肉眼だとうっすらではあったけど、こうやって写真にとると水平線上がもうオレンジに染まってきている。これだと金星の出が目立たないかもなぁ、という不安は見事に的中。
金星出現! 雲がわずかに出ていたことと房総半島越しなので、2分遅れでの出没。
ぽつんと輝点が見えているのが金星だけど、わかります?
5:44

雲と離れてその存在感を主張し始める。肉眼だともっと明るく見えていたけれど、どうしても水平線上が明るくなってしまう・・。
このあたり、見た目と近いように撮りたいんだけど、なかなか・・・・・・。
5:46

徐々に高度を上げていく金星。と共に、周りの星たちがだんだんと薄くなっていく。
5:53

見た目と撮影した画像のギャップに苦しみながら、なんとかもうちょっと金星を明るくしたいともがき続ける・・・・・
これは望遠利かせて48mm相当で。
5:56

再び24mmに戻して広角で。平塚~茅ヶ崎・江の島とつづく海岸線も入れて。
6:04

肉眼でもかなり明るくなってきた感じがしてきたので、そろそろ打ち止め。
6:12

駐車場に戻る途中で振り返ると、テレビ塔の向こうに広がる朝焼けがとてもきれい。手持ちでなんとか撮影。

仕舞ったカメラを三度取り出して富士山と丹沢の山並みを。どちらもうっすらと赤くそまって、何とも言えない幻想的な景色を見せてくれていた。なんかこうとても得した気分^^

丹沢方面。雪なのか霧氷なのか稜線からかなり下の方まで白くそまっていた。

こんな木もあったんだなあ、と四度カメラを取り出して。葉を落として枝だけになった木々もいい味だしてる。これと星とを絡めて撮ってみたいけど、根元にしっかりと外灯あり。残念。
6:25

このあと自宅に帰るまでが一番怖かった・・・・
原チャリのシートがびっしり霜で覆われていたし、駐車場の路面も昨日の雨が凍っていてまぁ滑ること。
おまけにふもとまではカーブの多い下り道だし^^;
冬のこの時期の夜明け前の撮影は、時刻が遅い(日の出が遅い)から体力的には夏場よりもずっと楽。
もちろんこの後、朝食をとってそのまま仕事に行きましたさ^^
さて、テレビ塔と星との撮影リベンジ、早ければ今週末にでも。
スポンサーサイト
- 2021/01/14(木) 22:46:05|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0