15時ころまでは太陽も眩しく、こりゃイケそうじゃん! と思っていたら、欠けの始まる16時頃から雲が厚くなってきて・・・・
太陽そのものを撮るためのM6/200mm望遠と、あわよくば比較明合成で景色と合わせた写真を、と臨んだD750の2台体制。
15:53、間もなくショーの始まり~、とばかりに明合成用の一枚を。

この状態で始まってくれればよかったんだけれど、左下にある雲がどんどん濃くなってきて、始まりの時刻には太陽の輪郭が全然見えないし・・・・。
ここからはM6で。
16:27、ようやく始まりの一枚を収めることが出来た。

16:40、徐々に月が覆いかぶさってきてます。

17:03、関東当たりではそろそろ食の最大に差し掛かるころ。

これもほぼ同時刻の17:03。見えるときにシャッター押しておかないと・・・。

17:06 そろそろ最大かな?

17:14 食の最大は過ぎましたけど、これだけ欠けているのがわかったのでまぁラッキーかと。

ちなみにこの時刻の頃の引いた画はこんな感じ。

M6とD750の時刻合わせをきちんと行っていなかったので、両者で時間がずれちゃってるけれど、いつも忘れちゃうんですよね。
これも17:14。やっぱり見えるときにシャッター押しとかねば、という貧乏根性丸出しですが^^;

17:16、実質これが見えた最後の一枚。このあと、食の後半にかけては、すっかり雲に隠れてしまって太陽の縁はおろか、雲越しの明るい部分すら見えることなく終わってしまいました。

17:39、まだ食の終わりまで20分ほど残ってますが、諦めてイタチの最後っ屁のごとく露出を明るくして一枚。

周辺には盛りを過ぎたアジサイがぽつぽつと。これはまともに残っていた最後の一株。

1mほどの低木で覆われた一画には、こんな見事なお花畑。

とまあこんな具合で終わった関東の部分日食でしたけど、西日本ではとてもよく見えたようでしたね。
「ベランダ星景」ばかりのここ3か月余りでしたが、日中とはいえ久しぶりに外に出ての撮影は、やっぱり気持がいいもんです。これを機に星撮影も本格再開、まずは手慣れた三ツ石にでも、とおもいきや、今週は梅雨前線大活躍のようで・・・・・^^;
スポンサーサイト
- 2020/06/22(月) 20:19:32|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0