fc2ブログ

セリノビル 竹の子菜の花 コーヒー豆・・・

季節の変化を感じられるっていいですね。あれやこれやの雑記帳デス。

ヨセミテ国立公園周辺 旅行

2019America-その7(ArchesNPからWendoverへ)

朝6時半過ぎにホテルに戻り、さっとシャワーを浴びて朝食を採り、荷物をまとめて宿を出発、再び、じゃない、四たびゲートをくぐったのは9時過ぎのこと。最後にデビルスガーデン内にある世界最大の橋渡しを誇るランドスケープアーチを拝んで昼頃には出発、という予定。

ところがね・・、こんなもの見たさに予定変更。
20190913-030.jpg

2019アメリカ旅行-その1(TwinSisters)はこちら
2019アメリカ旅行-その2(Mt.Ida)はこちら
2019アメリカ旅行-その3(Mt.Evans)はこちら
2019アメリカ旅行-その4(一路ユタへ)はこちら
2019アメリカ旅行-その5(Arches NP)はこちら
2019アメリカ旅行-その6(月光下のArches NP)はこちら
2019アメリカ旅行-その7(Arched NPからWendoverへ)はこれ。
2019アメリカ旅行-その8(BonnevillFlats)はこちら
2019アメリカ旅行-その9(BayArea)はこちら
2019アメリカ旅行-その10(おまけ)はこちら


ホテルのチェックアウトを済ませると「I have」と相方がハンドルを握っているのでまずはお任せして助手席で撮影に励む。道すがらの光景をいくつか紹介すると・・(ほんとはもっとたくさん見どころがあるんだけど全部は載せきれないので泣く泣く割愛)。

太古の海に膨大な年月をかけて堆積した地層が削られて、こんな形になって現代に。
20190913-001.jpg

アーチの予備軍ともいうべき、フィンの形状になりつつある岩々。
20190913-002.jpg

なんともたとえようがないですね。
20190913-003.jpg

これはシープロックと名付けられている。見た通り、です。
20190913-004.jpg

さて、デビルスガーデンも人気のあるスポットが集まっているので、駐車場の空きが大丈夫かちょっと心配したけれど、まだ8割がたの埋まり具合だったのでほっと一安心。準備を整えて出発したのが9:50。
20190913-005.jpg

案内板の向こう側に見える両側を巨岩に挟まれた回廊を抜けると一気に視界が広がる。赤茶けた岩と青空のコントラストが今日も鮮やかだ。
20190913-006.jpg

前方に見える岩山の間を過ぎると、ランドスケープアーチとの分岐点にさしかかる。写真右側の道を行くと、パインツリーアーチとトンネルアーチがあるが、「どっち行く?」と聞いてくるので迷うことなく「左」と答える。
20190913-007.jpg

そしてしばらく舗装されたトレイルを進んでいく。
20190913-008.jpg
実は上の写真に既にランドスケープアーチが写っているんだけれど、何処に写っているかわかります?(アーチを探せ!^^)
背後が岩山だとほんとわかりにくいけれど、この場所で気が付いた人はトレイルを歩いている人の5%もいないんじゃないかな?と思えるくらい。

もうちょっと近づいてみると・・・。
20190913-009.jpg

舗装されたトレイルはこの手前の案内板のあるところまでで、アーチの様子がよくわかる=向こう側が青空、のところは赤茶色の細かい砂の道を進んでいかないと到達しない。で、近くまで寄って見上げると御覧の通り。
20190913-010.jpg
最も狭いところで幅が1.8mしかない、という。いつ崩れてもおかしくないといわれているため、真下へのトレイルは今は閉鎖されている。

ひとしきりここで撮影を楽しんで時計を見ると10:20過ぎ。来る前はこれで戻るつもりだったが、ここまで来て無性に惜しい気がしてきた。何が気になるっていうと、4枚前の写真の道標にあった「ダブルオーアーチ」の存在。ここから距離1.1マイル、舗装されたトレイルではないことを勘案して往復約1時間半か・・・。
20190913-011.jpg

あまり迷うことなく結論は出ていた、GO!^^今日も移動がたっぷりあるが、宿到着が多少遅くなってもいいっしょ、ということで。このあたりの柔軟さはレンタカー移動のいいところでもある(もっとも最後は自分たちの気の持ちようかな^^)

途中のナバホアーチ、PartionArchといった見どころもあるが、ここに寄っているとさすがに時間的に厳しそううなのでパス。自分の中でこのダブルオーアーチは絶対に見逃してはいけないような気がしてきたから不思議、なんでだろ?

期待が大きい分、行ってみたら「なんだこれーーー!?」とがっかりするようなアーチだったら大笑いだね、と相方としばし盛り上がる。アメリカナショナルパークの3大がっかり、にならないといいね・・。

道標の先に続くトレイルを進む。
20190913-012.jpg
1.2mileになっているけど、まぁご愛敬。

象の背中のような濡れていたらえらく滑るだろうな、と思われる岩の上を登っていく。
20190913-013.jpg

そこを昇り詰めると、さらに左寄りにトレイルを進んでいく。意外にところどころ木々の緑が現れたりする。
20190913-014.jpg

再び象の背中宜しく、リッジ上を進んでいく。左側は切り立った崖で高さ10m以上あるので十分注意を。
20190913-015.jpg

ナバホアーチ方面との分岐に出る。あと0.9マイル。
20190913-016.jpg

両側が灌木に覆われた岩の上を歩いていくと・・
20190913-017.jpg

前方の視界が開けて、右前方には奇岩群が現れる。
20190913-018.jpg

さらに進むと、三度現れる「象の背中」。まだこのあたりは幅が広いから安心。でもすれ違う時は十分注意した方がいい。
20190913-019.jpg

突端まで行くとトレイルはいったん左へカーブし、灌木帯の中を少し進むとブラックアーチのビューポイントに出る。
20190913-020.jpg

ここがそのビューポイント。
20190913-021.jpg

相方が立っている先は崖になっていて、その淵に座って背後から写真を撮るのがはやりらしい。幾組みものカップルがそんな写真を撮ってうれしそうにしていたけど、もしかしたら「インスタ映え」するところなのかな?
20190913-022.jpg
で、肝心のブラックアーチなるものがどれなのか、はとうとうわからずじまいだった。

さ、目指すダブルオーアーチに向けてさらに進む。背後の枯れ木がなんともいえぬ味をだしていますね。
20190913-023.jpg

左に大きな壁のある個所を通過し、
20190913-024.jpg

突端まで行くとまた見事な岩峰群が登場。
20190913-025.jpg

これにしばし目を奪われていると、相方の「こっちだよ」の声が左側から聞こえてくる。廻りこむようにして左に進むと、お、あれか?
20190913-026.jpg

ダブルオーアーチとご対面! 
どんな二つのオーかと思ったら、上下に二つのオーでした。
20190913-027.jpg
下に人が写っているのでその大きさがわかると思うけど、これまた見事な自然の造形、思わず立ちすくんで唸ってしまったほどだった。小さすぎると貧弱に見えてしまうし、あまりに大きいのも感動がうすくなってしまう(ランドスケープアーチがそうだった)。で、このダブルオーアーチのサイズがまさにぴったり”ハマる”大きさだった故、その分見た時の感動も大きかったんだと思う。

いやぁ、よかったね、三大がっかりにならなくって(爆笑)

裏側へ廻って一枚。
20190913-028.jpg
こんな風にアーチの向こう側に奇岩群を入れてのショットが楽しめる。

この先のDarkAngelやBlackArchのある奇岩群の間を抜けて戻る道も魅力的だったけれど、今回はここまで。来た道を引き返してトレイルヘッドに戻ったのは12:27だった。
20190913-029.jpg

最後に見事なアーチに巡り合えた感慨にふけりながら公園を後にする。が、そこで忘れ物に気が付いた。Moab市内のいくつかの看板を撮り忘れていたのだ^^; ユタ州とネバダ州境の目的地までの時間を計算しつつ、まぁプラス30分程度ならOKと言い聞かせてMoabの街にUターン。たいした忘れ物じゃないんだけどさ。

SkydiveMoabの看板もあった。
20190913-101.jpg

これは191号南下してMoabの街の手前側。なのでWelcomeとある反対側はDiscoveryとあった。
20190913-102.jpg

二泊お世話になったBestWestern GreenWell Inn.
20190913-103.jpg

結局Moabの街を出たのは14:02になっていた。
ここからまずはI-70に出る。そこまでが一番眠気が激しく襲ってきたのには参った。途中、SkydiveMoabの横を通り過ぎたけど、人気は全く感じられなかった。
Moab to Wndover

国道をショートカットするような形で191号、6号を経由してI-15へ合流しソルトレイクシティへ出る。

途中、191号の分岐で道路の番号だけを見ていればよかったのに、なまじGreenRiverなる街の名前を意識していたためにいったんハイウェイを降りてしまい、街中通過したため少しロス。このあと相方に運転を変わったが、相方も6号途中で間違えて街中に降りてしまい、来た道を引き返して時間ロス。最後I-15号合流地点のところで6号ExitOnlyの標識に惑わされてI-15を南に入ってしまう
というポカミス。そんなこんなでトータル30分くらいロスしたかも(苦笑)。

I-15に入るとそれまでの田舎道のんびりドライブが一転。片側4車線がびっしり車で埋まる、という状況に放り込まれた。考えてみれば今日は金曜日、時刻は5時過ぎ、ラッシュの時間帯真っ盛りなので当然といえば当然。

I-15を進み、ソルトレイクシティの空港脇を通過してI-80に入ったのが18時過ぎ。そこで初めてお目見えした目的にWendoverまでの距離110マイル!この数字を見て一気に目が覚めた感がした^^;到着は20時半だなと覚悟を決めて、あとは直線が延々と続くI-80をひたすら西に向けて走り続ける。最高速度80マイルの標識ってあんまり見ないよね・・。

前方に見える山影をおいかけ、ようやくその脇を抜けると何もない大地を駆け抜け、そんなことを何度か繰り返して1時間ちょっと走り続ける。
20190913-105.jpg
photo by A

いくつ山影をみただろうか、前方に少しの街明かりが見えてきた。Wendoverまで20マイルほどの標識が出来たところだ。
20190913-106.jpg
photo by A

暗くてわからないけれど、このあたりは周囲一面塩が浮き出ているところ。ところどころ水がたまっていて、それが夕焼けをきれいに映し出していた。
20190913-107.jpg
photo by A

今宵の宿、WendoveのBWに到着したのは20:25だった。

それにしても長い一日、いや二日間だった・・・。

当初は夕方に到着し、晩飯の後に一面広がる塩の白い大地が月光に照らされる様を撮影する積りだったけど、もうすっかりそんな元気もなく、シャワーを浴びてベッドに入って、相方によると2秒くらいで寝息を立てていたらしい。

2019アメリカ旅行-その8(BonnevillFlats) へ続く。
スポンサーサイト



  1. 2019/10/04(金) 22:17:01|
  2. 旅行(海外)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<2019America-その8(BonnevillFlats) | ホーム | 2019America-その6(月光下のArches NP)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://okbk2007.blog115.fc2.com/tb.php/1203-edd3a215
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

BK

Author:BK
セリ、ノビルが好物のBKでございます。
あれこれ雑多な話題について気ままに綴ってます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

counter

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

BKへメール

メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード