では星空編を。
せっかくの新月期にも関わらず、予報からして期待度ゼロ。交換用レンズも持参しないというぐーたらな一晩でしたが、やはり空模様は気になるもの。夕食後にサンダルひっかけて外に出てみると、薄くもやがかかっているものの数多くの星が輝いていたのでした。
18:20頃。
ヒュッテの灯りが木々を照らしてます。この時はオリオン周辺はかなりクリアに見えてましたね。

たっぷり雪を被った樹々がほんのりとした月明かりに照らされて、というくらいが一番好きな光景なんですが、それはまた次回のお楽しみに・・・・。
北横岳2023はコチラ
[北横岳2023(星空編)]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2023/01/31(火) 21:14:07|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
泊りで訪れるのはほぼ3年ぶり、となった北横岳です。
顔出しには毎年行ってましたけど^^;
雪少っ!

自宅発5:30 - 7:15 八ヶ岳PA 7:50 - 8:50 山麓駐車場
駐車場 10:00 - 10:31 ゲレンデ横断 - 11:37 山頂駅 12:24 - 13:20 北横岳ヒュッテ
1/16
ヒュッテ 9:18 - 10:01 山頂駅 - 10:31 ゲレンデ横断 - 10:34 スノーシューコースへ - 11:07 山麓駅
星空編はこちら
[北横岳2023]の続きを読む
- 2023/01/30(月) 21:57:30|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
正確には初飛び(2023/1/8)の早朝と夜、ですが^^;
背中にオレンジ色の上がったばかりの太陽の光をわずかに浴びながら。
西の空のグラデーションを見た目どおりに写すのって難しい・・・・・。
[初飛びの夜(DZ)]の続きを読む
- 2023/01/12(木) 20:39:14|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
年初に勢いをつけるならコレ(苦笑)。
ピークが短いのに加えて時刻も昼間にあたり、夜間の観測には条件悪し、と言われていた今年のしぶんぎ座流星群だけど、やっぱり撮影に行かなきゃ撮れない、ってのは激然たる事実なわけで^^; もっともふたご座流星群が出張で撮影出来なかったのであわよくば、という淡い期待も無きにしも非ず、でしたけどね。
02:51 D300+対角魚眼

上の写真、流星は一つも写ってないんですが、何故かトップに採用決定。
というのは、シグマの対角魚眼の後ろ玉にLeeのソフトフィルターをハサミで切って取り付けて撮影した最初の1枚なのです。
”取り付けて”とはいっても、うまいこと隙間に挟み込んだ、といった方がいいかな? 両面テープを使って貼り付けようかと思ったけど、接合部がやや隙間のあるリング状の円盤を複数枚重ね合わせたような形状だったので(うまく表現できません・・・^^;)、なんとなく挟み込めそうだったのでやってみたら出来た、という感じ。
No.1なのでフィルター効果は薄いけど、このD300で撮影する分にはなかなかいいかも、と思った次第。
D750だと対角魚眼の撮像範囲になるのでフィルターは無い方がいいと思う。
2022年のしぶんぎ座流星群はこちらずいぶん沢山撮れたみたいで^^;
[しぶんぎ座流星群2023]の続きを読む
- 2023/01/07(土) 17:58:02|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2023年あけましておめでとうございます。
恒例になりつつある、元旦を外しての初登りと初日の出(厳密には初日の出、とは言わないけれど^^)

4:09 県民の森P発
5:24 後沢乗越
6:30 鍋割山 7:23
8:38 塔ノ岳 9:57
10:50 堀山の家 10:55
11:49 二俣
12:10 県民の森P
[2023初登り・初日の出]の続きを読む
- 2023/01/03(火) 12:17:58|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0