fc2ブログ

セリノビル 竹の子菜の花 コーヒー豆・・・

季節の変化を感じられるっていいですね。あれやこれやの雑記帳デス。

ヨセミテ国立公園周辺 旅行

惑星勢ぞろい

2022年6月に見られたのと同様、この年末時期にもお目にかかれるとのこと。
ただ、6月に比べるとやや角度が広いようで1枚に収めるのは難しいかも、と言われていたけれど、計算上は175°くらいなのでまあぎりぎり収まるかと。何はともあれ、記録に残すような写真が目的ではないので”画角に入ってる!”というのがはっきりしさえすればいいのである^^;

そんなわけで、12/26に湘南平からトライ。展望台の最上階は既に先客が陣取っていたためいつもの場所へ。

あれこれ試行錯誤して、どうにか「収まった!」と思える画角でのもの。
クリックすると2000x1300での拡大表示に→右中央やや下よりの箱根の稜線上に金星が見えます。
20221226-001_5600.jpg

箱根の稜線上にかかった雲が始終水星を隠してしまい、全惑星+付きの勢ぞろいはならず。
というけれど、実際の所、海王星や冥王星は等倍で見てもどれだ??状態なのだけど、まぁ画角内には収まっているということでヨシとしましょ^^。
[惑星勢ぞろい]の続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2022/12/31(土) 15:00:18|
  2. 天体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

飛び納め2022

たまにはこちらの記事も。

12/24(土)、クリスマスブギ後の15way。
真冬日の上空の寒さ(-23℃)を吹き飛ばすほどの気持ちのいいジャンプ!
20221224-15way-李カメラ - frame at 1m14s
李さん、カメラありがとう!

ブギは途中で風が強くなってしまい、1チームだけ2ラウンド消化、他3チームは1ラウンドのみ、で終了。
心はすでにBBQへ^^;

ロードそのものは途中一時間半ほどのホールドをはさんで15時に再開出来たのが何より、の後の最終ロードでの15way。
翌日、L1の準備をしていたものの予報通り11時前から風が強くなり始めホールドに。
結局12時のロードが最終となってしまったため、このジャンプが2022年の飛び納めでした。

[飛び納め2022]の続きを読む
  1. 2022/12/26(月) 21:42:45|
  2. スカイダイビング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

入笠山~地熱発電所

入笠山への軽いハイクの後に向かったのは毎度おなじみの中尾温泉うちP。
この日もいい湯とご馳走と語らいと、もうこれ以上のものはいらん、というくらい至福の時を過ごしましたとさ。

翌12(月)は予報通り快晴に恵まれた新穂高周辺。西穂山荘で朝を迎えた人たちはブラボーの連呼してたんじゃない?^^

北アルプス大橋から。
20221211-011_5513.jpg

路面はがっつりと雪or凍結路。
スタッドレス、さっそく大活躍。

[入笠山~地熱発電所]の続きを読む
  1. 2022/12/25(日) 20:33:52|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

入笠山

入笠山へ軽くハイク。
「にゅうかさやま」って読むんですねこれ。ずっと「いりがさやま」だと思ってました^^;

中央道を西に向かい、八ヶ岳Pを過ぎて少し走ると左手にスキー場が見えてくる。もともと雪は少ない所で、山肌が緑のところにゲレンデの白がよく目立つので、どのあたりなんだろ、となんとなく気にはなっていた所だったけど、それが入笠山のすぐ傍、というかアプローチとしてもよく使われるゴンドラがあるスキー場だったのでした。

天気も丁度谷間にあたり、ここ八ヶ岳周辺も天気が持つのは午前中がいいところ。なので2,3時間で往復できる手ごろなところ、ということでここに白羽の矢が立ったのである。黒百合ヒュッテでシチュー食べて、なんて案もあったけれど、どうせ行くなら未踏の地がいい、ということで。

登山口から登り始めて小一時間、入笠湿原に到着。晩秋・初冬の湿原なので何も無し・・。
20221211-001_5462.jpg

2022/12/11
自宅発5:30 - 8:25 駐車場着
沢入登山口P 8:35 - 9:22 入笠湿原 - 10:04入笠山山頂 - 10:40 山彦荘 - (コーヒーブレイク)
- 入笠湿原 11:10 - 11:48 登山口P

- 16:00 うちP
[入笠山]の続きを読む
  1. 2022/12/22(木) 22:45:47|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

三ツ石での冬ダイヤーその3

ビッグニュースでもあるまいに、たかが三ツ石での撮影でその3まで到達なんてことは、まぁ普通はあり得ないわけで。
なので、「その3」はこぼれ話・失敗話的なことで^^;

オリオン座
ISO-400、f/10、860秒、原版よりよりトリミング
20221126-D300-102_0115.jpg

これのどこかこぼれ話or失敗作なのか・・・・? [三ツ石での冬ダイヤーその3]の続きを読む
  1. 2022/12/06(火) 19:13:50|
  2. 天体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三ツ石での冬ダイヤーその2

あれやこれやピックアップして現像してみた。
トップ画像の選択に迷ったけど、やっぱり冬ダイヤが主題だったのでこれで。

22:16、シグマ対角魚眼15mm
20221126-D750-007_4808.jpg
この時刻だとSP15-30でも地上景合わせて十分にバランスよく収まったかも。付け替えた頃には地上景とバランスよく収まる範囲を飛び出すくらい高く上がってました^^;
SP15-30はこの時刻、サブ機のD300に装着して長秒露出に活躍中でした。

うーむ、この対角魚眼に後ろソフトフィルター装着出来ないものか、しかもハーフ(クオーター)で!?
[三ツ石での冬ダイヤーその2]の続きを読む
  1. 2022/12/05(月) 18:55:56|
  2. 星空
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

BK

Author:BK
セリ、ノビルが好物のBKでございます。
あれこれ雑多な話題について気ままに綴ってます。

カレンダー

11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

counter

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

BKへメール

メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード