冬のダイヤモンドを三ツ石で撮影したことがない・・・、これホント。
年が明けて2月初旬には夜明け前に夏銀河が姿を現してくれる。これは毎年撮影しているけれど、何故か冬ダイヤはそのうちに‥、思っているうちに時期を逃してしまう。そんなことが数年続いてようやく今年、その悪弊にピリオドを打つことが出来た。
とりあえず速報で。
こちらはD750+シグマ15mm対角魚眼。
20:11

火星の存在感が凄い。ダイヤに負けずに鎮座しております。
こちらはD300s+タムロン15-30、約10分露光の1枚撮り。
F10,ISO400、ちょっと暗かったか。

撮影は11/26 20:20~26:30頃まで。
0時を回ったらカノープス狙いで高台に移動しようかと考えていたけれど、夕方の「寝だめ」(徹夜に備えてのもの、^^;)がほとんどできずに根性なくして断念。
D300sは長秒露光専用で駆り出したけど、APCサイズ故の画角の狭さはいかんともしがたく、タムロン15-30を使っても三ツ石からプロキオン迄含める事叶わず。あ、自分がもう少し場所移動すればどうにかなったかも(苦笑)。
現像バージョンはまた近いうちに。
スポンサーサイト
- 2022/11/27(日) 21:00:10|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ムキタケ(キシメ科ワサビタケ属)の別名だそうで、岐阜県内ではこう呼ばれている、古くから食されているきのこだとか。
良くお世話になっている中尾温泉のうちのP。
ブログにきのこの話題が出始めてから1か月余り。急がないと季節が終わってしまう!!
とばかりに、振り返休暇の月曜日を使ってお邪魔してきた。
いつもなら当日はどこか山へ日帰りで行ってから(運動がてらね)お邪魔するのだが、この日はどこも天候悪し。
ならば、と以前から温めていた腹案を実行することにした。
いやね、大したことじゃないんだけど、東海道沿いを西にむかって、名古屋から北上して高山側から入る、というもの。
地図で見れば一目瞭然、えらい遠回りになるけれど、ドライブがてら3時過ぎに到着すれば十分、というプランならそんなに無理な行程にはならないだろう、と。
ということで、間に合いました。ごちそうさまでした^^
[むくだい]の続きを読む
- 2022/11/20(日) 11:33:10|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仕事が早く終われば、あそこへ出向いて欠けの始まりから終わりまで通して撮って・・・、
長引いたらあの地で皆既の赤銅色に輝く満月に絞って・・・、
取らぬ狸のなんとやら。
仕事が長引いたのは確かなんだけど、M6+ちび三脚ではやっぱりきつかった。
皆既が1時間40分くらいあるので、これなら自宅に戻って機材取りに帰っても良かったなぁ。
それにしても良く晴れましたね。湘南地方、初めから終わりまでずっと雲一つない快晴に恵まれたようで。
M6+200mm

開始~終了まで撮れなかったし、いい前景での星景写真になるわけでもないし、となるとやはりこういう撮り方しかないか・・・。
[皆既月食2022]の続きを読む
- 2022/11/12(土) 16:52:22|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0