例年3月下旬から4月上旬にかけて、沈むダイヤモンド富士が自宅・会社近辺を南下、西移動してくる。会社近辺の相模が沿いに沿って3月下旬に南下、そのあと相模湾沿いを西に徐々に移動して4/10頃まで楽しめる。
が、今年はぐずついた天気が続いて成果なしか!?と思われたけれど、なんとか最後の方で天候回復して写真に収めることが出来たのであります。
ただ、ソースによって微妙に日にちのずれがあり、どれが正解なのか?がイマイチはっきりしないところがある。自分が頼りにしているのはもっぱらカシミール3D。ただこれ、アプリ上の緯度経度情報とGoogleマップ上のそれと2分ほどのずれがあって、それも他と日にちが一致しない理由なのかなとも思っていた。まぁ外れてもそれもヨシ、程度に思って、一日早いかもと予想された4/8(金)に照が埼海岸に出撃。うん、やっぱり一日早かったようで。

ちなみに照が埼海岸のプールの奥、普段は施錠されていてそこから先へは行けないが、「ダイヤモンド富士の季節には18:30まで開放します(4/9,10))と看板が取り付けられていた。厳密に狙いを定めたいならば、この波頭(南北に100m以上あり)を移動すれば、好みのドンピシャの位置で収められるのでは?
[ダイヤモンド富士2022春]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2022/04/11(月) 20:23:22|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ぼやぼやしてると桜散っちゃうよ・・・^^;
市内の桜と星景コラボ写真を撮ろうと思い立ったのが2021年。この年に取りそこなったところを今年こそは、と思っていたものの、厚い雲にべったり覆われていたり、翌日ジャンプに出掛ける予定で夜半の出撃を控えたりしているうちに満開の桜の時期も終わりを迎えてしまい・・・。
なんとかぎりぎり渋田川沿いで撮影敢行したけれど、薄くもやに覆われた夜空は、著名な一等星が肉眼でわずかに観察できるのみ、という状況。まぁ比較明合成すりゃなんとかなるかな、と思い一時間余りの短い時間だったけれど、どうにか撮影できたという体たらく。
こちらが約10分間の比較明合成,22:21~22:31。現像で多少露出を調整してます。

もう少し星を目立たせたく露出を上げたかったけど、光害ともやがかかっているせいで空の明るさが半端ない!
このくらいの星の明るさだと軌跡を長くしないとダメですね。
昨年の様子はこちら
湘南平金目川沿い [桜星景2022]の続きを読む
- 2022/04/08(金) 22:23:23|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0