fc2ブログ

セリノビル 竹の子菜の花 コーヒー豆・・・

季節の変化を感じられるっていいですね。あれやこれやの雑記帳デス。

ヨセミテ国立公園周辺 旅行

富士山麓で星撮影

名残の天の川を富士山と、を合言葉に。
そういえば富士山を絡めて星撮影するのってこれが初。一ヶ月ほど前に出掛けたけど麓は霧・雨で撃沈し二度目の出撃ではあるけれど^^;

本当ならこの天の川と寄り添っているのは富士山ではなく槍ヶ岳のはずだったんだけど、諸般の事情で大天荘の営業最終日の宿泊叶わず・・・・・、また来年な^^

19時過ぎからの撮影を考えて自宅を17時頃出ればいいか、と思っていたけど、早めに準備が終わったので16時半頃に出発、結果的にこれが功を奏したというか、ギリギリ間に合ったというか、またもや富士山ろくの気まぐれな天気に翻弄されたこの日でした^^;

撮影開始は18:30、日没時刻を考えると20分くらいは早くても十分だったかも。
あ、それなら夕焼けから連続して撮るのもいいかな。

18:36、24-120mm
20211030-001_8558.jpg
アングル的にどうかな、と思ったけど金星もちゃんと入ってくれました。




[富士山麓で星撮影]の続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2021/10/31(日) 14:29:00|
  2. 天体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大天荘での星撮影(2021夏休み-星空編)

「秋の夜長」とはこれいかにも星撮り好きのために出来た言葉か!?とおもうほど。
日没後は名残の天の川を楽しみ、夜も更けてくれば東の空に冬の主役たちが躍り出てくる。
そう、8月~10月中旬にかけては、寝る暇もないくらい(夜半にちょっと仮眠ね)忙しい時期なのだ^^

夕食後と日の出前の二回の撮影を目論んできた今回の大天井岳山行。もし地震がなければ翌日は最もハードな行程(大天荘~ヒュッテ大槍)を控えているため、未明の撮影は控えておいた方がいいかも、と思ったほど。が、予定を変更して一泊で下山となったため、予定通り(?)の撮影を敢行。 ま、日曜日はガスに見舞われて今一つだったけど、さすが標高2900m、人里離れた山奥での撮影の条件の良さを満喫出来たのは嬉しいかぎり。

こちらは今回一押しの一枚。
午前03時54分、シグマ対角魚眼での一枚。
20210926-101_8274_0354.jpg
頭上に輝くは月齢22のほぼ半月なんだけど、この日の空に輝くその眩しさは満月級。
F8まで絞ってウニウニ再現。これと似たような場面の撮影を湘南海岸でしたけれど(その時の様子はこちら)、空の暗さが比較にならない位なので、周辺のダイヤモンド達も負けずに輝いている様子が撮影出来た。

晩秋の大天井岳(2021夏休み-その1)はこちら
秋晴れの大天井岳(2021夏休み-その2)はこちら
乗鞍岳散歩(2021夏休み-その3)はこちら
大天荘での星撮影(2021夏休み-星空編)はこれ

[大天荘での星撮影(2021夏休み-星空編)]の続きを読む
  1. 2021/10/06(水) 21:15:28|
  2. 天体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

乗鞍岳散歩(2021夏休み-その3)

前日下山後、ひとっぷろ浴びて着いたのがここ、ほおのき平スキー場P。ここから乗鞍行きのバスが出発する。長野県側の乗鞍高原観光ターミナルという選択肢もあったけど、下山後の中尾温泉行きがあるのでこちらを選択。

20210928-001_8454.jpg
夜、天気が良ければ建物裏に広がるスキー場を前景にして、天の川(の頭のほう)撮影としゃれこむ予定だったけど、残念ながらそれは叶わず・・・

晩秋の大天井岳(2021夏休み-その1)はこちら
秋晴れの大天井岳(2021夏休み-その2)はこちら
乗鞍岳散歩(2021夏休み-その3)はこれ
大天荘での星撮影(2021夏休み-星空編)はこちら
[乗鞍岳散歩(2021夏休み-その3)]の続きを読む
  1. 2021/10/03(日) 21:07:25|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

秋晴れの大天井岳(2021夏休み-その2)

翌27(月)、予報通りの快晴に恵まれてこっそりガッツポーズ。
をしたのは3時過ぎに起きだして星撮影したとき。窓から覗いた西の空は何か霞んでいるような感じがしたけれど、それは月齢22の半月が煌々と夜空を照らしていたせい。そっち方面には目立った明るい星がなかったせいもあるけれどね。

5:37、東側は見事な雲海に!
20210927-001_8368.jpg

大天荘 7:19 - 7:37 分岐 - 9:02 大下りの頭 - 9:50 燕山荘 10:19 - 10:58 合戦小屋 -  11:22 富士見ベンチ  
 - 11:48第三ベンチ - 12:14 第二ベンチ - 12:33 第一ベンチ - 12:57 登山口     

晩秋の大天井岳(2021夏休み-その1)はこちら
秋晴れの大天井岳(2021夏休み-その2)はコレ
乗鞍岳散歩(2021夏休み-その3)はこちら
大天荘での星撮影(2021夏休み-星空編)はこちら [秋晴れの大天井岳(2021夏休み-その2)]の続きを読む
  1. 2021/10/01(金) 21:04:18|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

晩秋の大天井岳(2021夏休み-その1)

9月末、下界では残暑厳しかったりする季節ではあるけれど、山の上はもうすっかり秋。いつ小雪が舞ってもおかしくないのがこの季節。ということで、こんなタイトルにしてみた。

前夜早めの到着で中房温泉手前の登山者用駐車場にて車中泊し、翌26(日)4:30出発のつもりでいたけれど、起床時(3:30!)に既に冷たい雨が降り始めていたという条件の中、のろのろと準備をして結局登山口を出発したのが5時半という体たらく^^;

途中までは小降り&森林地帯ということで雨の様子もあまり気にならず、時折雲底も見えるくらいの視界にもなり、もしやこれは小ぶり程度で稜線歩き出来るかも、などと思ったのは全くの甘ちゃんな考えだった。富士見ベンチを過ぎて合戦小屋に至る頃(8時過ぎかな)にはいよいよ本降りになってきた。もっともこの頃、登山口当たりでは風雨共にひどい状態だったらしいけど。

合戦沢の頭から燕山荘方面を望む。ガスで覆われてなんも見えませーん。
20210926-001_8035.jpg
けど、黄色や赤に色ずいた周辺の紅葉が少しだけ気分を上向きにさせてくれた(と、無理やり思い込むことにした^^;)

登山口5:31 - 6:04 第一ベンチ - 6:31 第二ベンチ - 7:07 第三ベンチ - 7:42 富士見ベンチ - 8:11 合戦小屋 8:37 - 9:37 燕山荘 9:53 - 10:42 大下りの頭 - 12:21 喜作レリーフ像 - 12:29 分岐 - 12:57大天荘

晩秋の大天井岳(2021夏休み-その1)はコレ
秋晴れの大天井岳(2021夏休み-その2)はこちら
乗鞍岳散歩(2021夏休み-その3)はこちら
大天荘での星撮影(2021夏休み-星空編)はこちら

当初の予定は表銀座コースを行き、新穂高温泉側に降りて、そこから旧知の中尾温泉の宿へ、というプランだったが、一週間前の地震による落石の影響もあって大天井岳で引き返し、空いた一日は乗鞍岳へ行ってみよう、という計画に変更と相成った次第。槍ヶ岳への訪問は来年のお楽しみ、ということになったのである。

[晩秋の大天井岳(2021夏休み-その1)]の続きを読む
  1. 2021/10/01(金) 20:50:07|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

プロフィール

BK

Author:BK
セリ、ノビルが好物のBKでございます。
あれこれ雑多な話題について気ままに綴ってます。

カレンダー

09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

counter

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

BKへメール

メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード