星撮影の時間はおしまい~、の合図のごとく、空はどんどん明るさを増していく。と同時に東の空がオレンジ色に染まってくるころ、葉を落とした枝のシルエットが今度は主役に躍り出てくる。なんとなく既視感あるなぁ、と思っていたけど山の上で見たそれとよく似ていたことを思い出した。やはり葉を落とした木の枝が、漆黒から藍色ーオレンジへとグラデーションに染まっていく空を背景に、何故か生き生きと見えたんだっけな。星撮影を終えて引き上げるときに何度も後ろを振り返ってみる。いったんはバッグにしまったカメラを又取り出して、なんてことを繰り返したりするのだ(いちいち仕舞わなくてもいいのに・・・)
5:42
[湘南平から天の川ーおまけ]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2021/02/27(土) 09:25:57|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「湘南平から天の川ーその1はこちら。見た目でもはっきりと空が明るくなってきてそろそろ撮影も終わりかな、という時刻、インターバルタイマーの撮影も終えてちょっと設定を変えて再びインターバル撮影を仕掛けたのが5:14。

薄明に消えゆく天の川。刻々と薄く、空と同化していくこの時間の天の川もまた一段と美しいもんです。
[湘南平から天の川ーその2]の続きを読む
- 2021/02/21(日) 21:29:04|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「原チャリで行くお手軽星景ーその4」
正確に言えば今回は原チャリではない・・・、週末も駐車場がオープンになっていることが分かったので^^;
(でも夏場はどうなるか?)
予定よりも一時間も早く目が覚めてしまった。二時半に目覚ましセットしておいたけど、布団に入ったのが23時前になってしまったというのに何で??。 もっとも昨夜の寝坊が気になって0時半に一度目が覚めていたことはナイショ^^;
なので早めに出撃して市街地+星の軌跡(明合成)もメニューに追加してみた。天の川は4時過ぎからなので、まだたっぷり時間はある。

2021/2/20 02:59~03:35までの220枚を比較明合成。
D750+SP15-30
手前の枝を避けてもう少し上方から、と思うも、これ以上はどうにもならず。
また後方からの街灯攻撃もまぁ諦めるしかない。
市街地の夜景に負けないくらいの軌跡が欲しいところで、それには2時間くらい必要かな。
左側中央やや下にみえる明るめの軌跡はふたご座のカストルとボルックス。
[湘南平から天の川]の続きを読む
- 2021/02/20(土) 16:11:10|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月初旬、夏銀河が水平線から立ち昇ってくる季節、で新月期と祝日、おまけに好天と条件が揃えば出かけない手はない。今年初の三ツ石での撮影と相成りました。細い月がアクセントになれば、と1,2日前の出撃を目論んでいたけれど、諸般の都合でこの日2/11未明の出撃となったけれど、結果的にはこの日が天候にも恵まれていたようで。
撮影開始は03:17。この日はD750+24-120とD300s+SP15-30という、ペルセウス流星群以来の2台体制。
ソフトフィルターを利かしてサソリを強調しつつ夏銀河到来を楽しむのと、タムロンSP15-30の画角の広さでAPCサイズをカバーしつつ、後半はD750との組み合わせて繊細な天の川を映し撮ろうという魂胆。が、さっそくやっちまった、フィルターを取り出してみたら随分黒いし、??と確認したらなんとNDフィルター・・・。いきなりおおきなため息とともに本日の撮影は始まったのである。
三ツ石の沖に立ち昇る夏銀河

この一枚、あと2秒シャッターが下りるのが早かったら、かなり明るい流星、いや火球クラスのヤツを捉えてたのでは?と。中央やや下にうっすらとしたスジが写っているけれど、それがその痕跡。目視していてかなり明るかったので、思わずアッと声を上げたのとほぼ同時にシャッターが落ちる音がしたような感じだったけど、タッチの差で逃したかぁ・・・・。
そんな条件の良い日だったので、同好の士がいるだろうな、と思ってはいたけれど、予想以上の人出(とはいえメジャーな撮影地のような混雑は皆無だけどね)。海岸に降りる途中の踊り場を過ぎたところで最初の撮影者に遭遇。挨拶を交わして通り過ぎたらン間の脇に2台のカメラが設置してあるのが目に入り、思わず「あ、すいません、撮影中でしたか?」と声をかけると、「いえ、大丈夫ですから」と気を使って頂いた返事が返ってきた。後でわかったことだが、この方、某SNSでもコメントの交流をしたことのある方だったのでびっくり! まぁこんなこともあるもんです。
[夏銀河到来]の続きを読む
- 2021/02/12(金) 20:33:50|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「原チャリでいくお手軽星景」その3
あっちこっちでタイトルが少しずつ違ってたりするんだけど、それはご愛敬ということで^^
先日は夜明け前に北斗七星だったので、12時間ずらせばカシオペア行けるな、と考えて、20時前に出撃。
北極星をはさんで完全な対極にあるわけじゃないけれど、だいたいそんなモンでよかろうかと思っていたけど、思った以上に沈んでて探し当てた時には「あれ、そこかよ・・・」。陽が沈んで30分後くらいにはスタンバイしておかなきゃだめだな、と反省^^;

ペルセウスやアンドロメダも登場。
撮影したのが2/6(土)の夜。週末なのでそれなりにまだ人も多いだろうなと思っていたけど、多いどころが大賑わい。レストハウスが20時クローズだったようで、場内には「蛍の光」が漏れ聞こえていた(苦笑)。撮影したこの場所も近くにベンチがあるせいか、ひっきりなしにカップルや家族連れがやってくるし、タワー手前の芝生のあたりで立ち止まって空を見上げているカップルも時折登場。一枚撮りの中には人が写りこんでいるのが沢山^^; まぁこの曜日・時間帯では仕方ないって。
[湘南平でカシオペア]の続きを読む
- 2021/02/07(日) 14:25:20|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0