「現ちゃりでいくお手軽星景」その2、になるのかな?
先日の湘南平編で、こいつはリベンジせねば、と誓った、テレビ塔をいれたぐるぐる撮影。
北斗七星でやってきた(1/16早朝)。
現地到着04:05、なんだか薄雲がかかってるじゃんか・・・、と落胆しつつも、雲の動きを見ているとすぐにどいてくれそうな気配(希望多々^^)。願いが届いたのか、街灯の多いこの場所の撮影なんかをしているうちに、テレビ塔左側に北斗七星が姿を現してくれた。
4:35~5:05まで10秒インターバル撮影の計180枚を比較明合成。

30分の比較明合成だけど、20分でもよかったかな。
これを1枚撮りで撮るのが次なる課題^^
[湘南平テレビ塔ぐるぐる]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2021/01/17(日) 18:06:57|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
元旦にかぶと岩を絡めて狙った金星の出、この日(1/13早朝)は湘南平から。
海抜0メートルと181メートルとで差が出るのか!? ってわけではないけれど、SNSで大みそかにここで星を交えた写真を撮られた方がいたのに触発されたのも一因。
1/12(火)、予報のような雪がちらついたのはほんのわずかな時間だったけれど(みぞれといった方が適切かな)、久しぶりの雨で大気中のチリが洗い落とされて翌日は狙い目かも、というのは二日ほど前から予想していた。そして予報通り翌13日は未明から晴れ間が広がると。この機会を逃す手はない。朝4時半起床で出撃~。
別名「原チャリでいくお手軽星景撮影」。
ま、厳しい寒さと、日の出近くなると気温がぐっと下がって路面凍結の恐怖を考えると、ちっとも”お手軽”ではないんだけどね。
ということで、冒頭はその金星の出の一枚(比較明合成、5:42~5:48の42枚、D750-24mm、ソフトフィルターあり)

中央下部の雲の上から伸びているのが金星の軌跡。
この場所からだと出が房総半島にかかってしまうんだけどね。
[金星の出ー湘南平編]の続きを読む
- 2021/01/14(木) 22:46:05|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年12月に木星・土星の大接近のあとを受けて、そこに水星が加わって・・・。
でも土星が肉眼では視認できず。写真でもほとんどわからず・・・・。
湘南平の陰に隠れて見えないかも、と思ったけど、ギリギリ見えてくれた。17:23
中央やや左上に見える明るいのが木星。そのやや左下方にうっすらと輝いているのが水星。

木星の右下方に土星がいるはずなんだけど・・・。
[水木土]の続きを読む
- 2021/01/10(日) 18:13:15|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1/4鍋割行きの時の話。
わざわざ別エントリーにするほどでもないけれど^^;
駐車場についたのが4:20、月齢20の月がほぼ真上にあり、地上をほんのりと照らしていた。
よくみると薄雲がかかっており月の縁がぼやけてる。おっ、これは・・・・・

そう、月暈(つきがさ)。
雲の悪戯というか、雲が織りなす芸術というか。太陽のケース(こちらは日暈)はよく目にするけど。
友人が日暈を撮るために15mmを購入したと言っていたけど、うん、確かに。
フルサイズ28mmの画角で収まるサイズなんだよね。
これ以外には星は全く見えず。
しぶんぎ座流星群はパスして悔いなし(笑)
- 2021/01/05(火) 17:49:02|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここしばらくは、「初●●」ネタで持ちそうだ^^
2021/1/4、昨晩思いついて初山行き。コースは鍋割塔ノ岳の定番周遊コース14.6kmのさんぽ。
膝の具合もだいぶいい感じになってきたのでちょっと試してみたかったのと、相方の初日の出拝を兼ねて^^;
ということで、自宅発03:30(苦笑)。
まぁこの時刻、微妙なところではあるけれど、7時鍋割山到着を目安に出掛けてみた。
こちらは塔ノ岳からのひとコマ。南アルプスもくっきり。

駐車場 4:48 ー 5:25 水場 5:35 ー 5:58 後沢乗越 6:02 ー 7:04 鍋割山 8:10 ー 9:18 塔ノ岳 10:03 ー 11:05 堀山の家 11:13 ー 12:01 二俣 ー 12:21 駐車場
[2021初山行き]の続きを読む
- 2021/01/04(月) 17:46:42|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
年明けから三連続エントリーというのは、如何に自粛(
ぐーたら)した日々を送っているか、を如実に表しているともいえる・・・・・^^;
この二枚の写真、元旦に撮影したものだけど、余計なものが写りこんでいるがわかります?

上部になにやら未確認飛行物体らしき黒点が・・・・
[カメラのメンテナンス]の続きを読む
- 2021/01/03(日) 15:04:49|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2021年元旦、初日の出ならぬ初金星の出の撮影に。
大磯海岸にある通称”かぶと岩”、これを絡めて星景写真を撮ってみたいと思い早?年。
漁港の脇にあるため、常夜灯が眩しいこと、背後にすぐ西湘バイパスのあかりがあること等相まって、星撮影にはもっとも不向きな場所の一つなんだけど、奥深い自然の中で撮るわけでもないし、街中星景と考えればずっと気楽に撮れるというもの。要は考え方次第なんだな、と思ってからはハードルが下がったような気がする^^
元旦の金星の出方向は114°、出時刻は05:22頃。左に兜岩、右に金星の配置になるようにセットアップ。何枚か試し撮りしてインターバル撮影をセットして撮影開始。これは05:15、水平線上には若干雲があるみたいなので、目視できるのは5:30頃かなぁ。

頭上には春の大曲線が現れていたけど、それも入れるには28mmレンズではとてもムリ。いれても主役のかぶと岩が小さくなりすぎてしまうし。現像してみてみたらよく分かったけど左にケフェス、右にへびつかい座がうっすらと見えていた。
で、もっとよくみたら、さそりの尻尾がいるではありませんか! アンタレスもそこに居たんだね。
[初金星の出(2021)]の続きを読む
- 2021/01/02(土) 14:59:26|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新年あけましておめでとうございます。
元旦から始動^^
GPVよし、ウェザーニュースよし、
かねてからの懸案事項を年初から解消すべく04:30起床で始動と相成りました。
一つは大磯海岸の通称”かぶと岩”と金星を絡めて。もう一つは初日の出に輝く富士山の撮影。
そう、初日の出はちょっと脇に置いといて、というやつ^^
初日の出を浴びて染まる富士山。06:52。

この朝、まずは漁港の東側で金星の出を撮影。初日の出見物の人がぞろぞろとわいてきた6:20頃にそちらを撤収し、西側の照ヶ埼海岸へ移動。既に波打ち際の日の出と富士山の両方が見られる位置は先客が占めていたので、堤防側にセットアップ。そこからだと水平線から上がる初日の出は捉えることは出来ないけれど、まぁ優先度三番目なのでよしとする。
金星の出の様子はまた次回に。
[2021年]の続きを読む
- 2021/01/01(金) 15:29:06|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0