恒例の(いつからだよ・・^^;)「相模湾からの~」シリーズ第?弾。
今宵はカノープスが主役ナリ~。
ということで、割と空気が澄んでいそうだなとの目論みで、地元の海岸に久しぶりに撮影に行ってきた。
10/21の未明、3時頃に自宅を出てほぼいつもの場所で撮影。
本当は茅ケ崎のサザンビーチのモニュメントと冬の大三角形あたりを合わせて撮ってみたかったんだけど、なかなか角度的に難しいことが判明。南中時刻あたりだとちょっと高度がありすぎる感じなのだ。かといって高度が低い時間帯だと今度は東に寄りすぎていて難しいし・・・・。そんなわけで、前景としてはあまり期待出来ない場所だけれども、とにもかくにも撮影することがまず第一、ということで。
28-120mmでフィルター有。1枚撮り。目いっぱい”かすみの除去”を効かせてもこんな感じ。「今日はわりと澄んでいるな」と思ってもこんなもん。・・・・てのは知っていたつもりなんだけど、白駒池での真っ暗な空のイメージがまだ頭に残っているとね・・・・。

肉眼でもうっすらと見えていたけれど、現像してみるとさらにはっきりと見えたもの・・・・
波高観測塔の左にぽっと光っているモノ、そうカノープス。
SNSの写真部でカノープスに詳しい人も「これ、そうだね」と太鼓判押して頂いた。
もしかしたら・・、と思っていたけれど、ここで撮れたこと自体は素直に嬉しい^^
[相模湾からカノープス]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2020/10/27(火) 20:45:49|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9/28、日が沈みあたりが徐々に闇に包まれる頃、
いやいや、ちっとも闇に包まれませんって。何せ頭上には月齢10.7の満月近いお月様が輝いているのですから^^
昼間、ロケハンしておいたボートの船着き場に向かったのは19時少し前。まだ薄明が残っていたけれど、ぐずぐずしていると木土コンビが稜線の陰にかくれてしまうかもしれないので。
18:47頃。なかなかの月明かりです。

全て1枚撮り。
「白駒池散策ーその1」はこちら [白駒池テント泊ー星空編]の続きを読む
- 2020/10/05(月) 00:15:15|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月の上高地以来の山行き・・・・。
膝の具合がいちいちだったこともあってずっと山歩きは自粛していたけど、甘やかしすぎるのもよくないので標高差の少ない所を選んで久しぶりの出撃。湖畔でのテント泊も目玉の一つだけど、池面に写る星撮影が一番の目的、といってもいい今回の山行。

紅葉の進み具合はまだまだといった感じ。ただこの後の冷え込みで一気に進んだようで・・・。
昼前にはこんな青空に恵まれて気持ちのいい山歩きになったけれど、麦草峠の駐車場に着いた頃は小雨がぱらつく空模様。もともとの計画では、軽身で白駒池からにゅうまで足を延ばして高見石小屋を経由して麦草峠に戻ってきて、そのあと装備一式をもって白駒池へ、というものだったけれど、この天気のおかげで車内でまったりと雨をやり過ごしていたら出発は11時前^^;。そんなわけで散歩コースも大幅短縮。それでもこの日は16000歩あまり歩くことが出来た。膝の具合も張りはあるもののまぁ想定内。足慣らしとしては無難な再スタートを切れたかな、と。
9/28(月)
自宅発4:06 - 7:09 麦草峠P
麦草峠P 10:40 - 11:20 白駒山荘前 - 12:03 高見石小屋 12:54 - 13:09 丸山 - 13:57 麦草峠P
麦草峠P 14:22 - 15:01 青苔荘(テント泊)
9/29(火)
青苔荘テン場 8:58 - 9:40 白駒湿原 - 10:15 白駒山荘 10:23 - 11:09 麦草峠P
ちなみに雨がやんできて日差しが現れてきたころ合いを見計らって車から出てきたと思しき登山者他にもちらほら。同じように考えてた人、結構いたのには苦笑。
星空編はこちら [白駒池テント泊ーその1]の続きを読む
- 2020/10/04(日) 13:08:24|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0