緊急事態宣言の解除が見えてきた今日この頃、あともう少し!
DZ再開に向けて気持ちを盛り上げていくために少しずつSkydivingからみのリハビリを・・・。
ということで、キャノピーのつくりについて勉強してみた。”つくり”といっても空力学的なことではなく、文字通りその作りをね。
どうやって??
分解、ってやつ。古くなったリザーブキャノピーをバラしてみた。
いわゆる「リバースエンジニアリング」ってやつですな(オオゲサ)。

以前にこの生地で作成したウインドブレーカーけれど、その残り生地の分解記(の一つ)です。
一番下がスタビ、その上がリブ(端)、Ravenのロゴがはげちゃってますけどね。
その上に内部のリブ、穴が開いているのがわかるかと。
下に敷いているのがボトムセル。
[3枚(じゃすまない)おろし]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2020/05/22(金) 21:30:04|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
月齢を追って月の写真を撮っていて、最後に満月を撮影後、何かに似ているな、と思ったんだけど、コレ。

殻付きのマカデミアナッツ^^
割るときに合わせるサインになっている窪みもそっくり。
- 2020/05/14(木) 19:05:31|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
(続)では古くなったダウンを使用したけど(
記事はこちら)、あくまでも晴天時用。
山行きで道中雨に降られることもあり、手ごろな防水カバーが欲しいなと思ってた。普段はカメラバッグに入れて持ち歩いているけれど、小雨程度ならまだしもせいぜい持ってくれて20分くらい、というシロモノ。
外出自粛時の定番である家の片づけをした時に、古くなった雨合羽が出てきた。確か去年に引退したやつだけど、何かに使えそうだなと思ってそのまま引き出しの奥に寝かせておいたのが出てきた。これ、イケるんじゃね? ってことで、雨天時にも効果を発揮してくれそうなカバーを作ってみた。

サイズに余裕を持たせているので、タムロンのSP15-30を装着してもOK。
[カメラカバー(続2)]の続きを読む
- 2020/05/10(日) 12:00:00|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冬の星座の主役達もすっかり西の空低く・・・・・
2020.5.8、自宅より
稜線の下に沈むや冬ダイヤ

正確には屋上下の非常階段から。
全天一の恒星のシリウス(画面左下)もうっすらとした輝きでしかない。
意外にもリゲルが明るさを取り戻していて、肉眼でも一発で目視できるほど。冬の大三角形も見納めです。
南の空に満月が煌々と輝いているため、肉眼で見えるのは一等星まで。
もしかしたら月光で富士山も映るかも、と思ったけど、ちょっと無理だったようで。
[星空はもう]の続きを読む
- 2020/05/09(土) 15:59:26|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
何やら夏休みの小学生の自由課題みたいになってきたが^^;
こちらが5/4

こちらが5/7。

撮影した時間帯が違うこともあるけれど、月の自転や軌道で公転軸に対する傾きが変わっている様子がよくわかった^^
さて、月の画像の補正(合成)方法でも調べてみるか。
- 2020/05/07(木) 20:51:56|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
GWで外出自粛となれば、することの筆頭に上がるのが「家の片づけ」^^
一部屋の断捨離を済ませたあと、我が家にあるマグネット類のドラフト実施。
ぜーんぶ並べて残すものをドラフトする(捨てるものをピックアップする)というやつ。
旅行や出張時に現地で買い求めたマグネット類が97個。
同じ場所で似たようなもの、ありきたりのもの等は処分することにした。
で、その前に一同整列。

一応そこそこ分類して並べてみた。
その詳細は、・・
[マグネット]の続きを読む
- 2020/05/02(土) 19:39:58|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お月様シリーズ第?弾^^
月齢8、ほぼ半月でございます。

昨日よりはピント合わせがマシになったか。
ものの本によると月の写真も複数枚での合成技(ノイズ除去やピント合わせ的なもの)があるらしいけど。
広角で撮れば地上景と星の一つや二つは写ったかもしれないけど、所要時間5分未満の速攻撮影だったもんで^^;
令和になってちょうど一年なんですね。
コロナ禍がなければ、いろいろとお祝い行事もあったことでしょう。
StayHome,いつかまたその日まで。
- 2020/05/01(金) 23:18:11|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0