というわけで、AKUに続く二代目の冬靴がこちら。

.
..
大枚はたいちまった・・・。
むかし、よくモノの値段を「ジャンプX回分」なんて換算したもんだけれど、はぁ・・・・^^;
星撮影も考えて防寒重視で選んでみたらこれになっちゃいました。
末永くよろしく^^
店の人も言っていたけれど、このメーカー、サイズ表記の割にはやや小さめなんだそうな。
これ、ヨーロッパ表記でいうところの43、日本風に言えば27~27.5相当なんだけれど、41,42、と3サイズ履いてみたら、このサイズが一番しっくりきたんで即決。あとからcm換算してびっくりしたんだけどね。
ちなみに、夏靴のSirioはほぼ26cm。Sirioは幅広なんで普段履き+ちょい大きめでほぼOK。夏靴とは作りが全然違うので単純な比較はできないけれど、メーカー違えば随分と感覚が変わるもんだな、と改めて思ったものです。
スポンサーサイト
- 2019/03/29(金) 20:04:18|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
AKU EIGER III GTX
冬山用として購入したのが2009年12月(
記事はコレ)。2012年くらいだったかなぁと思っていたらなんと9年前のことでした。
先日の赤岳山行で、帰路美濃戸山荘でアイゼンを外したら、なんだか黒っぽいものが一緒に落ちてきて、なんだこれ?とおもいきや・・・。

大切な踵後部の補強部分が剥がれ落ちてた・・・。
いわゆる経年劣化というやつ。ソールはすでに一回交換しているし、とうとうきたか、という感じ。
長い間、お疲れさまでした。
さて、Nextは何にしようかな。
- 2019/03/25(月) 00:12:34|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まだ雪たっぷりの八ヶ岳・赤岳。
早朝はマイナス14℃とぐっと冷え込んだけど、日中は日差しも強くすっかり春模様。
快晴無風のコンディションに恵まれました。

3/18下山後、行者小屋付近から振り返って。
2019/3/17(日)
自宅発6:35 - 9:20 美濃戸口 10:00 - 10:55 美濃戸山荘 - 13:06 赤岳鉱泉(泊)
3/18(月)
赤岳鉱泉 7:48 - 8:23 行者小屋 8:38 - 10:08 中岳分岐 - 11:00 赤岳山頂 11:31 - 12:05 地蔵尾根分岐 12:10 - 12:50 行者小屋 13:37 - 14:57 美濃戸山荘 15:07 - 15:52 登山口
早春の赤岳-その1はこれ
早春の赤岳-その2はこちら [早春の赤岳-その1]の続きを読む
- 2019/03/23(土) 22:55:35|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ノイジー過ぎて嫌になるくらいなんだけど。

03:52
思ってた以上に雲量が多くて、モニターで見直してみたらあらら・・・。
これは現地到着直後なんだけど、三日月が上がってきてからは今度は西から千切れ雲攻撃・・・。
来週の新月期にリベンジだな、こりゃ。
[立ち上がってきた天の川]の続きを読む
- 2019/03/02(土) 15:12:16|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0