朝、DZへ到着するとベンチの類は真っ白。
適度な湿度と急激な冷え込みで、周辺は車も凍結していたようで^^;
が、日中は暖かかった! 上空もマイナス14℃っていう情報だったけど、それ、朝6時頃の情報か・・・!?
今日は、昨日グランドを済ませたスクール生のうち2名がのファーストジャンプ。
二人共、Level2のジャンプの後にはLevel1を終えた時よりもずっといい笑顔で地上に降り立ってくれました。
イントラも負けじと笑顔のコミュニケーション^^

HDCNのブログ風ですが^^
この日は二人のスクール生のリザーブを飛んだのだけれど、二人のウエイト差およそ40kg。
こちとら平静を装ってはいますが、内心は・・・・・・
・・
・・
・・
楽しくってしょうがない!^^
スポンサーサイト
- 2015/11/29(日) 22:44:59|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ほぼ一ヶ月ぶりのジャンプ。
キャラバンが故障したわけでもないのになぁ・・・。
顔つなぎも兼ねてBJさんをご招待。
天気もいいことだしファンジャンパーもたくさんいるので、BJさん交えて18wayやりました。

18wayでマルチポイントを確実にやるためには・・・・・・・・・・・・
いやぁ・・・・、飛び出しまで4.2秒もかかってるじゃん。
キャラバンだとフローターは通常5人。頑張って6人出られないことなけどそれが限界。
残り12人が機内からのExitになるわけだけど、これを如何にタイトにして短い時間でExit出来るか、が18wayでマルチポイントをやるための重要なファクター。インサイドの2列(頑張って5人!)がドッグのように出られたらだいぶ短縮できそうなんだけどね。
まぁ安全面も考えると今の機体での限界もあるけれど、そんなところをあれこれ工夫しようと考えるのもまた楽しいもんです。
ちゃんとしたカメラマンも予定していたんだけど、ワタクシの手違いでナシになっちゃいました。
で、他いろいろあって最後尾からのContourでの追っかけカメラ。
ちなみにカメラスーツ着てるのでブレーキは完璧です^^
- 2015/11/23(月) 20:45:42|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6日未明、おうし座流星群(南群)を狙ってみた。
とはいえ、平日仕事の都合もあるので、撮影に適した場所へ出かけるヒマもなし。
ならば、と自宅ベランダからの放置作戦。
このおうし座流星群、数は少ないけれど火球が見られる割合が高いことで知られているので、街灯りだらけの自宅ベランダでも見えるやつ出でよ! と念じつつ、0時過ぎから放置。
13秒露光で15秒インターバル、1分に4枚、1時間で240枚、4時間分960枚撮影。
100枚ずつ比較合成しては眺めて、を繰り返す。
見慣れた飛行機の軌跡あり、怪しげな軌跡を描く飛行物体あり、どこまでやったっけ?とメモなしではおぼつかない(苦笑)。
で、最後に合成した一枚に一筋縦に鋭く残る軌跡が・・・・。奇跡が起こったか!?

↑これは900枚合成したもの。
[おうし座流星群]の続きを読む
- 2015/11/07(土) 20:58:33|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
どこから撮ると西穂って一番カッコいいのかな?
と思い、撮影した中から選んだ一枚がこれ。
独標から撮ったものだけれど、どうしてもピラミッドピーク(中央やや左の三角状のピーク)のほうが目立っちゃうね。

陽がかなり上がってきてからの一枚なので、山肌がのっぺりしててちょっと面白みに欠ける一枚ですが・・・。
というわけで、早朝の星空撮影に気を良くして、の西穂登頂記です。
ひとつの記事にまとめちゃったので過去最高の写真で溢れかえってます^^;
山荘発6:49 ー 7:52独標7:54 ー 8:38ピラミッドピーク ー 9:38西穂高岳10:32 ー 11:19 ピラミッドピーク ー 11:48独標11:51 ー 12:38山荘13:38 ー 14:32新穂高口
西穂高岳ーその1は
コチラ西穂高岳ーその2(星空撮影)は
コチラ西穂高岳ーその3はこれ
[西穂高岳ーその3]の続きを読む
- 2015/11/02(月) 22:43:15|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
燃えるような地平線傍の夕焼けを眺めながらも、どうも気分は今ひとつ。
未だ空の半分は厚い雲に覆われている感じ。せっかく三脚担いで来たのに・・・・。
夕飯後の18時過ぎ。かなり雲は取れてきてくれたみたい。まだ薄明るさが残ってはいるけれど、西に輝く獅子座を撮ってみた。硫黄岳での撮影以来、獅子座もようやくお馴染みの星座に仲間入り、です(クリックして拡大してみてください)。

今回の山行きのダブルメインイベントの一つ、星空撮影。
土曜日の晩と日曜の早朝、結局どちらも出動しちゃいました。
西穂高岳ーその1は
コチラ西穂高岳ーその2(星空撮影)はこれ
西穂高岳ーその3は
コチラ [西穂高岳ーその2(星空撮影)]の続きを読む
- 2015/11/01(日) 22:21:08|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0