地上35℃超、上空3800mでも15℃っていったい!!?!!
まぁ理論上は22℃低くなるんだけれど、だいたいその通りだね、って感心している場合じゃない(苦笑)。
油断すると熱中症にやられちゃうんで、皆きっと自分なりの熱中症予防法を持っていると思うんですが、ワタクシの場合はとにかくこまめに「食べて」「飲んで」かな。バテはまず空腹から、というタイプなので・・・・。
土曜日、久しぶりのタンデムカメラ。紺碧の青空は嬉しいんだけど、5000ftあたりの霞具合がヒドイのなんの。
「あの霞の下は暑いよ~」って言われているみたい。
[猛暑の週末]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2014/07/27(日) 18:29:09|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
関東地方も今日(22日)梅雨明け。あと三日早ければ・・・。
その梅雨明け直前の三連休、予報は最悪でしたけど日・月の二日間飛べたのはある意味ラッキーだったかも。
さて、その日曜日。
ネットの予報でも雨と晴れと割れていたのはなんで??
それでも晴れ予報を信じてDZに訪れた方は大正解(笑)。まぁ僕自身も土曜の晩、目覚まし時計をセットしようか迷ってた位ですし。
さてその日曜日はTSCイベント『Lady'sDay』の開催日。
あの予報で断念した方も数名いましたけど仕方ないですよね。
オール女性ジャンパーによる華やかなジャンプにカメラマンとして参加。記念撮影は恥ずかしくて辞去させて頂くほど眩しさ一杯^^
この雲が点在しているのがいい感じ!
ジャンパー8名とセカンドカメラ一人の計9名、写ってます。
いろいろ物語の多かったExit、このシーンだけでも30分は喋れるかも!?
ちなみに、自分のカメラフライング姿を見たのはいつ以来だろ?
2003年の世界選手権の時に、2ndカメラとしてジャンプしたフランス人カメラマンに映像をもらってみたとき、あまりの格好悪さに辟易したもんだけど、ま、あんまり変わってないね。もっとも、その格好よりも映像で勝負するのかエアーカメラマン、映像を撮るためならどんな不格好になってもいいんですヨ。
そのシーンは
コチラ(ひでちんのブログです)セカンドカメラで行くにあたって、簡潔にしかも大事なポイントをしっかりと押さえてくれています。
[梅雨明け直前のSkydive]の続きを読む
- 2014/07/22(火) 21:23:07|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月第二週の週末、両日とも夕方までジャンプできて何より^^
土曜日:
かつて韮崎時代に一緒だったジャンプ仲間が約2年ぶりに復帰のリフレッシュのお手伝い。
嬉しいですね、こういうのって。
お互い年齢を重ねたことを笑いつつも、無事リフレッシュ終了し、たっぷりジャンプを楽しんでいってくれました。
日曜日:
見上げれば雲、でも雲底は高くジャンプには支障なし。
・・・
が、降りてきたジャンパーの第一声が「Exitしたら雨~!!!」
下は十分見えるのに上空は雨粒がたっぷり。こいつが時折地上にまで降りてくるほど勢いを増してきたこともあったけど、その一番ひどかった時にタンデムRW。
1分前コールで地上から無線連絡、「えー、地上付近雨が落ちてきています、ドライにするほどではありませんが・・・」。
パッセンジャーに雨で痛かったら手で顔を覆うといいよ、なんてアドバイスしていたけど、ほんとにそのとおりになってました。
クライムアウトしたカメラマンのレンズがみるみるうちにくもり、やがて大きな水滴となってレンズ表面を流れ落ちていたり・・・
パックエリアに戻ってきたジャンパーがギアをおろしたら、レッグストラップの部分だけが乾いていてくっきりと。称して「コマネチライン」
いつ上空の雲が下に降りてきて本格的な雨になるのか、と恐る恐るの一日でしたけど、結局日没まで持ってくれましたね。しかもジャンプ終了後には晴れ間が広がって、帰路の圏央道では綺麗な夕焼けまで出てました。
さて、梅雨明けはいつになるのやら。
来週は三連休、なんとかお天気が持ってくれることを祈って。
- 2014/07/13(日) 21:16:02|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅雨の合間を狙って赤岳へ。
クラシックコースとして知られている県界尾根(往)/真教寺尾根(復)を通ってきたけど、日・月という日程もあいまって、道中に出会ったのは行き:二人、帰り:ひとり。当然鎖場の渋滞とも無縁の、思惑通りの静かな山歩きを楽しむことが出来たんだけれど、大変だったのは下山後。なにせ本格的な山歩きというと年末の燕以来、ってこともあって翌日からひどい筋肉痛・・・(苦笑)。

大門沢林道入口に向かう途中、正面には赤岳!
6/29(日)
美し森P 7:00 - 7:40 大門沢林道入口 - 8:22 県界尾根取付点 - 9:20 小天狗 - 少し先で小休止 9:40 -10:50 大天狗 - 12:24 巻き道分岐 - 13:10 頂上小屋(泊)
6/30(月)
6:35 小屋発 - 6:50 真教寺尾根分岐 - 8:47 六合目 - 9:31 牛首山 9:44 - 10:23 賽の河原 - 11:00 羽衣池 - 11:50 美し森P
[赤岳(県界尾根~真教寺尾根)]の続きを読む
- 2014/07/05(土) 17:29:09|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1