fc2ブログ

セリノビル 竹の子菜の花 コーヒー豆・・・

季節の変化を感じられるっていいですね。あれやこれやの雑記帳デス。

ヨセミテ国立公園周辺 旅行

LargeSize

今シーズン最後のギンナンネタかも?(笑)

先日収穫してきたラージサイズのもの。
右がその前に獲ってきたSmallSizeのもの。
20121031-01.jpg
えー、タネも仕掛けもありません^^

剥いている時に既に感じていたけれど、こうやって並べてみると大きさの違いは一目瞭然。
店頭で売っているものは、もしかしたらこれよりももう少し大きいかもなぁ。
[LargeSize]の続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2012/10/31(水) 21:29:09|
  2. 食べ物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

本日はココ!


山歩き自体もほぼ3ヶ月ぶり!

ということで、帰宅後に追記です。

6:50 自宅発 ー 8:30 二俣 8:45 ー 9:01 水置き場 9:05 ー 9:26 後沢乗越 ー 10:28 鍋割山 11:25 ー 12:05 金冷シ ー 12:15 花立山荘 12:43 ー 13:10 堀山の家 ー 13:54 二俣

本日はかねてから抱いていた「原チャリ登山」を決行。
二俣まで一気に乗り込んでやる~、と息巻いて出発したものの、いやぁ、まいったマイッタ・・・

[本日はココ!]の続きを読む
  1. 2012/10/24(水) 11:14:07|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:4

半月

澄みきった夜空に半月。
今度こそ、と思い、ライブビューで拡大表示しながらフォーカスを確認して撮影。
昨晩です。
20121023-01.jpg

200mm(35mm換算300mm)望遠で、4288x2848の解像度で撮影、それをトリミングしてようやくこの大きさ・・・。4200ドットのうち572ドット分切り出してやっとこんなモンです。

大気のゆらぎの影響もあるだろうけど、このあたりが精一杯かな。
それでも大きなクレーターの様子ならはっきりと分かるんですね。
月ってやっぱり身近な天体だなぁ、と改めて感じます。
[半月]の続きを読む
  1. 2012/10/23(火) 17:58:01|
  2. 天体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

オリオン座流星群

撃沈、といってもいい結果でした。

日曜夜、23時頃に自宅を出て、オリオン座方向ならまぁなんとか大丈夫だろう、とあたりをつけた海岸に出撃。
そこで二時間弱粘ってみました。

今の流れたかな? というのが一個。
おぉ、これははっきりみえた! というのが一個。

写真撮影は残念な結果に。
まぁ、もともと東方面は街中の明かりが邪魔していたので、一瞬で消える流れ星の撮影に向かないことは百も承知だったけど、肉眼でかなりはっきりと明るくみえたやつはもしかしたら!?と期待したけれど、やっぱりダメでした。

最初にテスト撮影した時に、「わ、これじゃ明るすぎ・・」と思ってISO感度をどんどん下げてしまったのも失敗の一つだったようで。


これは、ガンマ補正をかけてみたもの。
20121021-01.jpg
肉眼ではみづらいオリオン座の中のもうひとつの三ツ星まではっきり見えるんですが、これはずっと輝いているから。みえた流れ星はこれよりもずっと明るいんですが、なにせ一瞬ですからね。
願い事言い始める前に消えちゃうくらいあっと云う間なので、やっぱりISO感度はあげておかないとダメですな。
[オリオン座流星群]の続きを読む
  1. 2012/10/22(月) 12:32:05|
  2. 天体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

満開

フラッシュ撮影になってしまいましたが。
クラブハウス脇の金木犀、ほぼ満開です。
20121020-01.jpg


車を降りると漂ってくる香りがとても芳しい!
  1. 2012/10/20(土) 18:29:09|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

本日は


仕事です(笑)

富士山がご覧の通り、八合目あたりまで白い!!

週末の上空はマイナス二桁いくかな?
  1. 2012/10/19(金) 12:23:48|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2

黄葉が

えー、また銀杏ネタですが。

イチョウの木が黄葉するのが早いか、銀杏が落ちてくるのが早いか?
どっちが早いのかは知らないけれど、今年は明らかに銀杏が落ちる方が早い。

通勤時にも感じたけれど、随分と実が落ちるのが早いなぁ、と感じていたけれど、
それだけでなく、イチョウの葉が黄葉しない!!

よくみると、枯れて茶色になって道端に落ち始めてるんですよね。
真っ赤な紅葉もいいけれど、透き通るような黄色に染まったイチョウの黄葉も大好きなんです。

↓ これは、ヨセミテの東、リーバイニングという街の少し南にある湖周辺の、アスペンという木の黄葉。
2007年のもの。
20121016-00.jpg
丁度いい時期に当たってくれたようでした。
[黄葉が]の続きを読む
  1. 2012/10/16(火) 21:30:05|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

金木犀

「そういえば、去年も同じような記事を書いたなぁ・・・」

なんてことも少なくない今日この頃。
ありきたりですが、季節の巡りあわせを感じることが出来るというのは、まだまだボケていない証拠!?(笑)

ジャンプは予想外の低層雲にあい、午後は残念な結果になってしまいましたけど、
クラブハウスに戻ると鼻腔くすぐる香りが・・・。

ニガテな方もいるようですが、金木犀の香りがそこいらじゅうに漂っていましたね。
20121014-01.jpg
満開まではもう少し、でしょうか。
[金木犀]の続きを読む
  1. 2012/10/14(日) 20:34:52|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

銀杏剥き

最近このネタが続きますけど(苦笑)。

先日取ってきた銀杏を剥いてみました。

作業前
20121013-01.jpg
ちなみに、左側の一群はまだ実が固いためにもうしばらく放置。
でも、こちらの方が実も大きく楽しみな一群なんですよね。
[銀杏剥き]の続きを読む
  1. 2012/10/13(土) 14:36:38|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

銀杏

これを、「いちょう」と読むか、「ぎんなん」と読むかで食いしん坊度がわかるとか・・・??

20121005-02.jpg

いったい大きさどのくらい~?^^ [銀杏]の続きを読む
  1. 2012/10/05(金) 19:29:09|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

動画撮影

CANONのデジイチのCMでやってましたね、「これはEOS***で撮影した映像です」というやつ。
我が愛機D300sにも動画撮影機能があるので、次のジャンプの機会に試してみようと思い、マニュアル片手に動画撮影初トライ~。

残念ながら撮影サイズはカメラ程の解像度はかせげない、最高でも1280x720。
映像+クリップでもそれなりの画質の写真、と思ったけど、そんなにアマくはなかったのです。
ま、それでもカメラの持つポテンシャルを探ってみる、と気持ちを切り替えることに。

試しに15秒程の映像を撮ってみたら、ファイルサイズは28MB、てことは、約1分間のフリーフォールでも120MB弱か・・・。4GBのSDカードなら30分位は撮れるのか、と思いきや、液晶モニターに表示された残り撮影時間は19分と少々。あれ???

とうとう暗算もできなくなったか、と落胆しかけたけど、説明書にちゃんと書いてありましたね。
「20分で撮影は自動的に終了します」と(ホッ)。

で、撮影した映像を見てみた。



げげっ、ダメだこりゃ・・・・。

手持ちで撮影したせいもあるけど、被写体が揺れに揺れまくり!
そう、手ブレ補正がないんです。
手ぶれ補正付きのレンズを購入すればなんとかなるかもしれないけど、最近の物欲の激しさを反省している身としては即却下!

そんなわけで、
映像のサイズといい、手ブレ補正の威力といい、ビデオに勝る点は見つかりませんでした。
やっぱり餅は餅屋ですな。
  1. 2012/10/03(水) 22:22:38|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

満月やや

昨日が中秋の名月。
残念ながら台風の余波で普通の時刻では見ることができなかったけれど。
(頑張って夜更かししていたら見れたみたい(笑))

20121001-01.jpg

望遠200mm(35mm換算350mmほど)ではこれくらいが限界か・・・。
もう少しピントをシャープに合わせられたら、と思うけど、なかなかうまくいかないなぁ・・。
  1. 2012/10/01(月) 21:14:24|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

BK

Author:BK
セリ、ノビルが好物のBKでございます。
あれこれ雑多な話題について気ままに綴ってます。

カレンダー

09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

counter

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

BKへメール

メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード