fc2ブログ

セリノビル 竹の子菜の花 コーヒー豆・・・

季節の変化を感じられるっていいですね。あれやこれやの雑記帳デス。

ヨセミテ国立公園周辺 旅行

本日はココ


空木岳山頂です。
絶景!
スポンサーサイト



  1. 2012/07/30(月) 07:35:06|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2

明日はあそこに


夕方になってすっかりガスがとれて、見事な景色。
今夜は木曽殿山荘に宿泊。
明日は、写真の空木岳に行きます。
  1. 2012/07/29(日) 18:07:38|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

ゾロ目(自動車編ー8の巻)

ヨセミテ旅行記の余韻を残しつつ、再び日常に戻って参りました。
全国的に梅雨も空けてまた暑い日が戻ってきましたが、皆さん如何お過ごしでしょうか。

さて、久しぶりの日々の出来事。

前回の車のゾロ目のエントリー(こちら)は、7の巻。その後、11111km走行して次の機会がやってきました。

先週のDZの帰路、自宅到着時にあと20km余りにまで接近、その瞬間は相棒の通勤時にぶちあたることになった。
「よろしく」と丁重にお願いし(^^)、さあ結果は如何に!?

[ゾロ目(自動車編ー8の巻)]の続きを読む
  1. 2012/07/26(木) 21:04:06|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ヨセミテ2012夏ーその15

動画のオマケもこれがホントの最終回。

ヨセミテ2012夏ーその12(おまけのオマケ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその13(おまけのオマケ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその14(おまけのオマケのオマケのおまけ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその15(最後のオマケ)はコレ。

120号線をヨセミテに向かうと、木々に覆われた直線を抜けると、エルキャピタンとハーフドームの光景が視界に飛び込んで来る。みちはゆるい左カーブになっているので、この絶景に見とれているとアブナイ・・・。

初めてヨセミテに行った時に通ったルートがこれで、突然視界が開けて目の前にこの光景が現れた時には絶句、でした。

動画はこちらからお楽しみ下さい。
  1. 2012/07/22(日) 17:29:29|
  2. ヨセミテ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

2012ヨセミテ夏ーその14

動画のオマケもこれが最終回。
のつもりだったけど、もうあと二編お付き合いを。

ヨセミテ2012夏ーその12(おまけのオマケ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその13(おまけのオマケ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその14(おまけのオマケのオマケのおまけ)はコレ。
ヨセミテ2012夏ーその15(最後のオマケ)はコレ。

タイオガロード(120号線)の東ゲートからヨセミテ入り。
28日に登ったマウントデイナにまず挨拶して、そこからオルムステッドポイントまで、およそ28分のドライブの様子を3分弱で楽しめます。

動画はこちらからお楽しみ下さい。

  1. 2012/07/21(土) 20:29:09|
  2. ヨセミテ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

2012ヨセミテ夏ーその13

では、おまけのおまけのオマケ。

ヨセミテ2012夏ーその12(おまけのオマケ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその13(おまけのオマケのオマケ)はコレ。
ヨセミテ2012夏ーその14(おまけのオマケのオマケのおまけ)はコチラ。
ヨセミテ2012夏ーその15(おまけのオマケのオマケのおまけのおまけ)はコチラ。

リーバイニングから120号線でヨセミテ公園に向かう途中、かなりおっかない崖の脇を通過した話は、本編(その9、記事はコチラ)で書きましたが、こちらも動画でお楽しみくださいませ。

動画はコチラ。

  1. 2012/07/20(金) 20:29:09|
  2. ヨセミテ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

2012ヨセミテ夏ーその12

おまけのおまけのオマケ位まであるんじゃない?
という挑発(?)に乗りましょう(笑)。

ヨセミテ2012夏ーその12(おまけのオマケ)はコレ。
ヨセミテ2012夏ーその13(おまけのオマケのオマケ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその14(おまけのオマケのオマケのおまけ)はコチラ。
ヨセミテ2012夏ーその15(おまけのオマケのオマケのおまけのおまけ)はコチラ。

ということで、バレーフロアと呼ばれる、もっとも人の多いところ、ここ、ぐるりと一周です。

こちらのリンクからお楽しみ下さいませ。

実撮影時間:約26分、3分あまりでヨセミテバレーぐるりと一周です。
  1. 2012/07/19(木) 19:29:09|
  2. ヨセミテ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ヨセミテ2012夏ーその11

おまけ編、というよりは、帰路最大のクライマックス。

楽しかった休暇も終わり、帰国日の朝も寝坊することなく起床。
ホテルのコンチネンタルブレックファストで朝食を済ませていざ空港へ向けて出発~。

到着したその日の夜から、出来るだけ思いださないように、と意識していたけど、「もしかしたら・・・」という淡い期待を抱いたまま過ごしたこの七日間。アメリカを離れる今日、いよいよ決着をつける時がやってきた(何の??)。

ヨセミテ2012夏ーその1(出発)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその2(空港~ヨセミテ入り)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその3(SnowCreekトレイル)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその4(Panoramaトレイル)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその5(ヨセミテの夜空)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその6(自転車でヨセミテ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその7(Mt.ホフマン)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその8(Mt.デイナ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその9(またね、ヨセミテ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその10(SFダウンタウン)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその11(おまけ)はコチラ。
ヨセミテ2012夏ーその12(おまけのオマケ)はコチラ
[ヨセミテ2012夏ーその11]の続きを読む
  1. 2012/07/18(水) 21:29:09|
  2. ヨセミテ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ヨセミテ2012夏ーその10

ここ数年のお決まりパターン。
滞在最終日の今日は、サンフランシスコのダウンタウン周辺をぶらぶら散策に行
きます。

20100630-01.jpg

ジャンパーにはお馴染みのAprilさんのSnappyCafeです。

ヨセミテ2012夏ーその1(出発)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその2(空港~ヨセミテ入り)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその3(SnowCreekトレイル)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその4(Panoramaトレイル)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその5(ヨセミテの夜空)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその6(自転車でヨセミテ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその7(Mt.ホフマン)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその8(Mt.デイナ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその9(またね、ヨセミテ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその10(SFダウンタウン)はコレ。
ヨセミテ2012夏ーその11(おまけ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその12(おまけのオマケ)はコチラ
[ヨセミテ2012夏ーその10]の続きを読む
  1. 2012/07/17(火) 21:29:09|
  2. ヨセミテ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

ヨセミテ2012夏ーその9

6/29(金)
リーバイニングの宿をチェックアウトし、ヨセミテの名残を惜しんでから(笑)、Pleasantonへ向います。

20100629-01.jpg

三泊お世話になったLakeViewLodgeのフロント。

ヨセミテ2012夏ーその1(出発)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその2(空港~ヨセミテ入り)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその3(SnowCreekトレイル)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその4(Panoramaトレイル)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその5(ヨセミテの夜空)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその6(自転車でヨセミテ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその7(Mt.ホフマン)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその8(Mt.デイナ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその9(またね、ヨセミテ)はコレ。
ヨセミテ2012夏ーその10(SFダウンタウン)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその11(おまけ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその12(おまけのオマケ)はコチラ
[ヨセミテ2012夏ーその9]の続きを読む
  1. 2012/07/16(月) 20:29:09|
  2. ヨセミテ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ヨセミテ2012夏ーその8

6/28(木)
今日はMt.デイナに登ります。
富士山よりも高い3979m(13057ft)の頂へ。

20120628-01.jpg


ヨセミテの東ゲート、タイオガロードエントランス。
既に標高は9900ft(3000m)を越えているので、山頂までの標高差は1000mもないのだが、いきなりこの標高、富士山で言えばぽんと8合目手前に放り出されたようなもの。目に見えないけれど、高度障害には十分気をつけないといけない高度なのだ。


ヨセミテ2012夏ーその1(出発)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその2(空港~ヨセミテ入り)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその3(SnowCreekトレイル)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその4(Panoramaトレイル)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその5(ヨセミテの夜空)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその6(自転車でヨセミテ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその7(Mt.ホフマン)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその8(Mt.デイナ)はコレ。
ヨセミテ2012夏ーその9(またね、ヨセミテ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその10(SFダウンタウン)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその11(おまけ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその12(おまけのオマケ)はコチラ
[ヨセミテ2012夏ーその8]の続きを読む
  1. 2012/07/15(日) 18:29:09|
  2. ヨセミテ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ヨセミテ2012夏ーその7

6/27(水)
今日は、マウントホフマンへ登ります。

20120627-01.jpg


Mt.ホフマン、
タイオガロード(120号線)に近いメイレイクを経由して、トレイルヘッドから2時間程度でアクセスできる、標高3300m余りの山。広大なヨセミテ国立公園のほぼ中央、いわば”へそ”に位置する・・・
山頂からは360度の広大なパノラマが楽しめるが、バレー付近からは見ることが出来ない北側の山並みも一望できるのが特徴・・・

こんな紹介文を見たら一度はいってみたくなるというもの。
それに、タイオガロード周辺はまだまだ未開拓の場所が沢山のこっている。そんな中でも、ここホフマンは眺望の良さに憧れていた場所の一つである。

ヨセミテ2012夏ーその1(出発)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその2(空港~ヨセミテ入り)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその3(SnowCreekトレイル)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその4(Panoramaトレイル)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその5(ヨセミテの夜空)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその6(自転車でヨセミテ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその7(Mt.ホフマン)はコレ。
ヨセミテ2012夏ーその8(Mt.デイナ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその9(またね、ヨセミテ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその10(SFダウンタウン)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその11(おまけ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその12(おまけのオマケ)はコチラ
[ヨセミテ2012夏ーその7]の続きを読む
  1. 2012/07/14(土) 22:29:09|
  2. ヨセミテ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ヨセミテ2012夏ーその6

6/26(火)
この日は小休止、のんびり自転車でバレー巡り、です。

20120626-09.jpg


ヨセミテ2012夏ーその1(出発)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその2(空港~ヨセミテ入り)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその3(SnowCreekトレイル)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその4(Panoramaトレイル)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその5(ヨセミテの夜空)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその6(自転車でヨセミテ)はコレ。
ヨセミテ2012夏ーその7(Mt.ホフマン)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその8(Mt.デイナ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその9(またね、ヨセミテ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその10(SFダウンタウン)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその11(おまけ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその12(おまけのオマケ)はコチラ

[ヨセミテ2012夏ーその6]の続きを読む
  1. 2012/07/13(金) 18:29:09|
  2. ヨセミテ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ヨセミテ2012夏ーその5

6/25:夜。

車を20分も走らせれば、そこはシャワーのように星が降り注ぐ別天地。
ならば眠気を押してでも行かねばなるまい(笑)
20120625-34.jpg




ヨセミテ2012夏ーその1(出発)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその2(空港~ヨセミテ入り)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその3(SnowCreekトレイル)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその4(Panoramaトレイル)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその5(ヨセミテの夜空)はコレ。
ヨセミテ2012夏ーその6(自転車でヨセミテ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその7(Mt.ホフマン)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその8(Mt.デイナ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその9(またね、ヨセミテ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその10(SFダウンタウン)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその11(おまけ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその12(おまけのオマケ)はコチラ
[ヨセミテ2012夏ーその5]の続きを読む
  1. 2012/07/12(木) 21:29:09|
  2. ヨセミテ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ヨセミテ2012夏ーその4

6/25(月)、この日は、Mistトレイル経由で、ヴァーナル・ネバダ滝上に出て、そこからパノラマトレイルを通りグレーシャーポイントへ、そして4マイルトレイルを降りてバレーへ、というロングハイク。

3,4年前にこの逆コースを歩いたことがあるけれど、高低差の感覚が全く逆パターンなんで、さて、どんな感じだろうか・・・?

20120625-00.jpg
カリービレッジのTHパーキングから見上げたグレーシャーポイント方面の岩肌に映る
ハーフドーム他の岩峰群の影


ヨセミテ2012夏ーその1(出発)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその2(空港~ヨセミテ入り)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその3(SnowCreekトレイル)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその4(Panoramaトレイル)はコレ。
ヨセミテ2012夏ーその5(ヨセミテの夜空)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその6(自転車でヨセミテ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその7(Mt.ホフマン)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその8(Mt.デイナ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその9(またね、ヨセミテ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその10(SFダウンタウン)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその11(おまけ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその12(おまけのオマケ)はコチラ
[ヨセミテ2012夏ーその4]の続きを読む
  1. 2012/07/11(水) 19:29:09|
  2. ヨセミテ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ヨセミテ2012夏ーその3

6/24(日)、今日はスノークリークトレイルを登ります。
ハーフドームを挟んだ北側のリムをずんずんと登っていきます。

20120624-14.jpg


ヨセミテ2012夏ーその1(出発)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその2(空港~ヨセミテ入り)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその3(SnowCreekトレイル)はコレ。
ヨセミテ2012夏ーその4(Panoramaトレイル)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその5(ヨセミテの夜空)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその6(自転車でヨセミテ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその7(Mt.ホフマン)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその8(Mt.デイナ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその9(またね、ヨセミテ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその10(SFダウンタウン)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその11(おまけ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその12(おまけのオマケ)はコチラ
[ヨセミテ2012夏ーその3]の続きを読む
  1. 2012/07/10(火) 21:29:09|
  2. ヨセミテ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

ヨセミテ2012夏ーその2

無事、SFOに到着です。
車は今年もシボレーインパラ(4ドア)。
大きなトランクスペースと、ゆったりとした車内、パワーのあるエンジン。ほぼ毎年これにしてます。
20120623-05.jpg


ヨセミテ2012夏ーその1(出発)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその2(空港~ヨセミテ入り)はコレ。
ヨセミテ2012夏ーその3(SnowCreekトレイル)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその4(Panoramaトレイル)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその5(ヨセミテの夜空)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその6(自転車でヨセミテ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその7(Mt.ホフマン)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその8(Mt.デイナ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその9(またね、ヨセミテ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその10(SFダウンタウン)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその11(おまけ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその12(おまけのオマケ)はコチラ
[ヨセミテ2012夏ーその2]の続きを読む
  1. 2012/07/09(月) 20:29:09|
  2. ヨセミテ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ヨセミテ2012夏ーその1

今年も行ってきました、
6/23~7/2、昨年よりも三週間ほど早い時期。というのも、今回は夏休みとして、ではなく、勤続25年のご褒美休暇を利用して、です。その取得期限が6月末だったので、まさにぎりぎり滑り込み(苦笑)。

去年よりも時期が早いのでまだ水量も期待できるかな、と思ったけど、なにせここ数年なかったほどの降雪量、タイオガロードも年が開けてもまだオープンしていたほど、だったので、そちらはあまり期待出来そうもない、果たして思ったとおり(?)の極少水量でした。

既にFacebook等でレポした通り、出発から飛行機が大幅に遅れるという、自宅発前からの珍道中の予感に、さて今年のヨセミテ旅行は如何に~・・・・・^^

ヨセミテ2012夏ーその1(出発)はコレ。
ヨセミテ2012夏ーその2(空港~ヨセミテ入り)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその3(SnowCreekトレイル)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその4(Panoramaトレイル)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその5(ヨセミテの夜空)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその6(自転車でヨセミテ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその7(Mt.ホフマン)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその8(Mt.デイナ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその9(またね、ヨセミテ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその10(SFダウンタウン)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその11(おまけ)はコチラ
ヨセミテ2012夏ーその12(おまけのオマケ)はコチラ

いつもならここは、ヨセミテ入りした最初の写真の定位置。
空港に着いて、レンタカーでホテルまで移動してもまだ午後3~4時、日没までまだたっぷり時間があるため、とりあえず一回園内に入って様子見するんだけれど、今年はホテルに着いたのが夜9時半。荷を解いて翌日の準備だけして早々に布団に入るしかなかった。

というわけで、これは成田空港での夕日。
20120623-01.jpg
[ヨセミテ2012夏ーその1]の続きを読む
  1. 2012/07/08(日) 19:29:09|
  2. ヨセミテ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

七夕

平塚の七夕、今年は6~8の三日間。
最も短い開催期間じゃないかな。
20120707-01.jpg

一応、祭りの開催時刻終了間際の8時頃に出かけてみようかと思ったけれど、雨が降ってきてしまったので止め。夕方から小雨がぱらつき始めたせいか、人もいつもより少なめな感じです。

明日日中、ちょいと覗いてみようかな。
全ては天気次第(苦笑)
  1. 2012/07/07(土) 23:11:07|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

BK

Author:BK
セリ、ノビルが好物のBKでございます。
あれこれ雑多な話題について気ままに綴ってます。

カレンダー

06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

counter

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

BKへメール

メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード