今年の2月に新しくした携帯(ドコモのiモード携帯)、
液晶モニターに異常が出たと思ったら、約半日で寿命を迎えました・・・・。
[携帯]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2012/05/30(水) 21:44:11|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
本日も好天。朝日に照らされて至仏山も輝いてます。
残雪の尾瀬ーその1は
コチラなんだかんだで、結構歩きましたとさ。
竜宮小屋 7:30 ー 8:01 見晴 ー 8:26 東電小屋分岐 ー 9:00 東電小屋 9:12 ー 9:42 ヨッピ橋 ー 10:26 牛首 10:34 ー 11:17 山の鼻 11:45 ー 12:55 鳩待峠
[残雪の尾瀬ーその2]の続きを読む
- 2012/05/22(火) 22:29:09|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
2012/5/13-14で残雪の尾瀬に行ってきました。

自宅4:40 - 6:20鶴ヶ島JCT - 8:15 戸倉 - 富士見下P 9:13 - 11:27富士見小屋 ー 11:50 長沢道分岐先 12:05 - 13:00 長沢道下 - 13:50 木道発見 -14:10 竜宮小屋
残雪の尾瀬 その2は
コチラいろんな山に行くのもいいけれど、一つの山の季節の移り変わりを楽しむのも、またいとをかし・・・。
そんなセリフを言ってみたくなるほど、尾瀬というのは懐の深いところ。一度目は7月下旬、この時は燧ヶ岳登頂とニッコウキスゲがお目当て。二度目は6月下旬で、至仏山登頂、そして三回目のこの日は、一度来てみたいと思っていた、残雪たっぷりの静かな尾瀬。一面雪化粧の風景も素敵だろうけれど、春の息吹も感じられる、でも、また訪れる人は少なく・・・、そんな隙間を狙っての尾瀬行きでした。
もちろんお目当ての一つには、雪解けが始まった尾瀬の一部に期待出来る、咲き初めのミズバショウがあります。3月の鍋割で少々無理をしたのがたたって、右膝に違和感を覚えていたので、鳩待In-Outのへたれコースでも十分、と思っていたのが私。対して、相棒の方は、もう燧ヶ岳登頂ヤル気満々だったようで、まずそこで両者の意見が激突(ってほどのモンじゃないですけど、笑)。
まぁ、鳩待In-Outだけでは少々物足りないな、と思っていたのも事実だけれど、燧ヶ岳に登れるほどのコンディションでもないことは明らかだった。結局協議の末、マイナールート好みの相棒の意見を取り入れて、富士見下でのIn-Outプランとなった。もっとも、富士見峠近辺の状況によっては、帰路は鳩待峠に出て、戸倉に戻ってから車を回収、というエスケープルートも考えていた。
[残雪の尾瀬ーその1]の続きを読む
- 2012/05/21(月) 22:29:09|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
おわりかけの部分日食の写真を載せてもしゃーないな・・・・・。
というわけで、湘南地方は分厚い雲に覆われて、ほとんど見れませんでした。
海岸に出向いて食の開始から取り始めるつもりだったけど、5時半に起きた時には外はどんより。
6時19分の食の開始時もまるで太陽の姿は見えず・・。
7時になっても状況変わらず・・・。
あきらめてTVつけて、
静岡だ、和歌山だ、墨田区だ、って列島各地の日食ライブ映像をTV画面で楽しんでおりました(苦笑)。
今度日本でみられるのは2030年に北海道で、だそうで。
情熱と元気があったら行ってみるか!
ヒマだけはあると思うんだよね(笑)。
- 2012/05/21(月) 11:05:38|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日の尾瀬道中の帰りに立ち寄った温泉(花咲の湯)で、うどと行者ニンニクを購入。
ウドはもちろん野生のもの。
そして、先週の土曜日にジャンパー仲間からもらったタラ(葉と茎)とわらびを加えて、
本日は山菜天ぷらづくし~。

フキノトウも登場していますが、これは駐車場の脇でちょいと拝借。
既に時期を逸しているので、このくらいのものが少々あっただけ。
左側にあるのがタラの葉。
先日のエントリー「
頂き物」に載せたやつです。
[山菜づくし]の続きを読む
- 2012/05/15(火) 22:08:29|
- 食べ物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
雨で今日はジャンプ中止。
今日からDZ入りする予定でしたが、これじゃ野草取りもままならない!?
というわけで、予備のカメラスイッチの作成。

部品代だけならせいぜい¥300ほど。
が、たまにしか作らないのでよくヘマをやるので、一本あたりの制作時間は一時間ってとこか。
よくやるヘマ・・収縮チューブをセットし忘れてハンダ付けしちゃう・・・・。
こんなのを2本ほど予備で作っておきました。
これは口に含んで舌で押す、トングスイッチというやつですが、やっぱり故障しがちなのはこちらの方。
対して、もう一方のカメラ側のコードはスイッチ類がないのでほとんど壊れることはない。ただこれが壊れると、カメラ用のリモートコードを買い直さないといけないので、一気にお値段はアップする(苦笑)。
壊れる心配のないスイッチってあったらいいのにな(笑)。
- 2012/05/02(水) 15:47:06|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0