本田DZも耐空検査の為、来月いっぱいクローズ。
その前の最後のDZ。
見事に天気図に裏切られたなぁ。
あの等圧線を見たら、「穏やかな一日」って予報信じるのも無理ないわな。
Stiletto135でオープン後進まない、ってのも久しぶり。
思ったように飛べなかった最終日でしたけど、何はともあれ事故なく終えられたことに感謝。
この週末はカメラジャンプも行かなかったので、終了後の夕焼けでもどーぞ。
(撮影場所:クラブハウス傍の田んぼの中)
[また3月に]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2012/01/29(日) 21:01:04|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

が、霧氷にはであえず・・撮影時刻は10時過ぎ。
午前半休ならもっと早く家でなくっちゃ・・
以上、モブログより
以下、自宅にて追記
[雪たつぷり]の続きを読む
- 2012/01/27(金) 14:20:17|
- 旅行(国内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「げっきん」じゃなくて、
「つきときんせい」と読みます(無理・・・・)
金星食?ってくらいに両者接近中・・・(午後7時頃)
[月金]の続きを読む
- 2012/01/26(木) 21:10:05|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
ようやく2011年のヨセミテ旅行記(もう半年近く前・・・)を書き終えました。
なんだか写真だけ貼り付けて、ちょこっとコメント付け足しただけ、の手抜きレポの感ありあり(苦笑)。
夕べ(24日)、この最後の「おまけ」記事を書こうと思っていたら、ロックフォールのニュースを目にしました。
英語ですがコチラここは、120号線(サンフランシスコからだと最も近いルート、が、冬季は雪のため閉鎖されていることがほとんどだが、今年は従来の記録を大幅に更新するほど、冬季道路閉鎖になっていなかったほど雪が少なかった。一週間ほど前にようやく寒波で雪となり、このあたりもクローズされた(?)らしいが、オープンしている時にこのがけ崩れがあったら、被害は相当でていたかもしれない・・・)、もちろん去年も通っているし、何度も通過している所なのでびっくり。
140号線の土砂崩れの際には、マーセド側の対岸を迂回することが出来たけど、このあたりは迂回路なんて全く考えられないほどのきつい斜面に作られている。さて、春になって本格的にオープンする頃までに復旧するのでしょうか?
ダイジェストは
コチラヨセミテ2011夏 - その1(初日)は
こちらヨセミテ2011夏 - その2(カセドラルレイク)は
コチラヨセミテ2011夏 - その3(イーグルピーク)は
コチラヨセミテ2011夏 - その4(ラフティング)は
コチラヨセミテ2011夏 - その5(タフトポイント)は
コチラヨセミテ2011夏 - その6(ヨセミテの星空)は
コチラヨセミテ2011夏 - その7(グレンオーリン)は
コチラヨセミテ2011夏 - その8(プレザントン)は
コチラヨセミテ2011夏 - その9(サンフランシスコ散策)はこれ
ヨセミテ2011夏 - その10(おまけ)はコチラ
ヨセミテ2011夏 - その10(おまけ)はこれ
[ヨセミテ2011夏ーその10]の続きを読む
- 2012/01/25(水) 21:24:11|
- ヨセミテ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回の旅行も今日が滞在最終日、定番ですがサンフランシスコのダウンタウンに出かけてきました。
ホテルでコンチネンタルの朝食をとったあと、最寄りのBARTの駅まで車で行き、そこからBARTに乗り換えてEmbarcaderoで下車。少し歩けばベイブリッジの麓に出る所。ここでは日曜日になるとマーケットが開かれているけれど、この光景も去年と全く同じ。出店しているお店も同じかも?
ダイジェストは
コチラヨセミテ2011夏 - その1(初日)は
こちらヨセミテ2011夏 - その2(カセドラルレイク)は
コチラヨセミテ2011夏 - その3(イーグルピーク)は
コチラヨセミテ2011夏 - その4(ラフティング)は
コチラヨセミテ2011夏 - その5(タフトポイント)は
コチラヨセミテ2011夏 - その6(ヨセミテの星空)は
コチラヨセミテ2011夏 - その7(グレンオーリン)は
コチラヨセミテ2011夏 - その8(プレザントン)は
コチラヨセミテ2011夏 - その9(サンフランシスコ散策)はこれ
ヨセミテ2011夏 - その10(おまけ)は
コチラ [ヨセミテ2011夏ーその9]の続きを読む
- 2012/01/24(火) 22:25:50|
- ヨセミテ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
7/29、ヨセミテでの最後の朝を迎えた。今日も青空が広がるいい天気。火事の煙に悩まされることもなく、また大きなトラブルもなく過ごせたことに感謝しつつ、ロッジのカフェでバフェ形式の朝食をのんびりと楽しんだ後に園内に向けて出発~。
ゲートでチケットを見せると、「おや、一週間滞在してたんだね、どうだった?」と聞かれる。入園料は車一台あたり$20で、七日間有効なのだ。今日がその七日目。そんな風に声をかけられたことにちょっぴり優越感を感じたりするところは単純なんだけどね。
園内をぐるっと廻って要所で挨拶、「じゃ、またな・・・」。
イーグルピークも名残を惜しむかのように僕らを見下ろしているかのようだった(なわけないか(笑))。
(写真中央の、岩の先に飛び出して見える木の先端部の、もう少し右側に、稜線よりもやや膨らんで見えるあたりがイーグルピーク)
ヨセミテ2011夏 - その1(初日)は
こちらヨセミテ2011夏 - その2(カセドラルレイク)は
コチラヨセミテ2011夏 - その3(イーグルピーク)は
コチラヨセミテ2011夏 - その4(ラフティング)は
コチラヨセミテ2011夏 - その5(タフトポイント)は
コチラヨセミテ2011夏 - その6(ヨセミテの星空)は
コチラヨセミテ2011夏 - その7(グレンオーリン)は
コチラヨセミテ2011夏 - その8(プレザントン)はこれ
ヨセミテ2011夏 - その9(サンフランシスコ散策)は
コチラヨセミテ2011夏 - その10(おまけ)は
コチラ [ヨセミテ2011夏ーその8]の続きを読む
- 2012/01/22(日) 22:01:22|
- ヨセミテ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
7/28 ヨセミテ六日目は、ヨセミテ奥ノ院、ツオルムンメドウから少し歩いて、GlenAulinの滝めぐり、です。
7/24に訪れた時よりももう少し東へ進み、レンバートドーム脇の駐車場に車を止めた。なのでこの日も早起きで、ホテルを出発したのは5時半過ぎ(ちゃんとおにぎりも作ってから)、62マイルほどの早朝(ロング)ドライブ後に出発~。 62マイルって、自宅からDZまでと大して変わらない距離なんだな・・・・。トレイルヘッドを出発したのは7時半でした。

ダイジェストは
コチラヨセミテ2011夏 - その1(初日)は
こちらヨセミテ2011夏 - その2(カセドラルレイク)は
コチラヨセミテ2011夏 - その3(イーグルピーク)は
コチラヨセミテ2011夏 - その4(ラフティング)は
コチラヨセミテ2011夏 - その5(タフトポイント)は
コチラヨセミテ2011夏 - その6(ヨセミテの星空)は
コチラヨセミテ2011夏 - その7(グレンオーリン)はこれ
ヨセミテ2011夏 - その8(プレザントン)は
コチラヨセミテ2011夏 - その9(サンフランシスコ散策)は
コチラヨセミテ2011夏 - その10(おまけ)は
コチラ [ヨセミテ2011夏ーその7]の続きを読む
- 2012/01/21(土) 12:01:12|
- ヨセミテ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今回も好天に恵まれたヨセミテ旅行。好天以上に重要なポイントが、実は山火事の煙なのだ。自然発生するものもあれば、ファイヤーマネジメントといって、人為的に起こすものもある。この火事の煙が視界を大きく妨げてしまう。
昨日の記事中に、センチネルドームからハーフドームを撮った写真があるけれど、山火事の煙があるとハーフドームすらうっすらとしか見えないこともあるくらい。
そんな大気中を漂う煙がなければ、夜空もそりゃ満点の星空が楽しめるというもの。
が、つい「のんびり滞在型」にすっかり慣れてしまったせいで、なかなか腰があがらないのだ(苦笑)。
明日はのんびり朝寝坊が楽しめる、ということで、7/25、イーグルピークへのビッグハイクの夜、ベッドにごろんとなりそうな自分を叱咤激励、夜10時頃にバレー内に星空撮影に出かけた。相棒はもうベッドの中でウトウトしてましたけどね。
ダイジェストは
コチラヨセミテ2011夏 - その1(初日)は
こちらヨセミテ2011夏 - その2(カセドラルレイク)は
コチラヨセミテ2011夏 - その3(イーグルピーク)は
コチラヨセミテ2011夏 - その4(ラフティング)は
コチラヨセミテ2011夏 - その5(タフトポイント)は
コチラヨセミテ2011夏 - その6(ヨセミテの星空)はこれ
ヨセミテ2011夏 - その7(グレンオーリン)は
コチラヨセミテ2011夏 - その8(プレザントン)は
コチラヨセミテ2011夏 - その9(サンフランシスコ散策)は
コチラヨセミテ2011夏 - その10(おまけ)は
コチラ [ヨセミテ2011夏ーその6]の続きを読む
- 2012/01/20(金) 19:23:31|
- ヨセミテ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本日はタフトポイント・断崖絶壁巡り。
以前に会社の同僚を連れてきたことがあるけれど、相棒を連れてここに来るのは初めて。
昨日のヨセミテ滝てっぺんからの断崖もさることながら、高度差だけならこっちの勝ち~、ってところかな。
グレーシャーポイントロードを進んでいくと、終点の手前4マイルくらいのところにあるトレイルヘッドが出発点。タフトポイントからリム沿いにもトレイルがあるので、そこを通ってセンチネルドームへ、というルート。距離は大したことないので、ゆっくりのんびりしながらの散歩です。
とはいえ、しっかり朝7時には起きて、8時40分にはハイクスタート。実はここ、かなり人気のあるトレイルで、あまり遅いと駐車場がいっぱいになって、路駐を余儀なくされてしまうのだ。
ダイジェストは
コチラヨセミテ2011夏 - その1(初日)は
こちらヨセミテ2011夏 - その2(カセドラルレイク)は
コチラヨセミテ2011夏 - その3(イーグルピーク)は
コチラヨセミテ2011夏 - その4(ラフティング)は
コチラヨセミテ2011夏 - その5(タフトポイント)はこれ
ヨセミテ2011夏 - その6(ヨセミテの星空)は
コチラヨセミテ2011夏 - その7(グレンオーリン)は
コチラヨセミテ2011夏 - その8(プレザントン)は
コチラヨセミテ2011夏 - その9(サンフランシスコ散策)は
コチラヨセミテ2011夏 - その10(おまけ)は
コチラ [ヨセミテ2011夏ーその5]の続きを読む
- 2012/01/19(木) 21:51:07|
- ヨセミテ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
7/26、ヨセミテ四日目。
ビッグハイクの翌日は、自転車借りてのんびり散策(&洗濯)ってのがここ数年のパターン。
今回も同じパターンだけれど、自転車ではなくボートでのんびり~。
ダイジェストは
コチラヨセミテ2011夏 - その1(初日)は
こちらヨセミテ2011夏 - その2(カセドラルレイク)は
コチラヨセミテ2011夏 - その3(イーグルピーク)は
コチラヨセミテ2011夏 - その4(ラフティング)はこれ
ヨセミテ2011夏 - その5(タフトポイント)は
コチラヨセミテ2011夏 - その6(ヨセミテの星空)は
コチラヨセミテ2011夏 - その7(グレンオーリン)は
コチラヨセミテ2011夏 - その8(プレザントン)は
コチラヨセミテ2011夏 - その9(サンフランシスコ散策)は
コチラヨセミテ2011夏 - その10(おまけ)は
コチラ [ヨセミテ2011夏ーその4]の続きを読む
- 2012/01/17(火) 20:02:26|
- ヨセミテ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
7/26、ヨセミテ三日目。
今回のヨセミテ旅行のメインイベントともいうべきイーグルピーク。標高約7800ft、バレーフロアからは4000ft弱=1200m程の標高差を登る。距離も13.4マイル(約21km)と歩き甲斐のある場所。
とある方のサイトで知った、ここからの眺めの素晴らしいという話。一度自分の目で見ておきたいと願っていた所にようやく機会が巡ってきたのだ。

国際宇宙ステーション、初観察。所はクラブハウス西側道路向こうの田んぼの中。
朝5時半に起きたら薄雲、しかも半月が明るい!
めげそうになったけど、いくつか星も見えていたのでたっぷり着込んで初トライ。
いやぁ、びっくり。あんなに明るく見えるなんて。
半月の脇を通り過ぎてもその輝きは失せず、肉眼でもはっきり。裸眼でも見えた(笑)。
そんな明るいやつが移動しているので、すぐに見つけることができた。
縦にうすくスジが入っているのがそれ。
20秒露光、ISO1600
三脚忘れたのであたふたしたけれど、まぁ初回にしてはこんなもんかな。
仰角78°と出ていたのと、ほぼ北西からあがって北東に沈むのでかなり長い軌跡だったこともラッキー。
面白いのが、出始めから最大仰角に至るまではかなり明るく見えていたけれど、北東方面に去っていくにしたがってどんどん暗くなっていったこと。やっぱり地球の近くを回っているからなんだなぁ、と実感した次第。
あと2枚ほど写真あり。
[国際宇宙ステーション]の続きを読む
- 2012/01/15(日) 06:51:55|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
今日はハイカントリーへ繰り出してカセドラルレイクへ。

ダイジェストは
コチラヨセミテ2011夏 - その1(初日)は
こちらヨセミテ2011夏 - その2(カセドラルレイク)はこれ
ヨセミテ2011夏 - その3(イーグルピーク)は
コチラヨセミテ2011夏 - その4(ラフティング)は
コチラヨセミテ2011夏 - その5(タフトポイント)は
コチラヨセミテ2011夏 - その6(ヨセミテの星空)は
コチラヨセミテ2011夏 - その7(グレンオーリン)は
コチラヨセミテ2011夏 - その8(プレザントン)は
コチラヨセミテ2011夏 - その9(サンフランシスコ散策)は
コチラヨセミテ2011夏 - その10(おまけ)は
コチラ [ヨセミテ2011夏ーその2]の続きを読む
- 2012/01/15(日) 00:10:07|
- ヨセミテ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
ようやく「2011ヨセミテ夏」の記事エントリーのはこびと相成りました(苦笑)。
ダイジェスト書いた後、「ぼちぼちかいていこうかな」とつぶやいたのが、去年の8月3日。それからXXX日・・・・。全く笑うしかないな。
ダイジェストは
コチラリンクは記事エントリーの順に従って追加してきますので。
ヨセミテ2011夏 - その1(初日)はこれ
ヨセミテ2011夏 - その2(カセドラルレイク)は
コチラヨセミテ2011夏 - その3(イーグルピーク)は
コチラヨセミテ2011夏 - その4(ラフティング)は
コチラヨセミテ2011夏 - その5(タフトポイント)は
コチラヨセミテ2011夏 - その6(ヨセミテの星空)は
コチラヨセミテ2011夏 - その7(グレンオーリン)は
コチラヨセミテ2011夏 - その8(プレザントン)は
コチラヨセミテ2011夏 - その9(サンフランシスコ散策)は
コチラヨセミテ2011夏 - その10(おまけ)は
コチラまずはお決まりの一枚。SFO到着から今宵の宿であるヨセミテビューロッジにチェックインしたあと、何はともあれまず園内に。今回のパートナーは、トヨタのカムリ。やはり4ドアはトランクスペースが大きくて便利です。
本日も快晴ナリ。
[ヨセミテ2011夏ーその1]の続きを読む
- 2012/01/14(土) 17:48:45|
- ヨセミテ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
「山に住むトラの話」・・・・・、違うなぁ。
「山に住む酒飲んだあげく大暴れするバカやろう」・・・・違うなぁ。
[山トラ]の続きを読む
- 2012/01/10(火) 21:50:06|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「山の彼氏」みたいなタイトルになっちゃいましたけど・・・。
「山のカレー」ってレシピの紹介でもないですけど・・・・。
「山カレンダー」です。
山に行くようになってから、毎年、前年の山行時の写真をもとに、12か月カレンダーを作ってみてるけど、今年も作ってみました。
[山カレ]の続きを読む
- 2012/01/07(土) 17:37:38|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
夜間立ち込めていたガスも、日の出と共に姿を消して、朝食を食べ終わったころには抜けるような青空が広がっていました。今日は天狗岳に登ります(いざ、リベンジ!)
黒百合ヒュッテ7:25 - 8:48 東天狗岳 8:55 - 9:55 黒百合ヒュッテ 10:45 - 11:20 唐沢分岐 - 11:30 八芳台分岐 11:55 - 12:26 渋の湯登山口
黒百合ー天狗岳 その1は
コチラ黒百合ー天狗岳 その2はこれ
[黒百合-天狗岳 その2]の続きを読む
- 2012/01/06(金) 19:23:31|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
2011年の締めくくりは、八ヶ岳は天狗岳、黒百合からです。
渋の湯~黒百合~天狗の奥庭まではよく締まった圧雪路で、雪を踏みしめるキュッキュッという音が森の中に響いていました。
黒百合-天狗岳 その1はコレ
黒百合-天狗岳 その2は
コチラ自宅発6:00 - 9:25 渋の湯P着 9:45 - 11:05 賽の河原 11:10 - 12:04 高見石 12:20 - 13:28 中山山頂 - 14:03 黒百合ヒュッテ(泊)
やっぱり今年は雪が少ない・・・、自宅から見える富士山の様子を見ていてもそう感じていたけれど、八ヶ岳でもそうなんだな、と改めて実感。諏訪南ICを出て渋の湯に向かう道すがらも全く雪が見られないのだ。とはいえ、渋の湯は標高1500mをゆうに越え、しかも最も奥まった所にあるので油断は禁物。案の定、残り3kmほどになったあたりから、路面にも雪が見え始めたけれど、なんとか最後まで踏ん張ってノーチェーンで到着。
[黒百合ー天狗岳その1]の続きを読む
- 2012/01/05(木) 21:17:32|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
前記事の予告通り(?)、少々痛いお話を。
ここに書くほどのコトではないんですけど、あまりにも自分のアホさ加減に笑えてしょうがないのであえてネタにしてみます(苦笑)。
いやね、山小屋の柱、真四角の柱にぶっつけて、耳たぶ切っちゃったんです。
[初登での痛っ]の続きを読む
- 2012/01/04(水) 18:19:08|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7