『岳』を全巻揃えた話は以前に書きましたが(記事は
コレ)、あ、書いてないか(苦笑)。
ブックオフで少しずつ集め、それが終わると新刊が出るたびに本屋で新品を買い・・・、ということになるんですが、とうとうコイツにも手を出してしまいました。
[岳に続いて]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2011/10/29(土) 21:19:46|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前回のエントリー『4年』で、使っていたPCがぶっ飛んだ話を書いたけれど、それに続くネタとしては、やはり代替わりしたNewマシンの話を、といきたいところ。
と、書いたので、その話ではないな、というのは容易に想像がつくと思います(笑)。
ただいまいろいろ物色中。
予算はあってないようなもの。
一応ある程度の線は引いておくんだけれど、結局ないがしろにされてしまうのであまり意味がないのだ。
で、話は変わって。
TVの番組表を見て、「懐かしの昭和XXXX」とか、「1980年代ベストヒット特集」といったタイトルが見つかると、即行スイッチオンしてしまう方って意外に多いんじゃないか、と思います。懐古趣味と言ってしまえばそれまでなんですが、「今」とは違う時代を振り返ることで、忘れかけていたものを思い出すきっかけになることもあるやも。
前置き長くてすいません(苦笑)。
この位は振っておかないと・・・・。
25~35年前、金曜夜八時の10チャンネルといえば・・・。
[懐古]の続きを読む
- 2011/10/28(金) 21:16:07|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
16(日)にグランドトレーニングの話をアップしましたが、その後のお話。
ジャンプ無しの一日を終えて、車で帰路立ち寄った、とあるメシ屋さんでの出来事。
車に乗り込んでほどなくして、とある問題の答えを求めて奮闘していた。すぐそこに解答が見えているハズなんだけど、これがなかなか出てこない。視界に入っていたはずなのに、その存在が思い出せない。まるで死点(と言ったと思うが・・・。視神経が収束している部分に焦点があうとそこにあるにも関わらず見えなくなる)にぽっかりと入り込んでしまったかのよう。
[怪現象]の続きを読む
- 2011/10/18(火) 22:34:36|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
16(日)は久しぶりのグランドトレーニング。
生徒さんは20代の若者3名、彼らよりも彼らの親御さん達とのほうがずっと世代が近いってのも、なんだかこそばゆい話ですけどね・・・。
このグランドトレーニング、生徒さんの人数にもよるけれど、所要時間は概ね6~7時間。彼らにとっては初めて習うことの連続で、終わる頃には頭も体もへとへと状態。そんなボリュームたっぷりのトレーニングを如何に面白く興味を途切れさせないで、かつ、しっかりと体に覚えこんでもらうには、教える側の工夫と努力が欠かせない。
長年の習慣でポイントを押さえ、強弱を付けた講習をコンパクトに終えることに関してはまぁ人並み以上のものを持っているかな?などと少々自惚れていたりするものだけれど、それでも事前に考えておいたプラン通りにうまく進められなかったこともあり、やはり反省することしきり。また、ペーパーテストの結果を見てみるとなかなか興味深いことも浮かんでくる。こちらが強調して教えた(と思っていた)所が、彼らにとってはあまり印象に残っていなかった、なんていうこともあるのだ。こんな所もまた反省点として浮かび上がってくる。
お互いに長い一日であったけど、それでも最後のペーパーテストを終えて、次週のファーストジャンプに向けての
期待感一杯の感想を聞かせてもらうと、一日の疲れが吹っ飛んでしまうくらいの嬉しさを感じることが出来る(このあと、一本でもいいから飛べたら、なおのことスッキリするんですけどね^^)。マイペースでよいから末長くスカイダイビングと付き合ってくれたらなぁ、と心から思う瞬間でもあるのだ。
前日の土曜日には4名のグランドトレーニングを実施。そして今日3名。
一年後、この週末にグランドを終えた7名の新しい仲間と一緒に「一周年記念9wayジャンプ」なんて出来たら最高だね。
----
と、記憶が新しいうちに記事にするつもりだったんですが、自宅に帰ってPCの電源をONして、インターネットにつないだ直後にPCがフリーズ。しょうがないので電源オフして再起動したら、さぁ、ここから修復プログラムとの大格闘が始まってしまった。Safeモードでなんとか再起動出来たのでまずはUSBの外付けHDをつないで急遽バックアップ。夜中の3時頃までかかってたみたいでした。
その後、なんとか通常のモードで復旧したようでホッと一安心。
でも、こんな現象の発生が今後もあるんだろうなぁ、とイヤな予感たっぷり。
PC買い替えで何が面倒って、データの移行やらアプリの再設定やら、面倒なコトこの上ない。
あの作業をまたやるのか、と思うと少々気が滅入ってきちゃいます。
ま、Vistaとサヨナラするいい機会かもね?
- 2011/10/17(月) 21:34:23|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
10/9(日)、久しぶりのタンデムカメラ。
ビデオもようやく常時CX700に切り替え完了。
タンデムマスターがヘビー級だったので、St120でもなんとかこれだけ接近出来ました。
次回は以前使っていたSt135で遊びます。こっちだとタンデムとのランデブーがずっとラクチンなので楽しみです。
- 2011/10/11(火) 01:39:25|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
両者の違い、土手に生えているのを一目見て区別出来る方って尊敬しちゃいます。
(唐突ですけど・・・・苦笑)
掘り出してみれば一目瞭然、アサツキの根は細いラッキョウのような形をしていますから。
ようくみると、
アサツキ・・わりとまっすぐに葉が伸びている
ノビル・・葉の先の方(5~10cmくらい)は、垂れ下っている
また、ノビルの葉の断面のほうが、より三日月型に近いようですけど、これはぱっと見てもよくわかりませんでした。
週末にいく本田DZのそばの土手。
ここには、今ノビルもアサツキも沢山生えていますが、面白いことに東側はノビルが多く、西側はアサツキが多いんです(ある一部分だけかもしれませんが)。もうちょっと観察したら
美味し面白そうです。
えっ、何?
何しにDZに行ってるのって?
まぁ、いいじゃないですか(笑)。
- 2011/10/10(月) 19:31:31|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9/21、ヘルメット姿の怪しい人影が、街路樹のたもとに落ちている銀杏を拾っていた記事を以前に書きましたが(
コチラ)、昨日の日曜日、やっと実を剥いて処理し終わりました。
[銀杏(処理編)]の続きを読む
- 2011/10/03(月) 02:33:57|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
6月のシャクナゲの季節に訪れた十文字小屋(レポ書き損じてしまいましたケド・・)。この時、小屋のおばちゃん(宗村さん)から、「秋になったらきのこが沢山採れるからまたおいでよ」の一言ですっかりあたまは「きのこ」になってしまっていた我が家(笑)。せっかくなので、最近山に凝り始めた元ジャンパーで、このブログにもよくコメントをくれるWhitebirdさんを誘って、3人で毛木平~甲武信岳~十文字小屋の周回コースを歩いてきました。
自宅3:20 - 6:40 毛木平P 7:08 - 9:05 ナメ滝 - 10:24 千曲川水源地標 10:29 - 10:44 主脈縦走路分岐 - 11:10 甲武信岳山頂 12:00 - 12:20 三宝山 12:40 - 13:46 白岩山 - 14:48 大山 14:53 - 15:28 十文字小屋

今回のお題はずばり「きのこ」。とはいっても、まだまだ勉強中の身。ここ一カ月の間でも、どこやらの山でとったキノコを食べたらそれが毒キノコだった、なんてニュースを目にしていましたから、あくまでも写真に撮るのみ。まぁ、あとで考えたら、小屋のおばちゃんに判定してもらえばよかったんですけどね。
[十文字小屋-きのこ編]の続きを読む
- 2011/10/02(日) 10:02:23|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3