fc2ブログ

セリノビル 竹の子菜の花 コーヒー豆・・・

季節の変化を感じられるっていいですね。あれやこれやの雑記帳デス。

ヨセミテ国立公園周辺 旅行

甲斐駒ケ岳ーその2

甲斐駒(二日目)

七丈小屋発6:15 - 7:13 八合目 7:18 - 8:41 山頂 9:30 - 10:26 駒ヶ峰 10:34 - 11:31 仙水峠 11:38 - 12:05 仙水小屋 - 12:31 駒仙小屋 12:40 北沢峠

いい天気になってくれました。
東と西の眺めです。
20101018-01.jpg
日の出時刻の6時頃にはすでに朝食を済ませて準備万端。だいたいあたりをつけた方向から太陽が顔を出してきました。といっても、雲に阻まれて太陽の姿が拝めたのはかなり登ってから、でした。
コーンスープと菓子パンの朝食を済ませていざ出発~。


一日目のレポはコチラ [甲斐駒ケ岳ーその2]の続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2010/11/24(水) 20:51:33|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2

甲斐駒ケ岳ーその1

記憶がかなり薄れかけてしまった頃にようやく記事アップ。
準備しておいた写真と手帳のメモからなんとか記憶を掘り起こして・・・・、と。

20101017-00.jpg

尾白渓谷駐車場7:23 - 9:20 笹の平 9:35 - 11:50 刀利天狗 12:30 - 13:13 五合目小屋跡 - 14:23 七丈小屋着

中央道境川PAにて車中泊。翌朝、甲府駅から徒歩5分程度のPark24(一日最大¥400、さすが甲府!)に車を止めて、中央線で長坂駅へ。そこからタクシーで尾白渓谷駐車場へ向かいました。ここまでマイカーで来ちゃうと便利なんですけど、帰路のピックアップが面倒、ということで、こんな交通機関の利用となりました。
[甲斐駒ケ岳ーその1]の続きを読む
  1. 2010/11/23(火) 14:08:27|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2

本日の動画(20101113)

今日のジャンプの動画です。
エクスぺリエンスによる6wayカメラの映像で、後半はオープン後の御約束ともなっているキャノピー追っかけシーンをいれてみました。



今、使っているキャノピーはStilettoの120ですが、自身の体重とのバランス・滑空性能などどれをとってもベストマッチングの傘すね。タンデムカメラでのオープン後の追っかけにもなんとか使えますし、スクールで飛んでいる時にも、スチューデントの動きに対応可能ですから、まさに理想的なキャノピーです。

とはいっても、使用回数2000回近くになろうというもの。他の同回数使用のものよりもずっと状態はいいのですが、そろそろ代えどきかなぁ、と思う今日この頃。でもやっぱり同じモノを選ぶだろうなぁ・・。

ps.
平日はなかなか記事を書く時間がとれなくなってきました・・・。
甲斐駒山行きのアップは来週中には、って思うんですけどね(苦笑)
  1. 2010/11/13(土) 23:05:16|
  2. スカイダイビング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

未確認飛行物体?

今日は画像を少々。

まずはコレ。UFOじゃありませんが。
11月3日といえば、入間基地の航空祭。
といえば、もちろん一番の見どころはブルーインパルス。
入間から十数キロ北の地から(DZから、と言えばいいのに(笑))

20101103-02.jpg
地上からでも結構よく見えましたね。
運よくこの時間のロードに上がった方達は、キャラバンの中から見物出来たんじゃないでしょうか。

で、問題の映像がこちら。
この日、日没後に東南方向に現れた物体。
非常にゆっくりとした速度で南の方に移動。
まさか土星??(クリックして拡大してみて下さい)
20101103-03.jpg

飛行船というのが最もそれらしい答だと思うんですが、暗くてよく視認できず。
なんだったんでしょうね。

最後はこちら
[未確認飛行物体?]の続きを読む
  1. 2010/11/03(水) 23:55:48|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

BK

Author:BK
セリ、ノビルが好物のBKでございます。
あれこれ雑多な話題について気ままに綴ってます。

カレンダー

10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

counter

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

BKへメール

メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード