fc2ブログ

セリノビル 竹の子菜の花 コーヒー豆・・・

季節の変化を感じられるっていいですね。あれやこれやの雑記帳デス。

ヨセミテ国立公園周辺 旅行

本日のお買いもの

はコレ。
20100228-01.jpg

SnowPeakのクッカー、大小フタ付きポット、内側の小さいポットには250gのカートリッジがはいるタイプ。

テントやシュラフはもう少し先になりそうです。

とりあえずこいつでメシ炊いてみるところから始めるとします。
スポンサーサイト



  1. 2010/02/28(日) 21:29:13|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

鍋割(霧氷はどこ?)

前後しましたが、2/20(土)の鍋割行きのレポです。題して
「ん?どんど焼きですか?」
20100219-00.jpg霧氷のはずが雪のお団子状態に・・・(金冷シ付近で)。

平塚駅5:33 - 丹沢県民の森6:55-7:30林道終点7:38 - 8:03後沢乗越8:10 - 9:27鍋割山10:25 - 11:20金冷シ - 11:30花立山荘11:50 - 12:15堀山の家 - 12:50見晴茶屋 - 13:25大倉BS
(もしかしたら国内初の単独行?)

先週の雪と冷え込みで、丹沢方面にはいい感じで雪がついていて、何人かの山Blogを拝見すると霧氷もいい具合についているとのこと。ちょっとばかり暖かくなってしまったのが気になったけれど、行くなら今日しかない、ということで、行ってきました。予定は鍋割でうどんを食べて、塔の岳でコーヒーを飲んで(って、食う予定ばっかりじゃん・・・)、まだ歩いたことのない大倉尾根を降りてみよう、というプラン。
[鍋割(霧氷はどこ?)]の続きを読む
  1. 2010/02/27(土) 12:50:21|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2

Outback

今日この日、ブログのネタにするなら90%以上が女子フィギアネタなんでしょうけど、あえて背を向けて(笑)。

昨日の晩の御話で、海老名にあるOutbackステーキへ行ってきました。
お店のサイトはコチラ

サンフランシスコ近郊の街に出張で行っていたときに、隣町にこの店があるのは知っていましたが、行く機会のないまま帰国の途に。で、今、その当時一緒に仕事していたうちの一人(今も一緒に仕事しています)が出張としてこちらに滞在していたので、同僚含めて総勢5人で晩飯に行ってきたという次第。

内装も作りも雰囲気も、アメリカのステーキ屋さんそのまんま。
そして、見た目だけでなくメニューもほぼそのまんま。

おいしいパンの食べ放題に、ソフトドリンクのデカいコップ(500mlくらいは入っているんじゃないか?)、もちろんおかわり自由。そして大きな器にはいったサラダ。もうこれつまんでいるだけでお腹が膨れる、その感触を久々に味わいましたね。

特筆すべきは、前菜としてチョイスした、Bloomin' Onionというヤツ。直訳すると「花咲いた玉ねぎ」となって、なんだか謎かけみたいな名前ですけど、文字通りひまわりというか、菊といった感じの出来栄え。一見するとスティック状のポテトを縦に花びらのように並べたあるのか?と思いきや、実は大きな玉ねぎに縦横に切れ目がはいっていて(最下部は完全には切っていないのでわずかにつながってます)、それをそのまんま揚げたというシロモノ。これがねー、うまいんですよ、ほんと。脂っこいのは確かなんですが、ドリンクが運ばれてきてほどなくサーブされますから、空腹状態のハラの中にどんどん収まっちゃう。まったく困ったもんです(苦笑)。

これ、とってもおいしくてお勧めなんですが、難点が一つ、それはデカイこと。だから二人くらいで行ってオーダーしようものなら大変なことになります。大の男5人でつまんでちょうどよい位でしたからね。

そんなわけで久しぶりに味わったアメリカンステーキとレストランの雰囲気。
来週また行こうといわれるとちょっと・・・・となりますけど、たまにはいいもんです。

注)Outbackステーキレストランは、オーストラリアのお店だ、とあとから知りました(汗)・・・・


  1. 2010/02/26(金) 22:26:53|
  2. 食べ物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

2

先日、「6」と「8」ネタについて記事を書いたので、今日は「2」で。

もうネタバレみえみえ、朝からTVでもニュースでやってましたね。
旬というのもありますし、土曜日の鍋割行きのレポは明日以降にまわして、と。

[2]の続きを読む
  1. 2010/02/22(月) 22:22:22|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

そして今日はココで

昨日は単独行、そして今日はココへ。
小仏バス停ー影信山ー城山ー一丁平(昼食宴会)-高尾山ー金毘羅神社ー高尾山口、というのんびりハイクでランチを楽しもう、という企画。
20100221-02.jpg

実は今日のメンバー、このBlogにもコメントを下さるAkiさんご夫妻、ジャンプの大先輩であるIさんと、総勢5人+お子様二人、という、我が家にとっては珍しいパーティ山行きでした。Akiさんご夫妻とは越生の27kmハイク以来でした。Iさんはもうジャンプは引退されてますが、ひょんなことから山登りもされてる、という話を聞いて、それじゃあ、いっぺん皆でどこかへ行こうか、と話がまとまったというわけです。

当初は、金時山や大山という選択肢もあったのですが、この日のメインは山歩きではなく昼食にアリ(笑)、ということで、標高の低いこちらのコースが選ばれました。 [そして今日はココで]の続きを読む
  1. 2010/02/21(日) 21:33:39|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:5

今日はココ!


霧氷は落ちてしまいましたが、雪はたっぷり!
  1. 2010/02/20(土) 10:16:27|
  2. 旅行(国内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

オリンピックあれこれ

明日は注目の男子フィギアのフリー。午前中は仕事にならない人も多いのでは?(苦笑)

普段なじみのない種目でも、やはりオリンピックとなると注目度が違いますね。これを機会にその競技のルールを調べてみたりする、ということもよくあります。

いろんな意味で注目されていた男子スノーボードのハーフパイプ。
これ、決勝で2本滑るんですが、どちらかいい方の得点が採用される、って初めて知りました。

[オリンピックあれこれ]の続きを読む
  1. 2010/02/18(木) 21:33:11|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6と8

まずは「6」ネタから。

我が家の車が走行距離66666kmに。昨日(17日)でした。
55555kmの際に、次はコレをやるんだ、とかなり以前に仕込んだのが、Tripメータも数字を揃える、というもの。残念ながらその瞬間は安全上問題があったので逃してしまいましたけどね(photo by A)。
100216_1822~0001
[6と8]の続きを読む
  1. 2010/02/17(水) 22:22:24|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

それにひきかえ・・・・

昨日のオリンピックの話題のあとに、「続きを読む・・」で書こうとした話。

でも、せっかくのエントリーを、マイナスの話題で終わらせたくなかったのであえて別記事に。
(スノボの某選手の話じゃありませんよ)

それにしても・・・・ [それにひきかえ・・・・]の続きを読む
  1. 2010/02/16(火) 20:20:20|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バンクーバー

なんだかんだといっても、やはりオリンピック。ついつい見てしまいますね。
この時期だけは勤務時間をずらしたくなります(苦笑)。

予選から全部見てしまったのが女子モーグル。ライブでの中継は見ていて手に汗握る展開が楽しめますね。
で、やっぱり注目したのは上村選手。

メダルを逃したのは残念でしたが、そんな思いも吹き飛んでしまうくらいの、競技終了後の涙が印象的でした。あれほどキラキラと輝いていた涙を見たことがありません。見ている人を感動させる、ってメダルを獲ることだけじゃぁないんですよね。

もう一人、里矢選手も見事に散ってくれましたね。
決勝での一発逆転にかけて、第一エアのあとの滑りは見ていてハラハラ。明らかにオーバースピードな感じが見てとれましたが、案の定第二エアにてバランスを崩してしましました。
でも、あそこで勝負にいったんだ、というのがはっきりとわかるような、超攻撃的な滑りを最後に見せてくれたので、清々しい感じさえしたものでした。長野での金メダルも見事でしたが、12年後の五輪での最後も素敵なものでした。

午前半休を取りたくなる日がまだまだ続きそうです。

  1. 2010/02/15(月) 22:54:30|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

恒例の

生ビールサーバー登場デス。
20100213-01.jpg
中身は15リットル。この次のサイズとなると25リットルらしいので、そこに到達するにはもっと「飲んべぇ」にならないとだめ、かな?(笑)

年に一度だと、ビールを注ぐ際にも笑いが・・・・。
[恒例の]の続きを読む
  1. 2010/02/14(日) 18:28:53|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

写真整理

先週末、大菩薩行きの写真を整理しました。
12月のガスだらけの日と快晴に恵まれた1月の両方を。

プリントして乾燥させるために並べて置いたのですが(これ↓)。
20100206-03.jpg

こうしてみると、両日の天気の違いが一目瞭然ですね。
かたやモノトーン、かたや青づくし。

この週末は天気がよさそうですが、お出かけの予定はナシ。
飲み食い三昧になりそうです(笑)。
  1. 2010/02/10(水) 23:54:46|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨日の鍋割ー丹沢山稜

昨日も冷え込みが厳しく、でも空は澄んでいましたね。
自宅からも、雪たっぷりであろう丹沢がくっきりと。

で、塔の岳、大倉尾根、鍋割山をいれてみました。多分あっていると思うけど(汗)。
20100206-02.jpg
クリックすると拡大表示します(XGAサイズ)

こうやってみると、二俣から登って行った時の鍋割までの「ニセピーク」の様子がほんとよくわかりますね。

  1. 2010/02/07(日) 05:58:03|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2

三たびの・・・

じゃない、4回目となった釜めしトライアル、第四弾。

第三弾までの珍道中はコチラ

本日は「強火はやや短めに」を合言葉に、前回固形燃料2個で最後まで試した時の反省を生かして、吹きこぼれが始まったら、すかさず固形燃料を一個にしてみた。

な~んとなくいい感じかなぁ・・・、コゲ臭いにおいも、前回よりはずっと少ないし・・・。


[三たびの・・・]の続きを読む
  1. 2010/02/06(土) 17:57:52|
  2. 食べ物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

目が覚めたら

そこは塔の岳山頂、あたりは一面の雪、周囲の木々の枝も真っ白な雪をまとっている・・・・

なぁんて、夢に見そうですけど(笑)。
Mixiでもレポが載っていましたが、山頂付近は50cmを超える積雪だそうです。
鍋割も、二俣で10cm以上の積雪だそうです。
こんな朝に、山頂付近にいられたら、寒さも忘れて写真撮影に夢中になりそう。
20100205-01.jpg

この雪、いつまで残ってくれるかなぁ・・・・。
輝くばかりの白い霧氷群とその向こうの青い空。うーん、仕事なんてしている場合じゃないって(笑)。
  1. 2010/02/05(金) 21:54:26|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

高速道路無料化実験

あんまり時事ネタは取り上げないようにしているんですが(といいつつ、カテゴリにはあったりして(苦笑))、身近な所でこれが実施される、ということで、ちょっと触れてみようかな、と。

つい先日、国土交通省から、高速道路の無料化措置(実験)が取られる路線の発表がありました。

記事はコチラ→Niftyの記事です

全国地図で見ると、ホントに細切れ、枝葉だけ、という感じですが、意外や意外、神奈川県にも無料化路線があったんですね。

[高速道路無料化実験]の続きを読む
  1. 2010/02/04(木) 21:30:16|
  2. 時事ネタ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

DZでの挨拶は・・・

昨日のエントリーの続き。

飛行機の検査のため、一ヶ月ほどDZはお休みになりますが、最後の日となった31(日)のジャンプ終了後の挨拶は「じゃ、また、良いお年を~(笑)」

本当の年末年始は、曜日の並びにもよりますが、実は二週間も間があくことはないんですね。
そういう意味では、耐空検査期間中の休み前までが「昨年度」といった感もなきにしもあらず。
この休み期間中にアメリカに行ったり、といろいろ計画している人も多いのでは?

泊まりでDZに行った時に、たまに日曜日の朝はクラブハウスからDZまで歩いて行くことがあります。土手の上をのんびりと歩いているだけでも、季節の移り変わりを感じたりするんですよね、特に早朝は。

20100131-01.jpg
再開後にはもうノビルがたくさん芽を出しているかも?
となると、寄り道時間がまた長くなってしまいそうです(苦笑)。

  1. 2010/02/01(月) 21:32:36|
  2. スカイダイビング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

BK

Author:BK
セリ、ノビルが好物のBKでございます。
あれこれ雑多な話題について気ままに綴ってます。

カレンダー

01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

counter

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

BKへメール

メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード