になるのはDZ。
飛行機が耐空検査の為、再開は3月。
ということで、今週末はClose前の最終週末。
いやぁ、暖かくて穏やかな天気に恵まれました。
これで、1月は全ての土日が開催、という快挙(?)。珍しいんじゃないかな?
写真は、30(土)の12wayのカメラでのひとこま。

なかなか見事な12way。これはファーストポイント。ブレイクまで4ポイント出来ましたが、ちょっとしたアクシデントがなければ(笑)、5ポイントまで出来たのでは?と思わせるGoodJump。
先日記事にしたワイコンのテストも兼ねて、のカメラジャンプでした。
4wayでのカメラだと、また距離感が微妙に異なるんでしょうけど、0.6→0.5倍ならば、さほど戸惑うこともないな、という感じでした。でも、タンデムのような1対1での撮影だと、今までよりも数10cm近寄った方が良さそう。
自宅に帰ってからログ入力したら、2600回を踏んでました。しばらくは語呂のいい回数には巡り合いそうもないなぁ・・・・、2828(ニヤニヤ)とか、2929(肉・肉)とか・・・・。
スポンサーサイト
- 2010/01/31(日) 22:31:41|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
って、いったい何?
カタカナでかくと、
サクッ・・
ジュッ・・
そう、ある食べ物を口にした時、
サクッとしたパリパリ感に続いて、ジュッとおつゆが口の中一杯に溢れると幸せいっぱい。
今日はなかなか上手く焼き上げることが出来ました。
[さくっ・じゅっ・・]の続きを読む
- 2010/01/28(木) 21:30:04|
- 食べ物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
速報で写真掲載したとおり(記事は
コチラ)、これ以上は望めないほどの快晴に恵まれた大菩薩嶺、みごと前回のリベンジを果たしてきました。
1/24(日)
自宅発 4:55 - 7:05 丸川峠分岐P 7:20 - 8:50 上日川峠 9:07 - 9:26 福ちゃん荘 - 10:30 雷岩 11:20 - 12:10 大菩薩峠(介山荘) 12:30 - 13:13 富士見平 13:40 - 14:00 上日川峠 - 15:00 駐車場着
一週間前から狙いをつけていたこの日曜日。
平地の天気と山の天気が違うということは百も承知だけれど、それでも甲府の予報が気になって仕方がない(苦笑)。晴れマークに気をよくし、登山天気予報でも再度チェック、前夜も星空にすっかり気をよくして就寝。翌朝午前4時過ぎに起きて外を見るとこれまた雲ひとつない星空に思わずニンマリ。
今日も東富士周遊道路を経由して、河口湖から中央に乗り大月経由。高速1000円フル活用の高速ルート。まだ暗い夜空にぼんやりと浮かぶ富士山を横目にますますテンションはあがり、大月ジャンクションを過ぎて笹子トンネルを抜け、甲府盆地を一望に出来る地点に差し掛かると、その先には、日の出の太陽の光を浴びて、雪をまとった山並みがオレンジ色に輝く南アルプスがどどーんと視界に!その光景に見とれてあやうく勝沼インターを通り過ぎそうになってしまったほど(同じような話を、とある方のブログで拝見したのですが、なるほど、と納得)。
というわけで、ハナっからテンションあがりっぱなしの今日の大菩薩歩き。
目的は、前回12月には出会えなかった(記事はコチラ)大菩薩からの絶景なり~。
これが見たかったんですよね。

これだけの好天、そうそうあるもんじゃないでしょう。
これなら富士山も登れるんじゃないか、って言うくらいの穏やかな、そして雲ひとつない青空。
あれこれと駄文でスペースを使うのがもったいないの、今回は「写真レポ」(たんなるサボリじゃん・・・・と言わないで(笑))
以降、写真多数のため、ページが重たくなるかもしれません、アシカラズ。
[大菩薩-絶景ナリ~]の続きを読む
- 2010/01/26(火) 23:07:05|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
つまんないシャレをいろいろ思い浮かべて書いてみましたが・・・、やっぱり消しました(笑)
「ワイコン」・・ワイドコンバージョンレンズ、いわゆる広角レンズのこと。
今日、購入したのは0.5倍のもの。普段は0,6倍を使っていて、特に大きな不満があるわけではないんですが、もう少し広角も使ってみたいな、と思って購入。ただ、あまり広角で周辺歪みが目立ってしまうのは好みではないので、この倍率にしたんですが、これがなかなか店頭に置いてなくって、ようやくヨドバシカメラで見つけた次第。

このレンズだと、D200で使っている15mmレンズとほぼ同じ画角になりそうな感じです。
さて、使用感は如何に? 次週のお楽しみです。
そして、もう一点、カメラ売り場で手に入れたのがコレ。
[ワイコン]の続きを読む
- 2010/01/23(土) 19:17:41|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
最近(でもないのかな?)、Blogのトップ記事の下にいくつかスポンサーサイトの広告が表示される、という機能を多く見かけますよね。このFC2のブログもそうですが、この広告自体はあるオプション機能をOFFにすることで表示しないように設定できるのですが、別に害もないので設定は変えていないんです。
で、昨日ですが、体験スカイダイビングのお知らせが表示されていることに初めて気が付きました。
「富士山より高い4000mから60秒のフリーフォール」と。
リンク先見て思わずニガ笑い、でした。
まぁ、これをきっかけにスカイダイビングの世界を体験してくれる人が一人でも増えたら、と思えば、さほど気にしなくてもよいかな、と。
もっとも、スカイダイバー以外の人がここをみていることって、ほとんどないかもしれませんけどね。
- 2010/01/21(木) 21:18:54|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
じゃーん、『釜飯セット』

2009年最後のエントリーとなるはずだったのだが、諸般の事情により公開が遅れました。
ま、たいした事情じゃないんですけどね。
以前から欲しくて、ネット通販で手に入れようかとも思っていたけれど、近場のホームセンターに寄った時にたまたま置いてあったのをみつけて、迷わず購入。ちなみに購入日は昨年12月初旬。その日から、バリエーション豊かな釜めしライフの始まり~・・・と目論んでいたものの、現実はそんなに甘くはなかったのである。
[釜飯]の続きを読む
- 2010/01/18(月) 23:57:04|
- 食べ物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
本日の最終ロード10way。
とあるジャンプの”予行”?
やっぱりベースは大事、ですネ。

風が弱い分、かなり暖かく感じられたという今日のDZ。全ロード上がってしまいました、都合7回(苦笑)。
ファンジャンプ3回にカメラジャンプが4回、という内訳でした。
DZでの役割から考えると、全ロードでジャンプするなんていうことは、なかなかチャレンジする機会がないのですけどね。
ところで、スカイダイビング(DZ)って、ジャンプする人達でだけでは成り立たないんですよね。
[完投]の続きを読む
- 2010/01/17(日) 22:29:12|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
会社の食堂から。

えっ、いつの写真だって?
今朝(16(土))午前8時過ぎ、です。
望遠利かして、手持ちで撮ったから、少々ブレてしまったようで・・・。
この数日、風の強い日が続いてますね。
富士山周辺に雲が多かったり、雪煙でくっきりと輪郭が見えることが少ないようです。
明日も一段と冷え込みが厳しそうですね。
上空はマイナス25を下回るかなぁ・・・、でもめげずに飛んできま~す!
- 2010/01/16(土) 23:19:53|
- 富士山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
目を惹いたのは特集記事ではなく、短期連載"トムラウシ・オピニオン#3”の記事で、「商品スポーツ」の視点から検証する、とありました。
別Blogでもちょっと触れたんですが、こちらではもう少し掘り下げてみたいと思います。
記憶にも新しい、昨年8月におこった北海道トムラウシ山での遭難事故。「各界の識者が独自の視点から問題提起を行う本連載」とあり、識者の視点の違いにより事故の色合いがさまざまに変化していく点は、山に少しでも携わっているものとして興味深いものがある。が今回の連載を読んで、単に山を趣味としている者以上のかかわりを感じたので、こちらのBlogでも書いてみたくなった、という次第。それは、冒頭に
「ツアー登山は、スキューバダイビングや体験スカイダイビングと同じ『商品スポーツ』だ」という観点から・・という下りである。
[山と渓谷2010年2月号から]の続きを読む
- 2010/01/15(金) 22:04:30|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冷え込みの厳しさと低気圧の影響で、ご覧の通りすっかり雪に覆われています(14日早朝撮影)。

霧氷が綺麗でしょうね。
青空をバックにして、白く染まった木々の枝・・・・
しばれるような寒さ・冷たさでしょうけど、お目にかかってみたい光景の一つ、です。
- 2010/01/14(木) 22:30:59|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
続いて1/10(日)。
風が穏やかだったのは朝一だけ。が、すでにその時、上空1000ftには20ノット以上の風が待機(?)していたようで、あっというまに地上に降り立ち、以降は常時18ノット、時折25ノットを越える強風でした。空は雲一つない快晴だったんですけどね。
そんななか、最終ロードでの8wayでのカメラジャンプ。
相当のエクスペリエンスが集まった8way、スカイダイビングはダート通りにはなかなか上手くいかないもんだな、を実証してくれたような(?)、波瀾万丈、物語多数の8wayでしたね。

←ファーストポイントのドーナッツフレーク。
やや大きめのサイズの写真です。クリックで拡大表示します。
[波瀾万丈の8way]の続きを読む
- 2010/01/11(月) 16:31:26|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
カレンダーの関係でしょうか、今年のDZ・飛初めは例年よりも遅い1月9日、でした。
日中は強めの風が吹いてしまいましたが、夕方にはすっかり穏やかに。
影もこ~んなに長くのびています。
- 2010/01/09(土) 23:23:57|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前回の記事の中で、「フラットフッティングで歩く時間が増えたように思う」とかいたけれど、山登りにおける基本的な歩き方は、この「フラットフッティング」なんですよね・・・・・。
[GTXの履き心地・追記]の続きを読む
- 2010/01/08(金) 21:30:05|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

また同じ写真で失礼シマス。
「北イタリー産最高級スェードを採用、防水、防寒に対しても実績のあるアイガーGTXの耐久性を高め、バージョンアップしました。 前コバを無くし岩肌へのダイレクト感が向上、アイゼンの相性も良くなりました。」
と、Yahooショッピングの説明書きにありました。店員さんと少し話をした際に、「防寒性能に優れている分、夏場の使用には少々ムレるかも」なんてことも言っておりました。
で、実際に使用した感想ですが、
[AKU アイガー Ⅲ GTXの履き心地]の続きを読む
- 2010/01/06(水) 22:07:21|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1/3(日)、本年最初の山行きは、鍋焼うどん、じゃない、鍋割山ー塔ノ岳と歩いてきました。
県民の森駐車場 8:04 - 8:44 林道終点(水置場) 8:53 - 9:15 後沢乗越 9:20 - 10:25 鍋割山 11:20 - 12:20 塔ノ岳 13:00 - 13:12 金冷シ - 14:12 鍋割山 14:35 - 15:10 後沢乗越 - 15:28 林道終点 - 16:02 駐車場着
一番の目的は、昨年に購入した新しい靴の様子見。もちろん鍋焼きうどんも食べたいし、奇麗な富士山も拝みたい(笑)。あの靴の様子を探るには、岩場もほとんどない鍋割山では物足りないのでは?と思うかもしれないけれど、重い荷物を背負った時の足への負荷がどうなるか?という疑問の答えを得るには、鍋割行きは最適なのだ。
[鍋割ー塔ノ岳]の続きを読む
- 2010/01/04(月) 23:17:16|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2