fc2ブログ

セリノビル 竹の子菜の花 コーヒー豆・・・

季節の変化を感じられるっていいですね。あれやこれやの雑記帳デス。

ヨセミテ国立公園周辺 旅行

良いお年を

20091231182323
今年もあとわずか。こちら雪になっております。
来年もまたよろしくお願いします。

それでは皆さん、よいお年を!
スポンサーサイト



  1. 2009/12/31(木) 18:23:26|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

いろんなものが

随分使っていなかったもの、久しぶりに見るもの、があれこれ登場するこの年末。
そう、大掃除をしていると出てくるんですね、いろんなモノが。
中には、年末大掃除の度にゴミ箱行きのピンチを迎えるも、ぎりぎりのところで踏ん張って・・・を繰り返して、これまで生き残ってきたしぶといものもあります(苦笑)。

まずはコレ。CD入れがたっくさんあって、中身をブチまけて全部整理。
中には、他人には見られるとちょっと恥ずかしいものもあったかもしれません(あはは)。
20091228-04.jpg
ニフティサーブ。
インターネットが一般に広まるまでは、その主役を担っていたパソコン通信。Windowsが世に出てからもOS環境の変化にもしっかりと追従してきたNiftyServeのセットアップCD。たしかWinwdows95のノートPCを買った頃のものじゃないかな? で、右はインターネットになってから@niftyと衣換え(infowebとの統合による部分もありますが)したあとのCD。
あ、捨てる前にこのCD読めるかどうか確かめてみればよかったかな?


お次はこれ。

[いろんなものが]の続きを読む
  1. 2009/12/29(火) 11:54:05|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

本日の夕焼け

午前中は雲が多い天気でしたが、夕方には澄んだ空が広がった一日でした。
雲がいいあんばいに残っていて、沈みゆく太陽に照らされて赤く輝いていました。年の瀬の慌ただしさにも関わらず、静けさと落ち着きを感じたのは何故?
20091228-02.jpg
中央やや右に見えるのが湘南平とテレビ塔。
左に目を転じれば、伊豆半島の先の方までくっきりと見えていました。

で、反対に右に目をやると・・・



[本日の夕焼け]の続きを読む
  1. 2009/12/28(月) 21:53:58|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

飛納め

本日は、2009年の飛納め。
上空の気温はなんと、マイナス10℃、暖かすぎます!

JSL(4wayCompetetion)のカメラを2回飛んだのですが、スチールつけてませんでした、
というわけで、今日は写真はナシ、です。

今年のジャンプ回数は164回、うちカメラジャンプが82回とちょうど半分。
残りはインストラクションとファンジャンプがそれぞれ半分ずつ位で、カメラ、インストラクション、ファンジャンプの比率がほぼ2:1:1になっていました。

スタッフとして考えると、トータル164回というのは、決して多い方ではなくむしろ少ないでしょう。回数が多けりゃいい、って話ではありませんが、技量アップ(or維持)を考えると、やはり200回は飛んでおきたいな、と思いますね。

これまでと最も違ったのは、カメラジャンプにおけるスチール撮影の機会が増えたこと。これは、タンデムでもデジタルカメラを使用するようになったことが大きな要因かもしれません。フィルムですと36枚が限界ですが、何せデジタル。連射モードもバンバン使って、1Jumpで80枚位撮ることもザラですからね。そうやってたくさん撮ることによって、天候、カメラの設定との相性などもいろいろわかってきますから、ほんと有難いかぎりです。

来年は、もう少しジャンプ回数を増やして、そしてスチールの腕ももっとあげたいな、と。
目指せParachutistの最終ページ!!


  1. 2009/12/27(日) 22:43:38|
  2. スカイダイビング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大菩薩 その3(食事編)

別に「食事編」と銘打ってわざわざ記事数稼ぎしなくってもいいのにね(笑)。
(『大菩薩ーその2』はこちら

とはいうものの、ここ丸川荘の食事は、実は今回の山行きの楽しみの中でも、”隠れベスト1”といってもいい位のものだったんです。天候に左右される他の楽しみとは違って、こいつはお天気とは無縁ですしね。
(もっとも、嵐にでもあって食料が荷揚げ出来なかった・・・なんてコトになったら、話は別ですけど)。

[大菩薩 その3(食事編)]の続きを読む
  1. 2009/12/26(土) 22:12:40|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2

大菩薩 その2

『大菩薩ーその1』はこちら

おはようございます!
丸川荘からの朝焼けの富士をご覧・・・・・、ん?

20091214-01.jpg

ご覧・・ご覧・・・ご覧のとおりの雲の中、でございます・・・。

昨晩、もしかしたらガスが晴れてふたご座流星群がみられるかも?と期待し、午後11時と午前1時過ぎに外にでてみたものの、稜線の木々すら見えないほどの深い霧の中。残念ながら空模様にはそっぽむかれてしまったようでした。

12/14(月)
丸川荘 7:55 - 9:22 六本木峠 9:33 - 10:40黒川山見晴らし台 11:00 - 11:50 六本木峠 11:55 - 13:10 丸川峠 11:28 - 14:50 丸川峠分岐駐車場着

天気が良ければ大菩薩に引き返して眺望を楽しんで、という案もあったけれど、この空模様じゃ期待薄。ということで、予定通り更に奥深い鶏冠山へ行ってみることにしました。
[大菩薩 その2]の続きを読む
  1. 2009/12/25(金) 23:13:26|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:4

今日のひとこと

今日はTSCのクリスマスブギ。

今朝の会話。
「今日の上空の気温、知ってる?」
「No. どのくらい?」
「マイナス17℃」
「うわぁ~、暖!!!!!」
「だよね、先週末より10℃も高いんだもんね」

たいがいの寒さには、しばらく動じることもないでしょう。

20091223-01.jpg
  1. 2009/12/23(水) 22:02:34|
  2. スカイダイビング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お買いモノ

このカテゴリーのエントリーは久しぶり。

先日の、お茶の水での散財日(笑)に購入した別の品デス。
20091220-02.jpg
丸川荘で頂いた挽きたてのコーヒーの香りが忘れられずに、とうとう買ってしまいました。
値段はさほど高いものではないんですが、ウチには活躍の場が少ないコーヒー用品がたっくさん(苦笑)。

たまには、出勤日でも30分早起きして、至高の香りに包まれた朝を迎えてみたいモンだな、と思ってみたりする。


あっ、豆買いに行かなきゃね。
  1. 2009/12/22(火) 22:50:43|
  2. 珈琲
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大菩薩 その1

12月の第二週に大菩薩へ行ってきました。
天気予報と睨めっこ、予報はまずまず、これなら、大展望・夕焼け・星空・朝焼けの二つは楽しめるだろう、と。特に日曜の夜はふたご座流星群が楽しめるとあっては、いやがおうにも期待は高まるというもの。
ま、こういうのも「とらぬ狸の皮算用」といえなくもないか・・・・・・てな結果に。

というわけで、ガスに包まれた初冬の深い森の中を堪能してきた二日間でした(強がりか?^^)

12/13(日)
自宅発 5:15-7:10 丸川峠分岐駐車場 7:42 - 9:21 上日川峠 9:40 - 10:53 大菩薩峠 11:42 - 12:48 大菩薩嶺 13:09 - 14:30 丸川荘

『大菩薩ー紀行予告編』はコチラ
『大菩薩ーその2』はこちら

20091213-11.jpg

5時過ぎに自宅を出発、本日のルートは、東名御殿場インターから東富士道路を経て中央自動車道河口湖線経由。思いのほか早く到着し、予定の8時よりも前に丸川峠分岐の駐車場を出発することが出来た。高速を降りて塩山市街を抜けて411号を北上している時には、正面に大菩薩の稜線はくっきりと見えていたんだけどね。
[大菩薩 その1]の続きを読む
  1. 2009/12/21(月) 22:51:35|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:4

買い物

この日、朝一でJumpしたあと、所用のため都内へ。
その後、相棒と合流し、お茶の水の山道具屋さんへGo!

目的はトレッキングブーツ。
今使っているのは、いわゆるライトトレッキングタイプのもので、丹沢や尾瀬などのハイクには充分だけれど、岩場の多いアルプスでの堅牢性や、冬の防寒性といった面ではちょっと劣るもの。とはいっても、こいつで2月に雲取山にも行ってますし、2000m級の雪ありの登山道位なら、なんとかしのいでくれる。

ただ、先週の大菩薩、11月の八ヶ岳や木曾駒へ行って感じたのが、岩場の多いハードな場所だと、やはり足への負担がきついかな、ということ。靴のせいなのか、なまくらな生活でたるんだ足のせいなのか、どちらが原因かわからないけれど(苦笑)。

そんなわけで、
・アルプスの岩稜帯でも十分な対応が出来ること。
・多少の雪山ならば、防寒・防水により安心なモデル
を念頭に、靴売り場に直行。

12本爪アイゼンをつけての本格的な雪山はやるつもりはないし、かといって、雪のある晴れた山は好きなので、
重量・堅牢・防寒といったことの折り合いをどこでつけるか、が悩ましい所だったけれど、履いてみた時の感触がとってもよかったのでこれに決定。
AKU EIGER Ⅲ GTX
20091220-01.jpg

これまで履いていたブーツと並べてみると違いは一目瞭然。
てか、こんな頑丈なまでのブーツ、本当に必要なんかい? と自問してしまった(苦笑)。
まぁ、ムダな買い物になるか、良きパートナーとなってくれるか、楽しみでもあります。

慣らしで鍋割山あたりにでも行ってみようかな。
  1. 2009/12/20(日) 22:31:06|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:3

厳寒夜

12/19(土)の夜。
冷え込みましたね。

日中も、上空は半端じゃない冷たさでしたけど。
視界はクリアなのに、何故かフリーフォール中に顔に感じる粒上の”なにか”・・・
空気中で水分が凍り始めていたようでした。

夜は思いのほか空気が澄んでいたので、寒さを我慢して星空撮影。
とはいっても、ちゃんとした装備がなかったので、ちょっとボケ気味なんですが、
左がオリオン座。右は、中央やや右下にプレアデス星団。

20091219-01.jpg  20091219-02.jpg

DZまでいけば、もっと周囲が暗いので撮影条件もいいんですけど、そこまでの根性はありませんでした。
ちなみに、先週のふたご座流星群、DZにて30個以上の流れ星を観察、という報告も受けてます^^

  1. 2009/12/19(土) 23:59:38|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

大菩薩ーその1

下の写真、クリの木の幹が二つに分かれている所に、カエデがにょきっと生えている、というもの。
決して作り物ではなく、自然にこうなったらしい。たぶん飛んできた種がたまたま運良く芽を出してそのまま成長した、ということなんでしょうけど。いやはや自然って時に不思議なものをみせてくれます。
20091213-00.jpg
この木もそうですし、その後の木も、ですが、全体がねじれているんですよね。
「秘技・二回半ひねり」ってわけでもないでしょうし・・・。
こんな風にねじれている木がそこかしこに目に入るので、ついつい夢中になって写真撮りまくってました。

ん?
で、何しに行ったの?

ははは、
はい、大菩薩をぐるりとまわって丸川荘に一泊。翌日は鶏冠山方面に足を延ばしてみました。
望んでいたいくつかのハイライトは全滅。なので山行記の栄えある第一章のしょっぱなを飾ったのが上の写真、というわけ。

結局、携帯で撮影した昨日アップした写真が、もっとも視界が良かった時のもの、になっちゃいました。

詳しい記行は後日また。
あぁ、絶品とろろごはん。

それでは、本当の『大菩薩ーその1』はこちらへ
  1. 2009/12/14(月) 22:03:29|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

今ここ

20091213111611
ややガスってます・・
  1. 2009/12/13(日) 11:16:13|
  2. 旅行(国内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ふたご座流星群

13(日)、14(月)にふたご座流星群が極大を迎えるそうです。

ちょうど新月、観測にはもってこい。
市街地でも一時間に5個程度、条件のいい場所なら50個以上が期待できるようです。

条件のいい場所・・・
標高の高い所、空気のきれいなところ・・・・

はい、大菩薩の麓の標高1700mあたりの丸川峠での観察に行ってきま~す。
楽しみ!
  1. 2009/12/12(土) 17:13:16|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

久しぶりの・・

久しぶりの・・・・

何でしょう?

秋の味覚をこんな風にしてみました。

あまりこういう表現は好きではないのですが、他にぴったりの言い回しが見つかりません、

「びみょー・・・・・」

[久しぶりの・・]の続きを読む
  1. 2009/12/01(火) 22:29:49|
  2. 食べ物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

プロフィール

BK

Author:BK
セリ、ノビルが好物のBKでございます。
あれこれ雑多な話題について気ままに綴ってます。

カレンダー

11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

counter

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

BKへメール

メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード