5/25(月) 甲武信小屋-大弛小屋
甲武信小屋06:40 - 06:55 甲武信岳山頂 7:10 - 8:16 富士見 8:24 - 10:11 国師のタル 10:24 - 13:00 国師ガ岳 13:57 - 14:03 前国師 14:07 - 14:53 大弛小屋着
この日は、最大の難所である国師越え。GWにはまだかなりの雪が残っていたらしいということ、距離もさることながら、細かいアップダウンも多く累計高度差も大きい区間。6時半出発で国師ガ岳12時到着を目安にしていたのだけれど、それがとんでもない計算違いであったことに後々気づくのであった・・・・。
朝食は5:30。暖かいたまご豆腐がとても美味しかった、ごちそうさま。
同宿のおばちゃん達・3人組みはすでに出発、ザックはおいて甲武信岳までピストンの様子。あたりはまだガスが立ち込めていて視界はほぼゼロ。こりゃ甲武信岳はあっさりと通過だな、と諦めていたら、のんびりとした出発が功を奏したのか、「
その1」の記事に載せたような光景に巡り合うことが出来たのだ。
風もまだ強く、眼下を覆う雲海の流れは速い。谷間を縫うように動く雲は、まさに「滝雲」とよぶにふさわしい。甲武信岳への登りではまだ体が重かったけれど、この景色のおかげで一気に体が軽くなったような気がした。
とはいうものの、雲海が見れたのはその方角だけ。雲がなければ背後には雪をかぶった富士山が映っているハズだったんだけどね。
[奥秩父(甲武信岳ー金峰山)-その3]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2009/05/30(土) 11:43:38|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
5/24(日)
自宅05:15 - 07:15 塩山駅着 - 08:00 西沢渓谷駐車場 08:50 - 11:29 徳ちゃん新道分岐 11:33 - 14:03 木賊山 14:06 - 14:29 甲武信小屋着
自宅を出て129号を北上、八王子バイパスを通過して中央自動車道で勝沼インター、というルートを選択した今回。中央自動車道に乗る頃に既に小雨模様。その度合いは、間欠ワイパーのインターバル3秒程度、という具合。笹子トンネルを抜けたら青空とまでは言わないけれど、高曇りで山並が多少なりとも見えたらなぁ・・・・という甘い期待は見事に打ち砕かれた。
トンネルを抜けると、そこは「大雨」だったのである。
こういう日は、いろんなことが良くない方に流れるもので、高速料金も日常的な休日割引のおかげで¥900。せっかく「乗り放題¥1,000」の恩恵を受けられる、と思ったのに・・・・などと、全然関係ないことにまであたりたくなるほど、気分はマイナス100%・・・・・。
それでも当初予定していた塩山駅前のTime24の駐車場に到着。ここ、24時間の最大料金がなんと¥400、丸二日と7時間駐車してもわずか\1,200という場所なのだ。ここに車を止めて、駅からタクシーで西沢渓谷へ向かう、というのが当初のプラン。
ところが、降る雨はさらに激しさを増してきている。駐車場から駅までは100m余り。この間、まぁ濡れるけれど傘をさすほどではないな、という程度の雨なら、当初の計画通りの行動をするつもりだったのだけれど、とんでもない、車から出るのもはばかられる程の大粒の雨。
さぁ、どーするよ!
[奥秩父(甲武信岳ー金峰山)-その2]の続きを読む
- 2009/05/28(木) 22:49:47|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
初めての二泊三日の奥秩父縦走(半分未満ですが)を無事終えることが出来ました。
「
この空模様」の記事に書いたとおり、いきなりの雨・・・・・・、中止も考えましたが、回復に向かっているとの予報を信じて、萎えそうになった気分にムチを入れて(苦笑)、なんとか出発。おかげで最終日には素晴らしい景色に出会うことが出来ました。
これは二日目の出発直後、甲武信岳山頂からの眺めです。

以降、
その2(初日、西沢渓谷-甲武信小屋)
その3(甲武信小屋-甲武信岳-国師ガ岳-大弛小屋)
その4(大弛小屋-金峰山-水牆山荘)
その4(反省会編)
その5(あれこれ思ったこと)
と続く予定です。
ま、のんびりといきますので。
- 2009/05/27(水) 22:28:09|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
明日(24日)から二泊三日で、奥秩父(甲武信岳-大弛ー金峰山-水牆山荘)へ行ってきます。
26日晩には何がしかの記事がアップ出来ると思います。

小屋泊まりなので、食料は二日分の昼食と予備に少々。
あ、ほとんどの食料は相方担当です。なので迷って一人になっちゃったらヤバイ!?(笑)。
甲武信小屋に連絡したら、上の方はまだ雪が残っているそうで、念のため軽アイゼン持参で。
これでもザックにはまだまだ余裕あり。このザックがいっぱいになるほどまだ担いだことないですけどね。
- 2009/05/23(土) 18:42:30|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
2004年のデータ入力完了。
この年は、あわせて半年以上CA(アメリカ)に滞在していた年です。まだパワーがあったので(苦笑)、ジャンプ用具一式もかついでアメリカ入国。で、出張先から無理やり休暇を取って(三日間だけですが)、ShootingStarのエルシノアキャンプに参加したり、MemorialDayのPokerRunブギに参加して、終了後にしこたまテキーラを飲まされてつぶれたり、11月にはWineCountryブギにも参加したり、はたまたLodi,Skydanceでもジャンプしたり、と海外でのジャンプが多い年でした。
で・・・・
今まで、RWの最多人数は23人だと思ってました。これは1994年にEloyに行った時に、ドイツの代表チームの4人を含めたアメリカ・ドイツ・日本人の混成メンバーでジャンプしたもの。当時まだ400回程度の経験しかなかった頃だったので、とても印象に残ったジャンプだったのです、しかも2ポイントコンプリートでしたから。
しか~し・・・!!!
実は最多人数は27人でした。
エルシノアでのWineCountryブギでの、ワイナリー上空でのジャンプ&ジャンプイン→そのままワイナリーで大パーティ、のジャンプです。ワインのコルク栓をあけるコークスクリューを型取ったまニューバーで、完成後はボトルから離れて行く・・・なんてシナリオのもの。もちろんエルシノアの名だたるジャンパーばかりですから、最後までコンプリートしてブレイク、でした。
映像はVHSでしか残っていないので、機会があればここにアップします。
あ・・・・
というわけで、RWの最多人数は27人だった、ということに、本日気がついたのでありました、
ちゃんちゃん。
- 2009/05/22(金) 22:57:19|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
の大整理中・・・
ふとしたことから、これまでのジャンプの記録を整理したくなって、今年のログブックからさかのぼって、EXCELで整理を開始。Funジャンプの内訳から、インストラクション、カメラジャンプに至るまで、細かなデータを全部取ってみようかと。
で、調べていたら、やっぱり回数が間違ってましたね。
前回までのジャンプが2134回で、翌日のジャンプが同じ2134のままだったり。
また、わざとと思しき空白もあり、さて、これはいったい何????
ようやく2005年分まで終わったけれど、2007年のジャンプ回数は、たった2回、でした(苦笑)。
来月早々には、いろいろと面白いデータが公開できそうです。
- 2009/05/21(木) 22:19:23|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
5月16日(土)、桶川上空は高曇り、地上はばっちり見えていました。
でも、Exitすると、雨粒が容赦なく顔面に襲いかかってきました、痛痛痛っ・・・・
- 2009/05/16(土) 23:59:59|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いえ、別に時期遅れ(?)のお笑いネタを披露するつもりはありません。
Pho,ベトナムの麺のことです。
Pleasanton(カリフォルニア州)に出張に行っていた頃、ダウンタウンにPhoの美味しい店がありました。向こうの会社の人たちと、金曜日の昼食はPhoで、というくらい、よく通ったお店です。
日本でも食べられたらなぁ・・・、と思い、ネットで検索はしていたものの、なかなか行く機会もなかったのですが、本日、展示会で国際展示場へ行ってきたので、そのついでに寄ってきました。
お店は
ココ食べたのは、牛肉のPhoです。

比べちゃいけないのはわかっていますが、向うで食べたものと比べると、味はかなりシンプル。臭みというか独特のクセは、かなり控えめ、でした。もっとも、向うで好んで食べていたのは、胃袋等内臓が5種類位入った、もっともクセの強いヤツでしたからね。
器も小ぶりで、これだけだとちょっと物足りない感じです。なので、ライスとのセット(ベトナム風チキンライスや、フォーのスープで炊いたごはん)がいいかもしれません。
あぁ、夏休みのCA旅行では、Pleasantonにも寄って、Phoを食べてくるプランも組み込んであるんですが・・・・。
- 2009/05/15(金) 19:12:20|
- 食べ物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
が広がりをみせつつありますが、さて、どうしたものか・・・・・。
海外への修学旅行を取りやめた、というニュースを見ましたが、これはこれで賢明な判断なのかもしれません。が、国内への修学旅行を中止、というのは、ちょっと行きすぎではないか、と思うのは私だけでしょうか?
無関心なのもよくありませんが、あまり神経質すぎるのもどうか、と思いますが、このあたりのさじ加減って本当に難しいですね。
というのも・・・・
[新型インフルエンザ]の続きを読む
- 2009/05/14(木) 23:03:36|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
とはいっても、カメラヘルメットのことです。
やはり、顎の締め付けがきついのが気になって、顎の周囲のみ再手術。
内張りを剥がし、チンカップと外殻の間のウレタンを剥がして、再度ウレタンを注入。
(やや厚めにウレタンが充填されていたので、これでだいぶ軽減)
そして、顎の部分に弾力性のあるスポンジをいれ、最後に内張りを貼り直して完成!
右が改造後です。

顎の部分に弾力性をもたせた分だけ楽になったのですが、それでもかなりの厚みになってしまったようで、今度は頭本体(っていういい方も変ですけど)が、前ほど奥まで深く入らなくなってしまったようで・・・・・(苦笑)。おでこと内張りの間の隙間が以前よりも広がってしまったかな?という感じ。
うーむ、まだかぶり心地は100%とはいきませんねぇ・・・。
この週末もジャンプがあるので、今回はこれで様子見。
また改造することになるかも??
- 2009/05/08(金) 22:20:20|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
5/3からDZに来ています。
今日(5/5)は予報通り、午後から雨。でも、午前中は高曇りでなんとかジャンプ出来ました。
が・・・・
朝一ロードから、Exitすると顔にポツポツと冷たい粒が・・・。
それがロードが進むにつれて、粒と量のどちらも成長していくのがわかりました(苦笑)。
それでも、なんとかBigwayのブギと4wayスクランブルコンペティション、そしてフリーフライのブギは無事終えることが出来ました。事故もなく、みな楽しくたくさん飛べたのが何より、です。
私?
縁の下の力持ち、ということで、今回はカメラマンオンリー。
久しぶりに、ランディングしたら急いでギアをおろして、別のギアをしょって、ボーディングエリアまで送ってもらって・・・・なんてことをしてしまいました。日本代表チームのアメリカ合宿を想い出しちゃいました。

これは、5/3の16way、ブレイク直前。セカンドカメラとして飛んでいます。
コンプリートはなりませんでしたが、ブレイク時にちゃんと16人映っていました。
あと一歩!でした。
というわけで、この続きは、数枚写真を。
[Bigway&4way Competetion]の続きを読む
- 2009/05/05(火) 16:05:56|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日、5/3~6まではDZです。
途中、天気が崩れそうですが、いい方向に変わってくれることを祈って。
5/3はBigwayのイベント、
4,5は4way&FreeFlyイベントが予定されています。
今回は、カメラマンとしてフル回転の予定。
いい写真が撮れたらアップしま~す。
では皆さん、良い休日をお過ごしください。
- 2009/05/03(日) 06:05:29|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もうすでに写真を出してしまいましたが、今回の山行の食事編。
○26(日)昼
出掛けに作ったおにぎり、スティック状の菓子パン(ザックの中でかなりばらばらに・・・)、
きゅうりの浅漬け コーヒー
○26(日)夕食
蛭ヶ岳山荘にて、おでん定食。
ごはんはおかわり自由。ほかに、らっきょや佃煮類など6種類ほどが大きなタッパに入って
これらは自由に食べることが出来ます。それからスペシャルとして、じゃがいもの薄切り炒め。
これは山荘に手伝いに来ていた方達が、自分たちのおかずをお裾分けしてくれました。
美味しかったなぁ・・・。
ちなみにこの日の宿泊者は4人でした。
*おでんですが、段ボールの箱が受付の横に天井まで積まれていました。業務用のものらしいです。おそらくカレーと一日交代なのでは?
○27(月)朝
ごはん、玉ねぎたっぷりの味噌汁、佃煮類、ふりかけ、焼きノリ
なんだかんだいっても、山で暖かいごはんとみそ汁が頂ける、っていうのは、それだけで有難いことですね。
○27(月)昼
カレーライス
きゅうりの浅漬け(二日モノ)
スティック状の菓子パン(前日よりもさらに破壊が進んでました・・・・)
カレーはそこいらで売っている熱湯で温めるタイプのもの、ご飯はアルファ米で、山荘出発前に湯を沸かして仕込んでおきました。檜洞丸で10時のおやつタイムがあったので、この時に仕込んでもよかったんですけどね。ごはんはすっかり冷めてしまいましたが、アツアツのカレールーのおかげで、さほどきになりませんでした。これ、結構イケますね。
山に行った時に食事をどうするか?というのは悩みの一つではありますが、あれこれ工夫をして、オリジナルなレシピを考案するのもまた楽しみのひとつです。来月は二泊三日、しかも二泊目は管理人のいない小屋泊まりを予定していますので、いまからあれこれ思案中。爆笑作になるか、ヤマケイにも載ってしまうようなヒット作になるのか、乞うご期待!(笑)。
- 2009/05/02(土) 17:58:03|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
西丹沢の登山口からゴーラ沢出合いまで、なんと一時間もかかった我々。
何か珍道中でも?
いえいえ、ただ新緑がまぶしくて写真を撮りまくってたから、なんです。
そんなわけで、今回はあちこちで撮った春の一コマを。
[檜洞丸-蛭ヶ岳 新緑眩しいこの季節]の続きを読む
- 2009/05/01(金) 07:43:54|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0