「本日の」というよりは、「今日購入した」というのが正しいけれど、まぁご勘弁あれ。

会社との通勤路の途中に南蛮屋があることを知ったのは、もう5年以上前のこと。よく買うようになったのはここ一年位のことだけれど、たいがい二種類を100gずつ買って、日替わりで楽しんでいる。贅沢をいうなら、3,4種類をローテーションしてみたいのだけれど、数があるときっと偏りがでてきちゃうだろうな、と。そうなると、最後まで飲まれないで”冷蔵庫の奥に鎮座したまま”のヤツが出てきてしまう。そうなるのも気の毒(?)なので、今のところ二種類購入で我慢している。
右のニューギニアハイランドは、柑橘系の酸味が特徴のコーヒーで、前回店に行った時に「本日の試飲」のコーヒーだったもので、その酸味がくどくなくほどよい感じが好みに合致したので、今回晴れて購入した次第。
店で試飲させて頂いた時のような美味しさが再現できるかどうか、明日の朝が楽しみなのである。
スポンサーサイト
- 2009/03/31(火) 22:54:13|
- 珈琲
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

これから一仕事。いえ、ただの雑用ですけどね。
その前に腹ごしらえ~。
中身は菜の花の塩漬けに+鰹節としょうゆ。
菜の花は、埼玉県比企郡川島町産。もう苦くなってきちゃって、ぎりぎり許容範囲デス。
・・・なかなか綺麗に巻けない・・・
コツをご存じの方、どうか伝授して下さいまし。
- 2009/03/30(月) 23:22:45|
- 食べ物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

「スカイダイビング」にも関わらず、Airの写真がほとんどなかったこのカテゴリ、ようやく登場です(苦笑)。4wayのカメラをスチール付きで飛んできました。
O(Satelitte)のExitですが、ちょっとタイミングがずれて惜しい!でも、そのあとのリカバリは見事でした。グリップした右足にテンションをかけることなく、すぅ~とスライドさせてすぐさまファーストポイントでした。
タンデムカメラ以外はあまりD70sを装着して飛ぶことは少ないのですが、設定条件をいろいろ試してみたかったこともあって、この日はカメラ付きでジャンプ。両方装着するとかなりの重量なんですけど、この重みが心地よい今日この頃・・・・・(笑)。
- 2009/03/29(日) 23:41:58|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
松岡圭祐さんの千里眼シリーズの書き下ろし最新作。なんとDVD版とのセットなんですね。

実は、このDVD版(実写版)の試写会が3/16(月)にあり、それに申し込みをしましたが、見事にハズレでした。Web上から申し込み可能なので、ヨメさんの名前でもう申込、そしてそれは見事に当選したのです。
こういうのって、ペアでご招待、というのが普通ですよね。でも、この試写会は違ったんです。当選の通知がEメールとハガキの両方できますが、当日はその葉書を持参、宛名に書いてある本人のみ有効なんです。ヨメさんは「あたしだけ当選したらあげるから行っといで」とやさしい言葉をかけてくれたのですが、なにせ「宛名本人のみ有効」ですから、譲ってもらうわけにもいかなかったのです。
この本、大きさは普通の新書サイズ、厚さは4cmほど。しかも新書にありがちのハードカバーでないので、この厚みほとんどが物語のページというわけ。もみじまんじゅうもまっさおなくらいの、中身がぎっしり詰まった一冊です。
これ一冊で、さて一週間は楽しめそうですけど、千里眼シリーズって読み始めると止まらないんですよね・・・・・・。
- 2009/03/28(土) 12:28:28|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ここ茅ヶ崎からもダイヤモンド富士が間もなく、です。

会社の屋上からですが、さえぎるものがなく真正面に大きく見えるんです。
実はひそかに特等席だったりして^^
暦では4/2か3あたりになりそうです。
お天気どうかなぁ?
- 2009/03/27(金) 21:28:21|
- 富士山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝は急激に冷え込みましたね。
開きかけた桜のつぼみも閉じてしまいそうな位。
なので、今朝は、上下カッパを着こんでの完全防備体制で出勤。はい、原付なもんで、寒さには弱いんです。
走り始めると、冷たい空気がフルフェースのヘルメットの中にも容赦なく入り込んでくる。下に着込んだカッパの上着のファスナーを一番上までしっかりとあげて、ヘルメットのあごのあたりに押し込む。これをちゃんとやらないと、あごから風が入り込んでくるのだ。
それでも、バイザーの隙間から冷気が入り込んでくるようだ。昨日よりもずっと寒さを感じる。顔や耳元の冷たさといったら、昨日とは比較にならないくらいなのだ。
走ること10分少々、会社の駐車場に到着。
ヘルメットを脱いだら、また一段と冷たさが顔に襲ってきた。
その時、ふと気がついた・・・・
[冷え込み]の続きを読む
- 2009/03/26(木) 22:09:35|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
「鉄人」・・・
常人では真似の出来ないような事をやってのけたり、特に秀でたものをもっていたりする。また、”頑丈”とか”丈夫”とか、ある種の尊敬を込めて形容したりする際の表現として使われたりする・・・・
頑丈とか丈夫といった意味を込めて、自分がジャンプで使っているビデオTRV7のことを“鉄Video"と称していました。図体はデカイし、重たいし、今どきのファミリービデオの倍以上の大きさと重さ(お値段も3倍以上(苦笑))ですが、これまで500回近いカメラジャンプにおいて、一度も撮影不良を起こしたことがありませんでした。
Delandの湿気や降雨にもめげず、時速200km近い速度で落下しながらもテープは回り続け、わずか60秒間の間にマイナス20度から0度への温度変化にも耐えてきたTRV7。そいつが先日の日曜日、初めて空中で結露を起こしてしまい、肝心のフリーフォール中の撮影が出来ませんでした。
録画状態になっていることを示す赤色のインジケータが消えたことに気がついたのが、もう間もなくカットという時。??と思いながら再度スイッチを入れ直してみたものの、インジケータの赤点滅はなし。降下一分前でドアオープン後にスイッチを入れた際には、いつものように赤く点灯したのに・・・。
こんなむなしい気分でカメラステップにクライムアウトすることったらありゃしない。諦めきれずにそこでもう一度スイッチを入れ直すもやはりだめ。大きくて重たい「ただのハコ」を頭に載せたままのフリーフォールとなってしまったのです。
ランディング後に調べてみると、結露マークが点滅していました、あーぁ・・・・
100回記念のMさん、ごめんなさいです。
ところが、ビデをよぉく見てみると、フリーフォール中の風の進入を防ぐための、DVテープ収納場所の隙間にする目張りが全くしてありません。カット前はすぐにクライムアウト出来るように、機体の最後尾に構えてスポッターのカットの合図を待っていますが、ここは舞った風をまともに浴びる位置。もしかしたらこれが原因で結露を起こしたかもしれません。
とはいえ、この日はこれが最終ロード。
“鉄Video”伝説はまだまだ続くのか、それとも終焉を迎えるのか?
TRV7ももう15歳。人間に例えると、さぁ、いくつ位なんですかね?
結果はこの週末!
- 2009/03/23(月) 21:34:53|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
話はさかのぼること、15(日)の話です。
中古ですが、えいや!で購入。

カメラのキタムラに、中学時代の同級生が働いていて、D200の中古がまだあるよ、との連絡をもらって取り置きしておいてもらったのです。
「いつかはフルサイズを」を合言葉に、テキトーに精進しておりますが、一気にフルサイズに行くにはちょっとなぁ・・・・という遠慮もあって、その前のステップとして、中古で購入しやすい値段になっているD200を選んでみました。
D70sと比べて、操作のボタン等は違いがありますが、操作体系はかなり似通っているので、さほど困ることはありません。ただ、バッテリーが形状は同じですが、D70s用のEL-3L,3Laは使用不可で、EL-3Leなんですね、容量とか許容電流値の違いなんでしょうか? これだけが残念なところ。
お値段ですが、中古一掃セールなるものの恩恵もあいまって、¥40,000ちょっとで手に入れることが出来ました。まぁ、逆に考えると、D200を中古として店に買い取ってもらっても、これから推測される価格程度にしかならないんだなぁ、ということですけどね。
デジタルものの価格下落は、本当に早いです、ハイ。
- 2009/03/19(木) 02:22:56|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いよいよ「落下後」。
「!!!」
一瞬、「特急料金」のことが頭をよぎって、何から言い出そうか逡巡したその間を察したかのように、電話口の担当者はやさしく語ったのです。
「ですが、今回は私共の判断でこのような措置を取らせて頂きましたので、料金は御依頼通りの『普通料金』のままですのでご安心下さい」
ホッ・・・・
顔には出さないものの、これ以上の出費はまた管理部門からの文句がでること必至なので、この一言には、本当に感謝したのである。
さて、翌木曜日は特に音沙汰なし。
そして迎えた金曜日。この日は午後三時からは定例の会議があり、それが終わった6時過ぎに戻ると、机の上には電話があった旨の伝言が残されていた。
「折り返し電話下さい。22時までOKです」と。
[落下(5)]の続きを読む
- 2009/03/18(水) 12:12:36|
- PC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さて、PCを預けたその後。
翌10(火)、9時過ぎにさっそく電話が入った。昨晩状態を調べてみると、意外に症状が重い、ということらしい。論理構造の破損ではなく、物理構造の破損がある、つまりヘッドやその他のハードディスクを構成する部品そのものに損傷が見受けられるらしい。この時点で、昨日聞いた料金の下限はありえないな、と覚悟を決めたのである。
具体的に言うと、読み取り部であるヘッド本体が全く機能していないらしい。また、制御プログラム部(たぶんICレベル)も作動しないらしい。1,2年前に、破損したハードディスクのデータがどれだけ復旧できるか?という実験の様子が日経の雑誌で掲載されていたのを読んだことがあるが、その実験で遭遇した最高レベル(?)の破損状況に等しいようだ。ただ、ディスク本体の傷は見受けられないので、おそらくかなりの割合で復旧できるでしょう、とのことだった。
この電話の最後に、これから見積もりを作成して送付します、との連絡があり、それを待つことにする。
そして10時10分、メールの到着とほぼ同時に電話が入った。
[落下(4)]の続きを読む
- 2009/03/17(火) 12:30:43|
- PC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「テオイイコ」?
テスト オブ イングリッシュ フォー インターナショナル コミュニケーション・・・・
ひらたく言えば、「TOEIC」
はい、昨日テストを受けてきました。
こんなタイトルに呆れてしまった人は「拍手」ボタンをお願いします(笑)。
[テオイイコ]の続きを読む
- 2009/03/16(月) 19:29:04|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
先週のDZの耐空明けの日に収穫したやつです。
出来るだけ人が入り込まないような場所で、風が弱まるのを待っている最中に収穫~。

(何故、「人が入り込まないような」場所がいいか、というと・・・・、よくペットを連れて歩いている人が多いんですが、シャベルも袋も持たないで散歩している方も多いんですよね・・・・。というわけです)
ちょっと茎が太く、少々エグい感は否めないけれど、スーパーで売っている小粒なものでは味わえない『そのまんま』の強烈なアクも、自生しているものの楽しみの一つというわけです。
で、これを使って「菜の花チャーハン」の完成!

卵は使わない方が菜の花の強烈な香りがそのまま出て良かったかもしれないな、と。
具材によるけれど、一粒一粒がバラバラになった正統派のチャーハンよりも、ちょっとしっとり感がある方がいいみたいです(いえ、パラパラチャーハンが上手に出来ない負け惜しみですので(笑))。
これは昨日(3/14土曜日)の昼ごはん。
さて、あなたの昨日の昼ごはんは思いだせますか~? ^^
- 2009/03/15(日) 10:10:15|
- 食べ物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
某市に居を構える秘密捜査員から、狭山市の写真が送られてきました。

前回の丹波山村と似て、鳥・木・花の名前も入っています。
それからこんなものも。

子供たちが喜びそうなデザインですね。
実はこの絵柄、桶川市でも見つけたのですが、通行人多数のため撮影出来ませんでした・・・。
管轄が同じなんでしょうか? それとも微妙に両者違うのかな?
- 2009/03/14(土) 09:44:00|
- 社会学
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
落下傘、と読めないこともないけれど、そんなオチではありませんのでアシカラズ・・・
さて、PC落下後のその後です。いよいよ復旧専門会社に電話。
[落下(3)]の続きを読む
- 2009/03/13(金) 23:12:56|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
どんなタイトルにしようか、ちょっと迷ったんですが。
何が? とお思いでしょうが、カテゴリを見て下さい。
はい、PCのことです。
プライベートで使っているノートPCではなく、仕事で使用しているノートPCが、です。
「衝撃にも強い!」、「落下を検知してディスクを退避!」等々、昨今のノートPCには、様々な衝撃対策が施されています。今回私が「おとした」ノートPCは2004年購入のモノで、そういった謳い文句が派手に宣伝される直前のものでした。とはいっても、いくら最新のものであっても、高さ1mの机の上から落下して、筐体の隅からガツンと落ちた場合にはたしてどこまで耐えられるのか?という疑問は残りますが、まぁ、つまり、机の上から落っことして、Windowsのロゴの表示から先に全く進まなくなってしまった、という事態に陥ったわけです。
ネットでいろいろ調べて、HDのデータが多少なりとも回収出来たら、と思い、さっそく連絡、そして、夕方に銀座の店舗にPCを持ち込み入院、診断となりました。
電話での問い合わせの際に、大まかな症状を話し、類似の事例からおおよその金額までを聞きましたが、まぁ二桁万は下ることはない金額です。これを高いとみるか、安いとみるか、は意見の分かれるところでしょうが、「その金額なら、新しいPCが買える」という意見だけはご勘弁願いたいものです。だって、いくら新しいPCでも、蓄積されたデータは手に入りませんからね。
(まぁ、上司の許可がスンナリ出るかどうか・・・・・・・)
というわけで、たぶん三回程度の連載(?)になると思います、この「落下」物語・・・・あぁ・・・・・。
ちなみにこのPC,負傷・入院はこれで三度目。
一度目はEMOボタンの重たいボックスの落下で、液晶パネルが御臨終。
二度目はHDのクラッシュ。
そしてこれが三度目。
傷の絶えないノートPCです。わが身を見ているようです(苦笑)。
- 2009/03/09(月) 20:44:20|
- PC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「今日もビュービューいい天気~」
はい、飛行機の耐空検査も無事終わり、DZも再開となりました。
が、この日は青空が広がったものの、地上は常時22ノットを超える強風。
ん? 風速計はほとんど止まってるじゃない・・・・?

そりゃぁ、1/500のシャッタースピードで撮影したら、止まって見えますって。
1/125で撮るとこんな具合。

午前中は我慢でしたが、午後からは風も徐々に弱くなり、無事再開。
一頃の寒さはどこへやら、すっかり暖かくなりましたね。
- 2009/03/08(日) 23:32:02|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日(3/3)の雪は、かなり広範囲に及んだようです。
標高の低い所にも結構白いところが見えていました。

午後からはまた霞んできてしまい、雨になりましたが、さて、山頂付近は如何に?
尊仏山荘のHPに、太陽に照らされて輝いている雨氷の写真がアップされていました。「霧氷」だと思っていたのですが、「雨氷(うひょう)」だそうです。冷えた雨粒が地上のもの(木の枝など)に触れた瞬間に凍りついてしまった結果、出来上がったものだそうで、非常に珍しいのだそうです。
3/2(月)の晴れた日に撮ったものだそうです。まさにこの日だけのプレゼント?
- 2009/03/04(水) 21:28:59|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
BSとは言っても、民放のほうです。
地デジ対応のTVに買い替えてしばらくしてから、「そういえば、民放のBSも見られるんだっけ?」と思いだし、以来、何度か見ていますが、たまに良質の番組もあって、最近はよく番組チェックをしています。
自分はあまり気にならないのですが、嫁が見たがっているのが、BSフジで月曜の8時から放送している「医龍」。もちろん再放送です。
で、「医龍」の前に放送しているのが「新・温泉へ行こう」という番組。一時間番組で、だいたい5か所ほどの温泉を紹介しています。地上波の民放番組にありがちな、騒がしいだけの番組とは一線を科していて、落ち着いた雰囲気でじっくりと紹介しています。
温泉番組と言えば、入浴シーン、入浴シーンと言えば水戸黄門・・・じゃなくて(苦笑)。
ちょっと感心したことがあるのです。
というのは、
[BS番組]の続きを読む
- 2009/03/02(月) 20:02:02|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
残念ながらいま一つの空模様。
富士山も雲の向こうに姿を隠したまま、です。
もし天気が良ければ、大山山頂付近でダイヤモンド富士が見られるんですが、この様子では無理なようです・・・・・。午後に自宅を出て、ちょっぴり「大山豆腐祭り」の雰囲気を味わい、下社を3時前に出発して・・・と計画していたんですけどね。
まぁ、昨夜の時点ですでに期待薄であったんですが、それもあって昨夜帰宅したのは午前2:50(苦笑)、いや、えっと、中学時代の同級生と、ちょっと遅い新年会をしていたんですけどね。それでも、大山山頂までは登る体力は温存していたんですが。
先週の塔ノ岳も天候不良でしたし、次回のダイヤモンド富士の機会は、4月上旬の湘南平・照が埼海岸あたりまでお預け、です。あっ、秦野あたりの見晴らしのいい所ならチャンスがあるかも?
- 2009/03/01(日) 10:53:19|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0