少し雲が切れて青空も覗いています。
もっと白くなっているかと思ってましたが、あまり雪はないようです。
スポンサーサイト
- 2009/01/31(土) 12:52:09|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先週の丹沢行き、好天に恵まれたこともあって、これまでよりもずっと多くの登山者とすれ違った。軽装だけれど、いかにも山慣れしているな、と思える方もいれば、数人の団体で、まるで雑誌から飛び出してきたように「いかにも」といった井出達の団体さん、とそのハイクスタイルは皆それぞれ。行き交う人と挨拶を交わしながら思ったことがある。それは、いわゆる「中高年」の単独登山者が思った以上に多かったことだ。
[単独行について]の続きを読む
- 2009/01/30(金) 21:42:38|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
何故、出発時刻が大幅に遅れたのか・・・・?
お待ちかね(?)の珍道中編です。
旅行に限らないと思いますが、自分であれこれ調べたこと、経験者から聞いた話等を総合的に突き合わせて、あれこれイメージすることってありますよね。 たとえば、初めての海外旅行で乗り継ぎがある時云々。こういう時に、聞いていた話と自分の抱いたイメージがなかなか合致しないと、何とも言えない不安感がもたげてくるものです。
*注意
実際に鍋割山に行かれた方は、西山林道とか、二俣とか、そのあたりの情景が浮かぶでしょうから、以下の話は容易に想像出来ると思います。そうでない方、ごめんなさい(かもしれません)
[鍋割山-塔ノ岳(何故出発遅延?)]の続きを読む
- 2009/01/28(水) 21:55:15|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ということで、続編その1は、鍋焼きうどん。
実は、オーダーしたあと、「出来上がったらお呼びしますから」との声に甘えてしまい、ちょっとそのあたりで写真撮影していたら、いつのまにか呼ばれていたようで、全く気がつかなかったんです。それで、ちょっとうどんが汁を吸った状態になりまして、えぇ・・・・(苦笑)。
なので、あまり美味しそうに撮れなかったんです。それがこの前のエントリーで掲載しなかった理由。ほら、ちょっと汁が少なめでしょ・・・。
次は出来上がるまでじっと待ってます(笑)。
珍道中は次回のお楽しみに。
- 2009/01/27(火) 22:27:08|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

というわけで、行ってきました、鍋割山-塔ノ岳。
今回は、骨折後の復帰第一戦、時間的なことともうひとつ、自身の体力低下を懸念(弱気・・・)して、余裕があれば塔ノ岳まで足を延ばして・・・・と柔軟なプランでいたのだけれど、しょっぱなから珍道中をやらかしてしまったため、塔ノ岳までは無理かもしれないな、と思ったけれど、なんとか想定許容時刻をクリアできそうだったので、初期の予定通り足を延ばしてきました。
表丹沢県民の森駐車場 8:20 - 9:03 西山林道終点 9:10 - 9:31 後沢乗越 -
10:51 鍋割山荘 11:53 - 13:23 塔ノ岳山頂 14:05 - 15:21 小草分岐 -
16:17 二俣 - 16:37 駐車場着
自宅を出発したのが06:15、なのに、駐車場を出発したのが08:20。普通に走れば、自宅から表丹沢県民の森までは一時間もあれば十分。さて、いったい何があったのか? は次回のお楽しみ(笑)。
それにしても、雲一つない快晴の天気。そして、風もほとんどない穏やかな一日でした。こんなにコンディションがいい日というのも、めったにお目にかかれないのでは?というほどの絶好の登山日和でした。 駐車場を出発して西山林道に合流し、終点の目印(?)でもあるペットボトル置き場に到着。ここで、とりあえず4リットルずつザックにしまって出発。ちょっとした見栄もあって、一回り大きなボトルをもう一本担ぎあげていこうか、と思ったけれど、復帰第一戦ということで、ちょっと弱気になってしまったこともあってそれは止めておいた。
[鍋割山ー塔ノ岳]の続きを読む
- 2009/01/26(月) 21:59:17|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
一本ではなく、二本だったようです、折れていた肋骨は・・・。
折れていた骨が再生されてくると、レントゲン写真では盛り上がったように写るんですが、そのお陰で、もう一本上の第九も折れていたことが判明した、ということでした。
もっとも、二本折れていたことが早くから分かっていたとしても、どうしようもなかったんですけどね。
診断の結果ですが、「もう何やっても大丈夫ですよ」と、お墨付きを頂きました。
^^
- 2009/01/24(土) 07:27:38|
- 旅行(国内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
先日のカラぶり事件(?)のあった朝、そのまま帰宅するのももったいないので、早朝で往来の少ないのをいいことに、数枚パチリ。
町の木であるクロマツですね。そして海とカモメ(町の鳥)と、(おそらく)ハマヒルガオがあしらわれています。

それからこんなのも。
[大磯町編]の続きを読む
- 2009/01/22(木) 21:23:52|
- 社会学
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先週は本当にいい天気でした。
特に朝方。あぁ、これなら日の出の富士を狙えばよかった、と思う晴天。
今朝の予報は曇りがちでしたが、雲がうまく切れていることを願って出撃してみましたが、ものの見事に「カラぶり」でした。その写真がコレ。

近いうちにリベンジに向かいます。
日の出時刻の関係で、そのまま会社に直行になりそうです。
- 2009/01/18(日) 13:27:41|
- 富士山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
好評のうちに(?)スタートしたこのシリーズ。
第二回は、某所沢市民さんからご提供頂きました。
ありがとうございます~!
飛行機がデザインされているのは、なるほど!とうなづけますね。
そして、市の木と花である、イチョウとお茶が周囲を囲んでいます。
フト思ったのですが、桶川・所沢ともに埼玉県。どちらもカラーのマンホールがあるんですね。私の地元やその周辺にはカラーマンホールは見当たらないのです(黄色一色、というのはありますが、これは“単色”)。県によって違いがあるのかもしれません。
えー・・・
こういった投稿、大歓迎です^^

他にこんなのも送って頂きました。
[所沢市編]の続きを読む
- 2009/01/17(土) 19:50:29|
- 社会学
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
1/5のエントリー「
土鍋で」の続編です。
電機屋であれこれ物色していた時に、「最近の炊飯器ってずいぶん高価なものが多いよね、またそれが売れている・・」という話になり、じゃあ見学に、ということで炊飯器のコーナーへ。
あれこれ見ているうちに
「これ、どんだけ旨いんだろうね?」とか
「土鍋と味が違うのかな?」とか、
「比較してみたいね」とか
「今使っているのは何年モノだったっけ?」とか、
「新しいのを買ったら、今使っているやつはアメリカ旅行行ったら、知り合いの家に預けちゃうのもいいね」とか、
どんどん購入に傾いていく会話が飛び交い始めて、とうとう衝動買い(苦笑)。
土鍋仕様かお釜仕様か?でちょっと迷いましたが、土鍋は本家がありますから、お釜仕様に決定。

第一印象は「お、重い」。
ズシリと重たいのです。これが旨さを生みだす秘訣か? と勝手な解釈をしています(笑)。
さて、炊き上がりの味は如何に????
さらなる続編を乞うご期待!
- 2009/01/14(水) 14:00:00|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
こういったブログに書くネタとして、日々起こったことを綴ったり、どこかへ出かけた時のことを書いたり、とまぁそれは人それぞれの基本形があるけれど、何かしらのテーマを持ってそれを掘り下げていくというのも視点が広がって面白いと思う。
そんなワケで大げさなカテゴリ名がついているけれど、対象は
「マンホール」
いや、これ、面白いんですよ(個人的には・・・ですが)。
箱根駅伝第四区の平塚ー大礒ー二宮ー小田原、二市二町を歩いた時に、行政区が変わるとマンホールのデザインも変わっていくことに気がついたんです。それも地域の特色を生かしたデザインがされているのです。既に同じようなことに興味を持っている人がいるかもしれませんが、決して実生活には役立つわけではない(?)、ということを念頭に置いて(笑)、続けて行こうかと思っています。
で、栄えある第一回は、埼玉県桶川市。
- 2009/01/13(火) 13:13:00|
- 社会学
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
寒さは厳しいものの、雲一つない晴れ間が広がり、風もまだ吹いてはいるものの昨日よりははるかに穏やか。絶好のジャンプ日和でしたが、自身はまだ自粛・・・・・。条件のいい朝一ロードのキャラバンに乗り込んで写真撮影をしてきました。
視界は抜群、雪をかぶった富士山もDZからよぉく見えました。山頂付近の雪煙も見えるほど。
[1/11のDZ]の続きを読む
- 2009/01/12(月) 10:36:16|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
昨日(1/9)は雨、箱根や丹沢ではかなりの積雪があったようですね。
そして翌10日の予報は晴れ、となれば、雨で現れた空気の向こうに、くっきりと富士山が見えるハズ・・・。
日の出の光でオレンジ色に照らされた富士山を撮影するべく、朝6時に起きて湘南平の展望台へ行ってきました。が・・・・・
な、なんと、展望台の登り口は、無情にもシャッターが下ろされていて立ち入りできず!
どうやら管理人のいる9:30からでないと上がれないようです。
無駄とは知りつつも、TV塔に登ってみましたが、富士山が見える上階は分厚い金網にさえぎられて撮影には不向き。少し下って藪の中を探検してみたものの、木々の枝が広がって視界が開けたところは見当たらず。
結局、駐車場手前の路上にて車を停めて撮影出来たのが精一杯でした。

残念ながら、やや雲がかかっており、クリアな富士山は望めませんでした。
さらには、雨上がりとはいえ空気の澄み具合はいま一つ、おまけに三脚の固定が悪かったのが、wセルフタイマーでの撮影にも関わらずカメラぶれしてしまったようです・・・(涙)。
イメージしたような写真を撮るには根気が必要。
また次の機会を待ちましょう。
- 2009/01/10(土) 10:57:48|
- 富士山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
何気なく新聞を見ていたら、「今年は●十周年」という記事をよく見かけます。
アポロが月面に着陸して40周年だそうです。
「One small step for a man, but one giant leap for mankind」、アームストロング船長のあの有名なセリフ、小学生ながらも覚えてしまいました。
ガンダムが誕生して30周年だそうで・・・。
こちらはちっとも詳しくないのでコメント無し。
そして、
天皇陛下の即位20周年。
そう、今年は平成21年ですが、平成の元号も満20歳になったんですね。
日本中が自粛ムードに包まれていた1988年後半、年が明けて数日後に昭和天皇が崩御、そして新しい元号「平成」が始まりました。皇室に対して特別な思い入れはありませんが、元号の切り替わりを初めて経験し、そして20年という月日が経ち、世の中が激変していくこの時代を、しかと自身の目で見つめていこう、などと、ガラにもなくそんなことを思わせてしまったのであります。
40,30,20、ときたら、10周年。
何かあります?(笑)
ちなみに、勤続20年は三年前のコトでした。
- 2009/01/06(火) 22:30:48|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
今日は別のエントリーを予定していたのですが、一面差し替えでコチラに。

はい、久しぶりの土鍋でご飯を炊きました。火の番は相方ですが。
しばらく眠っておりましたこの土鍋、一年ぶり以上でしょうか。しばらくぶりに登場したのにはわけがあるのですが、それはまた一週間後位に(笑)。
それにしても、うまく炊きあがりました。
もう、とろけそうな位の旨さです。
そして、冷たくなってもお米の美味しさがかわらないんですよね。
ちなみに、本日の晩御飯は「ぶたしゃぶ」、肉はどこにでもあるバラ肉、これにキムチと野菜を巻いて口に入れると、「なんで豚の脂身とキムチってこんなに合うの!!」っていうくらいの抜群の相性。そこへこの土鍋で炊いたご飯を口の中に放り込むと、もう夢の中の気分(初夢もまだなんですけど)。食べ過ぎて困っちゃいます、ハイ。
- 2009/01/05(月) 21:46:56|
- 食べ物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
と、三元日ぎりぎりのご挨拶となりましたが、今年も気長にあれこれと綴っていこうと思います。
2009年最初のエントリーは
「初登り」
とは言っても、標高136mあまり、地元のおばーちゃんも散歩がてらに出かける、二宮の吾妻山です。
新聞の折り込みに綴じられていた地方の瓦版のような冊子に、ちょっと早いが菜の花が満開、との記事が出ていたので行ってみました。近場ですが今まで一度も足を運んだことがない場所ですが、眺望も抜群、四季折々の花が楽しめる、町民の憩いの場、だそうです。そこで撮った一枚をトップ画像として使ってみました。
[謹賀新年]の続きを読む
- 2009/01/03(土) 16:59:37|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6