fc2ブログ

セリノビル 竹の子菜の花 コーヒー豆・・・

季節の変化を感じられるっていいですね。あれやこれやの雑記帳デス。

ヨセミテ国立公園周辺 旅行

よいお年を

20081231214921
2008年も残すところ二時間余り、皆さんはどんな形で新年を迎えますか?
私は多分布団の中かも?

今年は飛び納めも登り納めも出来ず仕舞いでしたが(苦笑)、その分、2009年の楽しみにとっておきましょう。

今年一年、ありがとうございました。よいお年を!
スポンサーサイト



  1. 2008/12/31(水) 21:49:23|
  2. 旅行(国内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

なかなか難しい

ようやく完成した第一弾。
いやはや、折りたたんで針金で束ねたところまではよかったけど、それを取り付けるところがとってもやりぬくい! ここはウデ前がはっきりと出るところのようです。 
もっと修行を重ねねば・・
20081227-kasa01.jpg
  1. 2008/12/28(日) 17:06:35|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

日没どき

自宅からですと、西方にあるマンションが富士山を遮ってしまうので、今日は遮るもののない所へ行ってきました。

湘南平から。
20081227-01.jpg

反対の東側の写真は「続き」をどうぞ。

[日没どき]の続きを読む
  1. 2008/12/27(土) 22:01:59|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

免許更新

免許更新の講習に行ってきました。
誕生日より遅れること一ヶ月半、ですが、警察署の指定日がなんとこの日。申し込みをしてから二か月近く先だなんて、ちょっと驚きでした。

ところで、昨年の6月に新しく「中型自動車・中型免許」という区分が新設されたのをご存知でしたか? ニュースで「普通免許保持者の運転可能なサイズが引き上げられる」といったことを聞いた覚えがありますが、これだったんですね。

従来は、普通免許の次は大型になっていましたが、この間を埋めるために出来たようです。乗車定員で言うと、中型の区分は11人以上29人以下、つまりマイクロバス程度の運転も可能になった、というわけ。

ただし、中型自動車の免許を取得できるのは20歳以上でかつ経験が二年以上、とのこと。ですから18歳ではれて免許を取得した方は、普通自動車のみ、ということになるんですね。

その代り、といってはなんですが、従来の普通免許保持者は自動的に中型免許保持者になるようです。

とはいっても、普通の生活をしている人にとっては、中型車の車(マイクロバス、または4トン以上のトラック)を運転するような機会はまずありませんからね。私もこれまで運転した中では2トントラックが最大でした。まぁ、トラックの運転手に転職でもしたら、とりあえず中型まで乗れるので多少は有利かもしれませんけどね。

次回の更新は5年後。
あ、残念ながら普通の「ブルー」免許です、ゴールドではありません・・・・。
  1. 2008/12/26(金) 22:39:52|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ビデオ

先週の土曜日、思いもかけぬアクシデントでジャンプが中止になり、日が明るいうちに帰路に着いたのですが、秋葉原でヨドバシカメラに寄り道をしてきました。

すごい人でした。
ニュースでは景気の悪い話ばかりが流れていますが、ホントに?というくらいの人出。
人ごみって苦手なんですよね・・・。引き返そうかと思った位ですが、ぐっとこらえて3Fのカメラ・ビデオコーナーへ。

ジャンプでは未だにTRV7という94年に買った旧式のものを使っています。デカくて重たい、という最近のビデオ市場では絶対に受け入れられないような外観ですが、
・マウントした状態で再生・早送り・巻き戻し、といった作業ができること。つまりはやりのタッチパネルではなく、外部にボタンがついている。
・とにかく頑丈。信頼性は抜群
といった二つの大きな理由から未だに手放せません。

それでも最近の小型化されたハイビジョン仕様のビデオは気になるところです。ジャンプで使うことを前提にしているので、Diskタイプのものには目もくれません。そんななかで気になるのが、メモリタイプのビデオ。これならスカイダイビングでも使用に耐えうるのではないかな、と思えるのです。いっぺん、レンタルして試してみようかな、と思っていますが、「スカイダイビングで使うので」なんて言ったら、レンタルできなくなっちゃうかもしれませんね。

ところで、こういった電気製品を新しくした時に困るのが、バッテリーや記憶媒体といった周辺機器の購入です。必要不可欠なものなので致し方ないのですが、ただでさえビデオ・カメラ用の重電機やバッテリーがあふれているというのに、また新しい種類のモノが部屋の中に増えるのかとおもうと、ちょっと憂鬱になってしまいます・・・・。まぁ、こんなモノでもずっと保管しておいたら、10年後には「おぉ、珍しいモノが!」と感慨にふけることができるんでしょうけどね(笑)。
  1. 2008/12/23(火) 19:14:52|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

カシミール3D

先週ダウンロードして、あれこれいじっていましたが、きちんとしたガイド本が欲しくてこんなものを購入。

カシミール3D パーフェクトマスター編(Windows対応)―山と風景を楽しむ地図ナビゲータカシミール3D パーフェクトマスター編(Windows対応)―山と風景を楽しむ地図ナビゲータ
(2003/07/11)
杉本 智彦

商品詳細を見る


ダイヤモンド富士の位置関係も一発でわかるそうです。が、狙いはパール富士のほう。昨年だったかな、新聞に掲載されたパール富士(富士山頂に満月が沈む様子をとらえた写真)の幻想的な美しさが今もはっきりと思いだすことが出来ます。月明かりが持つ神秘さ故の光景、自身の目とカメラで捉えてみたい、と思っています。
  1. 2008/12/18(木) 21:42:39|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

いい加減に・・・・

中森明菜の歌の一節(いきなりタイムスリップ・・・苦笑)
「いい加減にして~」
というのがありましたが、その歌のタイトルが思いだせないことを嘆いているわけではありません。

ふと周囲を見渡すといろいろな注意書きがそこかしこに置かれているのが目につきませんか?
携帯の電源やマナーモードへの切り替えを促す看板、路上喫煙を禁じる旨の看板、....まぁ、こういった類の、公共マナーとして浸透させることを目的としたものはまだ我慢できますが、どうにも腹立たしいというか、呆れてしまうというか、恥ずかしくて堪らないのがこれ、

「ポケットに手を入れての歩行禁止」

[いい加減に・・・・]の続きを読む
  1. 2008/12/17(水) 22:14:55|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

リンゴジャム-2

これが12/13に初挑戦したリンゴジャムの完成形。
「チューボーですよ」じゃありませんけど、星二つ半!?
20081213-02.jpg
甘みがもっと欲しい場合は、蜂蜜(もしくはグラニュー糖)を多めに加えるといいでしょう。
酸味が欲しい場合は、レモン汁を追加すればいいのかもしれませんが、やはりリンゴそのものの酸味を生かした方が絶対に美味しいはずなので、紅玉を使うのがいいのでしょうね。適度に混ぜてもいいのかな? 表面が黄緑色でやたらと酸っぱいヤツ、あれもいいかもしれません。

柿もたくさんあるんですけどね・・・・。
  1. 2008/12/15(月) 12:12:00|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大山冠雪

冷えますね。
薄い雲がかかっているだけ、かと思いきやどうやら雪。
霧氷が奇麗についていそうです。
20081214-01.jpg
  1. 2008/12/14(日) 14:19:23|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

リンゴジャム

20081213-01.jpg自宅に果物がいっぱい・・・・食べきれません・・・。

というわけで、こんなコトをしてみました。
使ったのは「ふじ」。本当は、紅玉あたりの酸味が強いものの方が向いているんですが。一個を半分に切って、片方はすりおろして、もう片方はさらに1/3に切ってイチョウ切り。それに蜂蜜を適当に混ぜて待つこと30分。コトコト煮込みます。

出来上がりですか?
あはは、これ、ほんとうにジャムなんだろうか?と思う仕上がり(爆笑)。
混ぜもの一切なしなので、よく見るジャムのトロ~リとした粘り気が全くなし。
明朝、パンにつけて試食してみましょう。
報告できるような出来だったら、またココに書きますので。
  1. 2008/12/13(土) 20:11:15|
  2. 食べ物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

畑仕事

昨日の写真、正体はコレ。
20081207-02.jpg

わかります?
里芋でした。

実家の父が借りている畑にいって、里芋二種類の収穫をしてきました。
小学生のころ、自宅の庭に里芋を植えて収穫した覚えがありますが、それ以来のこと。やはり土がいいのでしょうか、根元に群がっている芋の数が違います。昨日の写真は掘り起こしたままの状態で、上の写真はそれをバラしたもの。大小あわせて17個ほど出来ていました。

道を挟んだ反対側の田んぼのあぜ道には、ノビルがたくさん生えていました。割と太めの茎のものを選んで抜き取ると、そこには直径1~1.5cmほどの小ぶりのモノが採れました。これは明日の晩御飯の一品になるでしょう。いい香りです。
  1. 2008/12/08(月) 21:00:51|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

本日の一枚

久しぶりに土と戯れてきました。
20081207-01.jpg
左下は、自分の左足。コイツの大きさがわかりますよね。
  1. 2008/12/07(日) 21:57:41|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

経過

って、何の?

肋骨のその後、です。
二週間が経過した今週の火曜日、レントゲンを撮ってきました。
まだくっついていません。

当り前か・・・・・・。

「まだ二週間ですからね。だいたい完全にくっつくまで二か月はみておいた方がいいですよ。肋骨の場合、割と動けちゃうから無理は禁物ですよ」とは医者の弁。至極まっとうなご意見ですね。

寝起きも楽になってきて、くしゃみも50%程度の力でできるようになってきて、痛みそのものはかなり軽減してきましたが、その分無理をしないように気をつけないと・・・・・。
  1. 2008/12/05(金) 21:16:57|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

大根

ダイコン、です。
旬ですね。この時期、最もおいしい野菜の一つではないでしょうか。

「おおね」と読んだ方、東海大学の近くに住んでいませんでした?
(と、話が脱線しそう・・・)

今日の夕飯、我が家では定番の豚しゃぶ風鍋。その周りを囲む5個の小鉢。
一つ:大根おろし
    これは普通の大根おろしですったもの。
一つ:大根おろし(鬼おろしですったもの。粒が荒くて汁が少ないが、大根のサクサク感が抜群)
一つ:大根とその葉の浅塩漬け。
    千切りにして刻んだ葉を混ぜて塩漬けにして一丁上がり。実父が作ったもの。
一つ:大根葉の炒め物。
    こいつがあるとご飯何杯でも食べられる、という困ったシロモノ。
一つ:カクテキ(大根のキムチ)

はい、大根づくし、です。
カクテキだけは買ってきたもので、他はすべて実家で作った大根から、です。今年はうまい具合に日冷え込んだ時期が到来してくれたようで、辛味のなかにも大根の味がしっかりと根付いていました。
(写真撮るのをすっかり忘れてた・・・)

やはり「旬」のモノっていいですね。
  1. 2008/12/04(木) 22:05:39|
  2. 食べ物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

これは?

今日はちょっと早めの時間、金星と木星が並んでいるのがよくわかります。
が、月は遥か天空に・・・
(露光時間が長すぎて半月以上になってしまいました)
20081203-03.jpg

つい一週間ほど前は、金星と木星はもっと離れていたんですけどね。
11/28の記事に夕焼けの写真を載せましたが、いつのまにこんなに近づいたのか・・・・・。
  1. 2008/12/03(水) 21:16:25|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ニコマーク?

ネットのニュースで見たのですが、昨日、三日月と金星・木星の“合作”による「ニコニコマーク」が観測されたそうです。ちょうど、コレ→ :) を右90度回転したような位置関係になったようです。
(もっとも、金星と木星が綺麗に並んでいたわけではありませんが)

今夜はもう、月が見える前に沈んでしまったようでした、残念・・・・。

20081202-02.jpg
  1. 2008/12/02(火) 21:40:04|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

師走

早いもので、今日から師走。また一年が慌ただしく過ぎようとしています。
20081130-01.jpg

「今年の目標はXXXXX」と言っていたのがついこの間のような気がしますが、さて、どんな一年だったかな、と振り返ってみるのも、今の季節ならでは。

いつも同じ方角の夕焼けですが、同じように見えるこの景色も、微妙に雲の様子や空気の澄み具合など、ちょっとした変化を感じることができます。ガキの頃のような、一年たつと大きな変化があるわけではありませんが、小さな変化は自身の中でいろいろと起こっているような気がします。
20081130-02.jpg
ケガの治りが遅いなぁ・・・・とか、ね(苦笑)。
  1. 2008/12/01(月) 22:54:57|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

BK

Author:BK
セリ、ノビルが好物のBKでございます。
あれこれ雑多な話題について気ままに綴ってます。

カレンダー

11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

counter

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

BKへメール

メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード