fc2ブログ

セリノビル 竹の子菜の花 コーヒー豆・・・

季節の変化を感じられるっていいですね。あれやこれやの雑記帳デス。

ヨセミテ国立公園周辺 旅行

裁判員制度

新聞紙上でも紙面が割かれて記事になっていましたが、来年度から始まる裁判員制度の、裁判員候補者への通知が29日以降に届き始めているようです。

へぇ、もう来年からなのか・・・・?
というのが正直な感想で、なんだかよくわからないうちに制度が決められて始まっちゃうなぁ、という感じなんですが。もちろん、これまで様々な広告媒体を通じて広報されてきてはいますが、自分自身に関係のあること、として捉えることが出来た方というのは、はっきりいって少ないのではないでしょうか。

制度の是非や指名された人の義務等はここでは記しませんが、こんな一文があります。
「何人も裁判員、裁判員候補者もしくはその予定者の氏名、住所、その他個人を特定するに足りる情報を公にしてはならない」と。 うーん、誰にも話すことが出来ないって苦痛じゃありません?と誰もが思い描くでしょうが、たとえば家族に話をしたり、職場の上司や同僚に打ち明けるのはOKだとか。ただし、ブログなどでその経過を記したりすることはグレーもしくはダメ、なのだそうです。

最初に、候補者への通知が始まる、という記事を読んだとき、もし自身が候補者になって、そして実際に裁判員に選定されたら、この場でその経過や感想を書き連ねてみようか、と考えもしましたが、これはどうやら×のようです。ほぼ個人が特定されちゃってますからね。

どこまでがOKか?という線引きは難しいそうですが、自身が担当になった一件に関しては一切記さずに、その手続きや活動した期間(会社を休んで○日目・・・など)について、おぼろげながらもその様子がわかる位のものは記録しておきたいな、と思うのですが。

国の成り立ちも発展の経過も全く違う他国の陪審制度をとりいれたこの改定、日本という国でどこまで定着していくのか、答えはすぐにでるものではありませんけどね。
スポンサーサイト



  1. 2008/11/30(日) 13:05:28|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大山

サムネイルではわかりませんが、クリックして拡大表示すれば見えると思います。山頂に光が。
どうやら太陽が山頂の社の屋根に反射して光っているようです。
こんなの初めて見ました。
20081129-01.jpg
  1. 2008/11/29(土) 16:27:52|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

いい天気に

雲がとれて視界もクリア、いい天気になりましたね。
20081128-01.jpg
太陽が沈む頃に、西の空にひときわ明るく輝く星が見えます。いわずとしれた金星。そのやや左上にも明るい星が。火星か木星かな?
二週間ほど前ですと、三日月とのランデブーが見られたんですが、やはり手持ちではブレまくり、でしたね。



  1. 2008/11/28(金) 17:46:40|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

通勤時にはご注意を

先週、今週と続けて、通勤時に事故を目撃してしまいました。

先週は、国道一号線での玉突き事故。破損の具合からすると、最後尾の車両がドンと追突して、その勢いで玉突きになったようでした。

そして今日、会社のすぐ前の交差点で、左折しかかっていた車が停車、どうしたのかな?と思いながらも、安全確認をしてその右側を通り抜けた時に、停車中の車のすぐ後ろに一台のバイク(原チャリ)が。それも、後ろというよりは、まるで連結しているかのような接近具合です。さては、追突したかな?と思いながら脇をすり抜けると、なんと原付の前輪が車の後部バンパーの下に潜り込んでいるような恰好で、原付のドライバーはそれを外そうと必死になっているところ、でした。幸いにも負傷した様子はありませんでしたから、その光景だけを見ると、ぷっと吹き出してしまいそうな場面・・・・。

これから寒くなってきますし、原付通勤にはツラい季節がやってきますが、大げさなくらいに防寒対策を施して、周囲への注意が散漫にならないようにしないと、と改めて思いました。
「明日は我が身(かも)」、この気持ちを忘れないで運転には注意しましょう、皆さん!

ちなみに、通勤時を含め、原付での事故経験というのはまだありません。
ずっと続けたいものです。
検挙なら二回ほどあるんですが・・・・・・。
  1. 2008/11/26(水) 21:22:35|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

本日のお買いモノ

絶好のジャンプ日和の好天に恵まれた今日、WILD-1へ買い物へ行ってきました。
ハイ、ヤケ買いです(苦笑)。
ちょうど、バーゲンセールのチラシに誘われて行ってきました。
20081123-01.jpgで、購入した品のひとつがコレ。バネ式のドリップキットです。市販のフィルターでも使えますから、これで豆さえたくさん持っていけば、いくらでもコーヒーが飲めます(^^)。

過去二回は、BROOKSのドリップコーヒーパックを持っていました。これは、一杯分ずつパックになっていて、コップに直接ひっかけて使えます。これはこれで便利なのですが、「もっと飲みたいな」という時には、どの位持って行ったらいいか、で悩んでいました。そんなパックを自作出来たらベストなんですけどね。

他に購入したのは、ちょっと暖かめのトレッキングパンツ。インナーが仕込んであるので、歩いているときにはちょっと暑く感じるかもしれないな、と思いましたが、普段でも使えそうなのでえいや!で買物カゴへ放り込みました。

他にもスパッツやら何やらと欲しいものはあったのですが、それは次回のクリスマスセールにとっておくことにしました。\10,000で一回クジが引ける、というので(笑)。
  1. 2008/11/23(日) 20:34:33|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

RAW現像

いっぺん試してみよう、と思いつつ、あとまわしになっていたRAW撮影(現像)、こんな晴れの休日に、自宅療養中とは・・と嘆いてみても仕方ないので、ちょっとやってみました。

日中の晴れ間なのであまりその効果は発揮されなかったかもしれませんが、自宅から見える大山ー丹沢方面の写真です。
20081122-01.jpg

風景モードで撮影(F10)、ホワイトバランスはオート、露出補正なしで撮ったものを、露出補正のみ-0.3したものです。

使用したのはNikonCaptureNX2、とりあえず試用版をダウンロードし、使い勝手等を調べてみてからプロダクトキーを購入することにしました。最初のイメージだとあれこれパラメータを設定してバッチで処理するのかな、と思っていたのですが、そこはNikonのソフトとNikonのカメラ、ブラウザで開いた瞬間に、デフォルトの設定で現像されてすぐに画像を見ることが出来ました(こんなの当たり前?)。

難点なのは容量を食ってしまうこと。1GBのCFだと150枚程度しか入りません。あとは連続撮影でどの程度保たれるか?ですね。フリーフォール中、特にExitの瞬間は連続でシャッターを切ることが多いので、そのあたりが気になるところです。

反対に、利点を挙げれば、撮影後に様々なパラメータ設定が試せること、これに尽きるでしょう。今まで食わず嫌いな面がありましたが、これから積極的に使っていこうかと思っています。
  1. 2008/11/22(土) 13:23:28|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山と渓谷

今年に入って、「山と渓谷」を毎号購入して読んでいます。”読みっぱなし”で終わることも多いのですが(苦笑)、季節ごとの装備の特集記事や広告を見ているだけでも結構楽しめます。

12月号では「雪山力アップ」と称した特集がありましたが、その中で防寒具についての紹介がありました。いわゆるダウンジャケットというやつですが、山装備としてのダウンの特徴に、「軽い」というのがあります。軽さと、そして暖かさを兼ね備えた、さらにたたむと非常にコンパクトになる、というものです。

先々週にザックを購入した時に、ダウンもいくつか試着してみましたが、店内であるせいか、さほど暖かいとは感じませんでしたが、間違いなく外で来ていたら抜群に効くんだろうな、と確信しました。

普段の山歩きでも、歩いている間は薄着で平気でも、休憩で立ち止まったりすると寒さを感じることがあります。ましてや秋~初春にかけては気温が低いですから、防寒には十分気を配らないといけません。そんな時にこのダウンはとても重宝するかもしれません。と、そんな思い込み(?)もあって、今シーズン一着購入してしまうかも?

そういえば、今年の2月頃、雪の宝永山に行ってみたいなぁ、なんてことを呟いていたのを思い出しました。

さて、今週末は三連休、どこかの山にでもハイクに出かけようかな・・・・・。
いえいえ、自宅で安静です、ハイ。
「三連休 空仰ぎみて 読書かな」・・・
  1. 2008/11/21(金) 21:39:47|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

丹沢主脈一泊紀(ギャラリー)

では、いくつか写真を。
20081117-05.jpg塔ノ岳山頂でコーヒータイム。このタンブラーは、越生の27kmハイクでもらったもの。こぶりな一品ですが、山行きにはちょうど良いサイズなんですね。




他の写真は、「続く」以降で。

[丹沢主脈一泊紀(ギャラリー)]の続きを読む
  1. 2008/11/20(木) 19:34:28|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2

丹沢主脈一泊紀(痛道中)

鬼ヶ岩・・丹沢山から蛭ヶ岳に向かう途中にある岩場で、二つの大きな岩が割れたようにたっており、
この間から蛭ヶ岳を覗くことが出来る。蛭ヶ岳側からみると鬼の面のように見えることからこの名がついた、と言われている・・・・・
20081117-04.jpg
天気は快晴、視界も360度ばっちり、となると、ここは絶好の撮影ポイント。お決まりのように岩の間に蛭ヶ岳を配置したり、富士山を配置したりして写真を撮りまくっていた。15分ほどそんなことをしながら過ごしたあと、そろそろ行こうか、となり、ザックを置いていた上部に戻ろうとした瞬間、左足がぬれた岩場を滑っていた、しかも谷側に。瞬間的に、あぁ、これは堪えられない、と思い、膝を折って体勢を低くして、出来るだけ落差が少なくなるように転がった。確か、下の方にはごつごつした岩がいっぱい転がっていたよなぁ、なんてことを考えていると、背中にガツーンと強烈な衝撃が襲ってきた。その勢いでもう半回転して止まる。急斜面まではまだ1m余りあるので、はるか下まで落ちる心配は全く無かった、と思ったのをはっきりと覚えている。

「イ(てぇ)・・・・」
後半は声にならない声。背中の右側をしたたかに打ち据えたようで、息が苦しくて声が出ない。この苦しさも長くは続かないな、と察することが出来た程度だったので、相方を安心させるべく、手を上げて「平気、ちょっと痛いけど」と言いたいのだが、それが中々言えないのがもどかしい。

5分ほどしてようやく立ち上がったとき、背中の右側にまるで大きなたんこぶでもしょっているかのような感覚が残っていた。結構派手に打ち据えたようだ。ただ、背筋を伸ばしていれば比較的楽で、曲げると痛みが走る。あぁ、これ、肋骨やったかな?と。周囲にも肋骨骨折したヤツがいて、そいつらの話を総合的に考えると、自分もどうやらそれと同じ状況に陥っているであろうことは容易に想像できた。幸いにして、背中に違和感はあるものの、ザックを背負うには全く問題なし。腰から下半身も全く無傷。ペースはゆっくりだが普通に歩けることを自覚して一安心。

こんな山奥、どっちに降りるにしても10km以上歩かなければならない。とりあえず歩けることに感謝。
少なくとも山荘にもう数泊お世話になったり、ヘリのお世話になるようなことは避けられたので、不幸中の幸いというほかないだろう。まったくもって不覚・・・。

いやぁ、それにしても、八丁坂の頭からの急下りの連続には参りました。無意識のうちに右側をかばっていたのでしょう、今度は左ひざの裏側に痛みが出てきて、これが背中の打撲を忘れさせてくれるほど。こっちの痛みの方がよっぽどつらかったです。林道入り口までの二時間あまりの道のりがこれほど長く感じたことはありませんでした。それでも意地もあって登山道を歩いている時は、ストックもシングルで通して来たけれど、林道に出てホッとしたせいか、とうとうダブルストックで歩く始末。それでもなんとか歩けたのは、とりあえず「温泉」という大きな目標があったから、かもしれません。

翌朝、近くの整形外科に行って見てもらうと、レントゲン写真を見ていたお医者さんの第一声が
「これ、かなり痛かったんじゃありません?」
「えぇ、痛かったですけど、山奥ですからしょうがないですしね」
先生もややあきれ顔。まぁ一週間もすれば痛みは引いてくるでしょう、でも激しい運動はしばらく控えて、ということで、とりあえず次週に経過観察のためまた来ることになりました。

自力で歩いて帰ることが出来た程度ですんで、ほんとに一安心。まだまだ悪運はついているようです・・・・・。岩場でちょっとはしゃぎすぎたかもしれませんけどね。

それと持っていて良かった湿布薬。これだけでもかなり痛みが和らいだことでしょう。こういったモノをちゃんと用意してくれていた相方にも感謝。
  1. 2008/11/19(水) 20:42:33|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:8

丹沢主脈一泊紀(2)

20081116-01.jpg何度天気予報を見ても、この日曜日が「曇りのち雨」から変わることはありませんでした。ただ、翌日の予報が回復に向かっていたので、少々の雨でも決行しよう、ということで、朝6:01発の東海道線で小田原経由で渋沢駅へ。

塔ノ岳で一瞬視界が開けた時の写真は、先の記事に載せたとおりですが、コーヒーを沸かして味わっていると、再びガスが下界から湧き上がってきて、そのあとは周囲一面ガスの中。それは丹沢山についても変わらず、でした。

日没後にはガスも晴れてきたのですが、相変わらずどんよりとした曇り空。わずかに富士山の裾野が覗けていましたが、さて明日はどうなることやら。

日曜の夜ということもあって、みやま山荘宿泊の客は、我々二人の他は単独行のおにーさん一人だけ。翌朝の晴れ間を期待して、8時過ぎに就寝。

大倉バス停7:25 → 8:45 二俣分岐 8:50 → 10:53 小丸合流 11:01 → 
11:44 塔ノ岳(昼食&コーヒータイム) 12:31 → 丹沢山 13:39
(歩行距離:約10.7km、歩数:およそ21465歩)

[丹沢主脈一泊紀(2)]の続きを読む
  1. 2008/11/18(火) 21:43:05|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:6

丹沢主脈一泊紀

20081118140049
日月の一泊で主脈を縦走してきました。写真は日曜の塔の岳、一瞬視界が開けた時のもの、です。この日は始終ガスに覆われた一日でしたが、みやま山荘で迎えた翌朝は、雲一つない晴天、雪をかぶった富士山がすぐそこにあるようでした。
今回は珍道中ならぬ痛道中に・・・。詳細は後程に。
  1. 2008/11/18(火) 14:00:52|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

願望

あいにくのお天気のこの週末。
丹沢からもこんな富士山が見られたらいいのになぁ・・・という願望です。
明日、どうかな?
20081113-03.jpg
  1. 2008/11/15(土) 14:37:56|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

塩ひよこ

「塩ひよこ」なるものがあるんですね。

東京駅で見かけました。
ひよこのお菓子と言えば、子供のころ大好きでよく親にねだったもんです。
この塩バージョンらしいのですが、中身はあずきベースでした。ちょっぴり塩が効いているのが、あずきの甘味を逆に引き立てているような気がしました。

ちなみに、包装用紙に書いてありましたが、使っている塩は「天草の塩」だそうです。
  1. 2008/11/14(金) 21:10:52|
  2. 食べ物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日も

最終日の今日、帰路ちょっといたづら心を出して、「ぐるり一周」コースで帰ることに。
行きは東海道線で、帰りは神保町で半蔵門線に乗り換えてそのまま田園都市線で中央林間へ。そこから小田急で藤沢に出て東海道線へ、という経路。

中央林間にて、小田急線のダイヤがボロボロでした。
ホームに上がったのが18:55、電光掲示板に表示された列車の時刻は18:21。理由は聞き逃しましたが、「遅れが出ております。ご迷惑をおかけして申し訳ありません」との放送が流れてました。

これで四日間連続で何らかのトラブルに遭遇、でした。
こんな時には綺麗な富士山でも見て気を取り直しましょ。

↓最寄り駅からの富士山、今朝撮ったものです。
富士山の写真がココを飾るようになってくると、あぁ冬ももう間近だな、と感じますね。
20081113-02.jpg
  1. 2008/11/13(木) 22:44:54|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

で、今日のトラブルは・・

行き:
 一本早い電車、トラブルもなく目的地へ到着。

帰り:
・東京駅で、「(東京駅に向かう)上り列車がドア故障を起こした影響で、10分ほどの遅れ。
 6:35分にホームにあがったら、6:21発の電車が発車するところでした。
・自宅最寄の駅で降りて、改札を通る時にSUICAがピピピー! 係員のいる窓口へ向かう。
 「あぁ、日比谷駅で降りて、そのあと乗車の記録がありませんね」と。

 有楽町で改札を通った際に、いつも聞こえる電子音が聞こえなかったんです。が、
 すぐ後ろからは人が大勢きていますし、ゲートも閉まらないのでそのまま通過。
 出る時に何かあるかもな、と思ったけど、降りる頃にはそんなことすっかり忘れて
 ました。

やっぱりなんかあるんだな。

明日も楽しみ(爆)。
  1. 2008/11/12(水) 22:20:15|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日も

10月29日から、昨日まで13日連続で記事をアップしているなんて・・・・

今日の記事が、↑のような一行だけだったら、ニガ笑するしかないんですが、今日も都内某所で一日講習でした。

昨日、かなり早めの電車に乗って行ったんですが、川崎駅停車中に、品川駅構内で人身事故があり、その影響で10分ほど遅れました。そして今日も同じ時刻の電車に乗ったのですが、今度は新橋駅手前で停車。「前の電車が新橋駅に停車中ですが、急病人が・・・・」との放送。これで二日連続です。

こうなると、明日もまた同じ時刻の電車に乗りたくなってきました。
二度あることは三度ある?
  1. 2008/11/11(火) 22:14:57|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

誘惑

20081110185444
本日は、終日講習のため、都内のとある場所へ。
それにしても、都内は誘惑が多過ぎ。地下鉄を乗り継いで東京駅にたどり着くまで二回も途中下車ですよ。
もっとも、こんな時でもないと、なかなか立ち寄れませんから、いいんです(自己弁護)。
  1. 2008/11/10(月) 18:54:46|
  2. 旅行(国内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

防災訓練

昨年は、住んでいるマンションの役員をしていた関係で、地域の防災訓練に参加していました。各地区から何人かが集まって、近くの小学校でちょっとした訓練をやるんですが、バケツリレーですとか、消火器の実習といった馴染みのものばかりですが、頭ではわかっていても、いざとなるとうまく出来ないことって多いですよね。こういったことって、その代表例のような気がしました。

で、今年は参加していませんが、ベランダからその小学校が見えて、かなりの人が集まっているのが見えました。と、校庭の片隅には去年はなかった一台のハシゴ車が。みていると、どんどん伸びていきます。ゴンドラには隊員に付き添われた一般の参加者が一人乗っているようでした。
[防災訓練]の続きを読む
  1. 2008/11/09(日) 15:46:32|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ザック

ついこの間、次回の丹沢行きの為にザックを新調しました。
これまで持っていたのは28リットルのもので、山小屋一泊ならば十分な容量ですが、「コーヒーを沸かして飲みたい」という願望と、カメラの機材を持っていきたい、というわがままな欲望を満たすために、やや大きめのものを購入しました。

そんなに大きいのをもって、いったい何泊するの?
と笑われそうですが・・・・・。

[ザック]の続きを読む
  1. 2008/11/08(土) 21:42:25|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Myデジタルビデオ

三連休の最終日、いくつかのジャンプをダビングして、テープだけ持って帰るために、デジタルビデオの裏ぶたをあけてカセットを取り出そうとしたが、ウンともスンともいわなくなってしまった。バッテリーを一度はずしてみたり、軽く叩いたりしたり、とあれこれ刺激を与えてみたものの、内部のカセットがジーンと唸りをあげて外に出てくる気配が全くない。前回このビデオにカセットを装着した際に、やはり何度目かにやっと動作したのだが、とうとう故障しちまったか・・・・・・

もう14年前の製品だ。
型番はTRV7。これを買った翌月にTRV9が発売された。こいつはアナログ入力端子がついているので、非常に悔しい思いをした、そんなビデオである。しかも、自身の400回近いカメラジャンプの全てに付き合ってくれたのだ。思い入れがない方がおかしいというものだ。

数年前にサブ機としてTRV18Kを購入したが、これはもっぱら観光用でしか使っていない。いまだに現役で自分と一緒にフリーフォールする友がTRV7なのだ。重量はレンズ装着で1kgを超える。はっきりいって重たいのだが、非常に頑丈でもある。雨の中でもお構いなしにジャンプに付き合ってくれるのはコイツくらいなもの。フロリダの雨中のジャンプのあとでさえ、結露のアラームを出すことなく、ケロっとしているのだ。

そして一番気に入っているのは、カメラ操作にかかわるすべてのボタンが外部に配置されていること、つまり、ヘルメットにマウントした状態で全ての操作が可能なのだ。最近の家庭用ビデオは小型軽量化が必須のため、ほとんどがタッチパネル操作になってしまっている。なので、マウントしたままではほとんど操作できないか、または限られた操作しか出来ない。そんなストレスがないこともお気に入りのひとつ。

故障してしまったこのビデオ、迷うことなく修理屋さんへ持っていくことにした。発売から10年以上経過しているので、もう部品も満足にないかもしれないが、修理が可能ならいくらかかってもするつもりで、近くのソニー指定の修理店を探したら、バイクで10分もしない店が見つかった、ラッキー。これなら会社の帰りでも十分に寄れる。

---
その日の夕方、ビデを修理に持っていくために、余分なアクセサリーを外す。おっと、そのまえに、ぐるぐる巻きにした黒テープを外さねば・・・・。フリーフォール中に隙間から空気が入るのを防ぐために、徹底的にテープで目張りしてあるのだ。まずこれを外して、次になくすと困る、世界に一つしかないマウント用のアルミねじを外す(大げさに書いたが、マウント製作者のOさんの手作りのねじなのだ)。そして、バッテリーを外す前にもう一度底面のふたを開けてみた。

[Myデジタルビデオ]の続きを読む
  1. 2008/11/07(金) 22:34:36|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

日没

20081101-03.jpg
早いもので日没はもう4:30になろうとしています。
この時刻を切るような時期になると、今年も終わりが近づいてきたなぁ、と感じはじめて早18年。それまでは日没時刻なんてとんと無関心でしたけど。



  1. 2008/11/06(木) 21:21:32|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

快晴、でも・・・

20081101-01.jpg
快晴に恵まれた11/1(土)でした。が、木枯らし一号が吹き荒れるあいにくの“風”模様。
DZでもMax30ノットの風が吹き荒れていました。

風が強いせいか、いつもより空が青く見えるんですね。
滑走路北に駐機している飛行船が、これだけ高く浮いているのも初めて見たようなきがしました。

夕方にはやや収まってきましたが、空には雲一つ見当たりません。
オレンジ色に染まった西の空をバックに、富士山のシルエットが奇麗に浮かび上がっていましたね。


[快晴、でも・・・]の続きを読む
  1. 2008/11/05(水) 21:21:13|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

干し柿飼育日記(11日目:収穫)

というわけで、11日間の飼育日記も今日が最終日、収穫しました。
途中、「揉み」をするのをすっかり忘れていました・・・。これをやると、中もほぐれてきていいあんばいに乾いてくれるそうです。
まだまだ木にはたくさんなっていて、全部取ったらこれの百倍位はできそうな雰囲気。いつか、DZのメンバー総出で柿をもぎ取って皮剥いて、全部干し柿にしてやるのだ、という野望(?)を持ち続けて、また来年の楽しみとしたいと思います^^
20081104-01.jpg

乾燥して本体は1/3位になっていますが、中の種は小さくなりません(当たり前・・・)。なので、ずいぶんとタネのデカい干し柿になっちゃったんですけどね。
写真は「続く」以降で。 [干し柿飼育日記(11日目:収穫)]の続きを読む
  1. 2008/11/04(火) 21:24:42|
  2. 食べ物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ブルーインパルスの軌跡

今日が、入間の航空祭で、ブルーインパルスも飛来するということはDZにいるほとんどのジャンパーが知っていました。

1stロードのキャラバンに乗り込んだうちの3人がJump'llでExit,オープン後ほどなくして、爆音と共に7機の戦闘機が三つのキャノピーの上空を通り過ぎて行きました(おぃおぃ、高度差あるとはいえ・・・)

そして午後のロード、上昇中のキャラバンに乗り込んだジャンパーに嬉しいお知らせが。
「そろそろブルーインパルスの演技が始まるそうですよ」

4,5000フィートあがるだけで、入間基地はすぐそこに見えるほど。そして機内からも白い航跡が数本見えました!

下の写真は広角・等倍で撮ったビデオ映像から切り取ったものなので、映りはよくないのですが、その軌跡は判別できますよね(中央付近にアリ)。ちょうど富士山のシルエットと雲間から見える太陽と照らされた雲がいい感じに重なっていました。このタイミングでフリーフォールしながら写真を撮ったら、滅多に遭遇出来ない瞬間に出会えたかもしれません。

20081103-01.jpg    20081103-02.jpg
  1. 2008/11/03(月) 21:33:09|
  2. スカイダイビング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

干柿飼育日記(試食編)

20081102175642
やっちゃいました、ファイル添付忘れて送信・・後れ馳せながら。
  1. 2008/11/02(日) 17:56:45|
  2. 旅行(国内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

干柿飼育日記(試食編)

八日目の今日、試食、なかはほどよくトロ~リ。少し柔らかめですが、甘く仕上がってますよ。
  1. 2008/11/01(土) 16:54:10|
  2. 旅行(国内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

BK

Author:BK
セリ、ノビルが好物のBKでございます。
あれこれ雑多な話題について気ままに綴ってます。

カレンダー

10 | 2008/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

counter

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

BKへメール

メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード