fc2ブログ

セリノビル 竹の子菜の花 コーヒー豆・・・

季節の変化を感じられるっていいですね。あれやこれやの雑記帳デス。

ヨセミテ国立公園周辺 旅行

Airでデジカメ

20080628-01.jpg


とりあえずランディング間際の一枚。
縦置きなので、その感じを見てもらうためにトリミングもせず、同縮尺のリサイズのみ。
地平線が湾曲しているのがわかりますよね、対角180°レンズの効果そのまんま。

追っかけで空中のキャノピーを撮ると、広角レンズの場合には実際の距離以上に離れて見えて写るけれど、逆に望遠使ってみたら迫力ある絵が撮れるんじゃないかな・・・・などと考えてみたりする。

・・となると、次は18-200mmのズームをのせてみるかな?(無謀)

唯一の心配事、NikonのCFモデルで有名な「CHR」が2回目のジャンプで発生。
Exit前の試し撮りではOKだったものの、キャノピーオープン後にシャッターを切ったらその気配が感じられない・・・・・・祈るような気持ちで地上で確認したけれど、結局試し撮りの一枚だけであとはナシ・・・・・・。これ、どうにかしないとね。
スポンサーサイト



  1. 2008/06/30(月) 21:50:49|
  2. スカイダイビング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ルービックキューブ・リベンジ

頂いた「リベンジ」を試すには絶好の空模様となりましたので(笑)、予告どおり遊んでみました。

20080629-01.jpg説明書に書いてありましたが、3x3に比べて、作りが非常に繊細になっており、あまりムリに力をいれるとすぐにバラバラになっちゃいそうです。なので、崩すときにも結構慎重さが要求されます(というより、ビビっているだけ、だったかも??)。
方法はWebサイトで探した、とてもオーソドックスなものです。




[ルービックキューブ・リベンジ]の続きを読む
  1. 2008/06/29(日) 18:18:05|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

テジカメデビュー

20080628101818
D70を装着しての初ジャンプです。
  1. 2008/06/28(土) 10:18:20|
  2. スカイダイビング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

七夕準備着々と・・・・

20080624-01.jpg毎年この時期になると七夕祭りの準備がぼちぼち目に見える形で現れてきます。
左の写真はそんな繁華街のひとコマ。

飾り用の支柱穴がちゃんと準備されているんですね。
全然気がつきませんでした。

  1. 2008/06/24(火) 21:53:12|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ルービックキューブ リベンジ

20080620-Cube.jpg

『ルービックキューブ リベンジ』
こんなもん頂いちゃいました。

プレゼントしてくれた皆様方、ありがとうございます^^。


また眠れない夜が始まりそう・・・・・。
  1. 2008/06/23(月) 19:55:12|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

夏の陣

正確にいうなら、「梅雨の陣」でしょうか。
例年、2月に開催している「ぎょーざーず」、とある事情により、急遽夏の陣を開催することになり、昨日から今日日曜にかけて実施。

我が家を含めて総勢9名、いったい何個のぎょーざを食べたんだ・・・・・・・・・?

いったい何種類のぎょーざを食べたんだ・・・・・・・・・・・・・?

あのぎょーざに入っているものはいったい何だったんだ・・・・・・・・・?


土曜日の夕方からぼちぼち集合、
ノーマルの餡をそのまま包む人、工夫を凝らして(?)持参の秘密の材料を混ぜて包む人、慣れてくると皆さんあれこれ考えるモンですね。えっ、味ですか? それはもちろん食べてみてのお楽しみ。

包んで楽しむ。
焼けたあとの見栄えを楽しむ(明太子が入っていると赤く透き通って見えます、ハイ)。
食べて楽しむ・・・・・・
三度楽しめるのがぎょーざーずの良いところ(おぃおぃ・・・)

いろんな味がありますけれど、全部コイツでスッキリ流しちゃいます。
20080620-01.jpg

[夏の陣]の続きを読む
  1. 2008/06/22(日) 16:46:46|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ルービックキューブ・その後

しばらくここでは鳴りを潜めていたルービックキューブ、
えぇ、放置なんかしてませんよ。

え~、とりあえず、6面揃はマスター出来ました、ハイ。
「どうしてこう動かすとこうなるの?」という疑問もほぼ解決し、今ではガイドを見ずとも揃えられるようになりました。

ただ、こうなると欲が出てきまして、
・もっと短い時間で揃えたい
・スムーズに手品師のような手つきで美しく揃えたい
などと思うようになるものです。

いわゆる「スピードキューブ」と呼ばれる、競技会向きの早業にちょいとだけ足を踏み入れましたが、コイツはなかなかマスターするのに時間がかかりそうです。
これを少しずつ学習しつつ、「いかに美しい手つきで」をターゲットにしてみたいな、と。

ん? 老化防止に役立つって?
ありがとうございます(笑)。

  1. 2008/06/19(木) 21:09:01|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

買い物(トレッキング編)

3年前に買ったトレッキングシューズ、両サイドのゴムがほとんどはがれてしまい、スキマに瓦礫がはいることしょっちゅう・・・・というわけで、シューズを新しくすべく、厚木のWILD-1へ行ってきました。

購入したのはSirioで、履いてみた感触がとっても良かったので即決。
店員さんに聞いてみると、このモデルは今年一番の人気商品だそうで、レディースモデルはもう完売してしまったそうで、メンズも次に入ってくるのは秋になるらしい。

このお店、店舗面積も広く、トレッキング用品の品揃えが豊富なんですよ。
なので、シューズだけの買い物で収まるはずありません(苦笑)。インナーからバッグ、レインウエアとあれこれ買っちゃいそうな勢いでしたが、そこをなんとか押しとどめて、靴下とトレッキング用のパンツで手を打ちました(笑)。

靴を選ぶときって、本当に難しいですね。
せいぜい低山のトレッキングなんですが、ヨセミテいくと、花崗岩の固い表面をかなり長い距離をあることにもなりますし、ハーフドームを攻めると20kmを越えるハイクになりますから。
それでも、やっぱり決め手になるのは、履いてみたときの直感。数歩そのあたりを歩いただけで、だいたい決めちゃいますが、これが外れたことありません。まだまだカンは衰えてないかも??(笑)
  1. 2008/06/16(月) 19:59:27|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

買い物

金曜日に展示会で横浜にいったついでに、とうとう狙っていたレンズを買っちゃいました。
シグマの単焦点15mm、F2.8のレンズ。
20080614-00.jpg スカイダイビングのカメラ撮影用に以前から狙っていた一品。手持ちのズームレンズは長さが85mmあるの重いし大きいのと、カメラを縦置きでマウントしたかったので、もう少し焦点距離の短いレンズが欲しかったので、コレいいなぁ・・・と狙いをつけてあたためること約一ヶ月(笑)。

マウントにカメラを固定するためにもう一工夫が必要なのと、リモートコードのレリーズ用配線がとても細いヤツだったので、半田にてこづってしまい、エアーデビューは次回までおあづけ、です。

「対角魚眼」なるものがどんな感じなのか、と思っていましたが、思っていたほどの曲面はでていませんね。画角も頭の中でイメージしていたのとほぼ一致。エアーでもかなり思い通りの写真が撮れそうです。

20080614-01.jpg地上で使うなら・・・・意外に被写体に近づいて対象物を強調するような感じで撮るといいかも。右の写真は、画角を確認するために撮った一枚。手前の椅子のすぐ後ろに構えて撮ったんですが、その椅子も一部しっかりと写ってました。

  1. 2008/06/15(日) 12:26:57|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨上がり

午前中の土砂降りとは打って変わって、夕方には綺麗な晴れ間が広がりましたね。
この時期ですと、雨上がりの晴れ間は、ジメっとして不快な感じすら覚えるものですが、ところがどっこい、湿度もさほどなく、気温もそこそこ、とても爽やかな雨上がりとなったようです。

20080612-01.jpg 自宅から見えた夕焼け。ほんのりと雲がいい感じで赤く染まっていました。明朝は富士山が綺麗に見えそうです。
  1. 2008/06/12(木) 20:47:55|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

写真の持つ力

「一枚の写真が千の言葉よりも雄弁に語る」

感動を呼ぶ写真、記憶に残る一枚の写真の持つインパクトは大きい、といいます。
自分が見た光景、その時に感じた魂のさまを語ってくれるような、そんな写真が撮れたら、と思いながら、あれやこれやと日常の中でもがいていますけど、あれこれ理屈をつける前に、もっと撮らなきゃぁ、ね。

そんなわけで、今日の一枚。

[写真の持つ力]の続きを読む
  1. 2008/06/10(火) 21:50:24|
  2. 食べ物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

水出しアイスコーヒー

ホームセンターで購入した水出しアイスコーヒーセット(2007/7/29の記事)で作ってみました。使った豆はコレ。

20080608-01.jpg 豆を買いに行った時に、店員さんが「今、売り出しているもののひとつがこれなんです」といってオススメしてくれた、アイスコーヒー用にブレンドされたもの。店で挽いて貰ったんですが、中をみるとホットのときよりも粒が細かくなっていました。


作り方は至って簡単。適量の豆と水をセットして軽くシャッフル、あとは冷蔵庫に入れて一晩待つだけ。味は、というと、ほのかな苦味の中にも、コーヒーの香りと甘みがほんのりと漂って「うまい!」。

今回はやっつけで水道の蛇口からの水をそのまま注いだのですが、一度沸騰させたものを使うと、もっとすっきりするかもしれません。また、豆をかなり細かく挽いてあったので、全体的にまろやかな感じでしたが、コーヒー独特のキレ味を楽しみたいときには、もう少し荒い挽き方でもいいかもしれません。

またいろいろ試してみましょ。
  1. 2008/06/08(日) 18:19:15|
  2. 珈琲
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

しくしく・・・

200806061734000.jpg


以上・・・・・(笑)

まもなくオイル交換(5000km)でございます。
最近は原付もほとんどが4サイクルエンジンになっているようです(by近所のバイク屋さん)
  1. 2008/06/07(土) 16:12:44|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

三日月

20080606-01.jpg

もうちょっと時間が早かったら、クリアな三日月が見れたんですが・・・・・・。

明日は天気はどうかな?
  1. 2008/06/06(金) 21:50:25|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

タスポ

未成年の喫煙防止・たばこの購入を防止するための切り札の一つとして導入されたこのICカードですが、さて、その効果のほどは??

私ですか? もちろん購入していません。
だって、買うときはいつもコンビニでカートン買いですから。
ちまちま買うのって面倒ですし、それにおまけにライターくれたりしますしね(笑)。
顔馴染みになったコンビニのおばちゃんなんかは、百円ライターではなくて、景品として置かれている、銘柄名入りのライターをくれることもあったり・・・なんて余禄が。

そんな余禄のことはさて置いといて、導入のお題目である「未成年の・・・・」ってどう考えても首を傾げざるを得ないのです。視点がづれているというか、本末転倒というか。 [タスポ]の続きを読む
  1. 2008/06/04(水) 21:16:53|
  2. 時事ネタ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

寄席

6月です。
早いですねぇ、ほんとに。
今月末にはきっと「もう今年も半分終わっちゃいました」なんてコトを書くんでしょうけど(苦笑)。

というわけで、今日は徒歩5分の市民センターで寄席に行ってきました。
出演は
・若手落語家
・春風亭小朝
・林家いっぺい
・林家正蔵
という豪華メンバー。

ネタのどこかで、三平師匠の娘のハナシを振ってくるだろう、と期待していたら、いっぺいさんが見事にその期待にこたえてくれ、場内は大爆笑でした。

席は前から2列目。前回が20列目くらいで会場のほぼ真ん中で大躍進。噺家の表情まではっきりと見ることができて、前回よりもずっと楽しむことが出来ました。

しっかしまぁ、よくあれだけ喋ること!
って、それが売りですから当たり前なんですけどね。

ところで、小朝師匠、近くで見るとTVよりもぐっと老けて見えてしまったのは気のせい?
  1. 2008/06/01(日) 17:08:35|
  2. 映画・ミュージカル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

BK

Author:BK
セリ、ノビルが好物のBKでございます。
あれこれ雑多な話題について気ままに綴ってます。

カレンダー

05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

counter

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

BKへメール

メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード