fc2ブログ

セリノビル 竹の子菜の花 コーヒー豆・・・

季節の変化を感じられるっていいですね。あれやこれやの雑記帳デス。

ヨセミテ国立公園周辺 旅行

映画の話

昨日、今日とNHKのBSでバック・トゥ・ザ・フューチャーを放送したのでTVの前にかじりつき。
ⅡとⅢを見たのですが、おとといにⅠを放送していたのかもしれません。

新作の公開前に、宣伝を兼ねて過去のシリーズがTV放映されることがよくありますけど、さすがにこの映画の場合はない、ですね。

パート1が公開されたのが1985年ですから、もう23年も前のことになるのですから、あぁ、月日が経つのが早いこと! 今見ても、娯楽映画としての楽しさ満載のシリーズだと思います。

そういえば、6月中旬に公開予定の「奇跡のシンフォニー」、以前にちょっとふれたことのある、原題が「オーガスト・ラッシュ」という作品です。名のある批評家達のコメントは結構辛辣なものがあり、どちらかというと、否定的な意見というか、冷めた意見が多かったように思うのですが、いいんじゃないですか。ありえない展開もたくさんありますけれど、映画の世界なんですから、それもアリ。肩肘張らないでもっと単純に楽しめばいいんだと思いますよ。

スクリーンで展開される情景とバックに流れる音楽に身をゆだねて、そして誰もが予想する結末へ・・・・・。願いどおりのエンディングにホッとしてしまうのも、映画の楽しみのひとつかなぁ、と。

映画館の大スクリーンでもう一度見たい・・・・今から楽しみです。

スポンサーサイト



  1. 2008/05/28(水) 23:04:51|
  2. 映画・ミュージカル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

いい天気!

20080524055804
これからDZへ。
晴れてますね-。
  1. 2008/05/24(土) 05:58:06|
  2. スカイダイビング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

夕焼け

低気圧が通り過ぎて、随分視界が良くなったと思ったら、綺麗な夕焼けが・・・・・・。
もう10分くらい前だったら、もっと焼けた空が大きな面積を占めていたんですが。

久しぶりに西の空には富士山の輪郭もくっきりと。
こういうときに限ってデジカメを持っていないんですよね・・・・。

20080520-01.jpg
  1. 2008/05/20(火) 21:11:48|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

お得なJRの切符

以前に九州に行っていた時、「日帰り九州一周」とか「一泊二日九州一周」などと、おバカな企画を立てたのですが(あいにく企画はお流れになってしまいましたが)、本当にそれをやるとなった場合、周遊などのお得な切符があるのかどうか? とふと疑問に思い、JR九州をはじめ、それぞれの会社のWebサイトで調べてみました。

結論から言うと、九州一周に最適な切符は見つかりませんでした。
福岡ー大分ー宮崎ー鹿児島ー熊本ー雲仙に渡ってー佐賀を通り抜けて博多へ
というルートですが、特定の区間、例えば大分往復で使える特急2枚回数券、といったものはあるのですが、ぐるっとまわる周遊タイプのものはみつからなかったんです。
もうちょっと探せばあったのかもしれませんけどね。

ところが、JR東日本ですごいものを見つけちゃいました。 [お得なJRの切符]の続きを読む
  1. 2008/05/16(金) 00:23:22|
  2. 旅行(国内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

懲りずに・・・

またコレ。
20080513-01.jpg


格子模様を作ってみました。
他にも、T字に並べたり等、いろいろとバリエーションがあるようです。
色の組み合わせを必死で頭に思い浮かべながら、6面揃のあんちょこ片手にかなり熱中してしまいました。

ところが・・・・
[懲りずに・・・]の続きを読む
  1. 2008/05/13(火) 19:33:02|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ルービックキューブ(2)

ちょっとここ数日ハマってました(苦笑)。

一面と二段目までは何も見ずとも出来るようになりましたけど、そこから先はちょっとまだハードルが高いですね。

ところで、攻略法がいくつかあるようですが、購入時に付属していたものとネットで検索して見つけたものと二通り試してみました。
・まず一面を”完全”に、次にその反対の面も”完全”に揃える。それから決められた手順で
・まず一面を”完全”に揃え、次にそこに接する4つの面の二段目まで揃える。次に
 完全に揃えた面の反対を十字形に揃えて、最後は決められた手順で

というものですが(文字だけだとわかりづらいですね・・・・)、
前者はほぼ完璧に毎回完成できるのですが、後者は2,3回に一回しかうまくいかないんです。
キュービックの持ち方がずれてしまっているのかもしれません。

これ、まわし方だけ覚えようとしてもとっても難しいですが、原理的なもの(いっかい逃がしてやって、目的の位置に持ってきて・・・・・)が理解できると、順序を意識することなく手が自然と動いていくようになってきました。この手の立体的な動きのモノって、小学生くらいの頃が一番理解が早かったような気が・・・・・(汗)。 

まぁ、老化防止にやっているわけじゃないですけどね(笑)。
  1. 2008/05/11(日) 20:26:54|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ルービックキューブ

20080508-01.jpg 今更ですかい?といわれそうですが(苦笑)。

GW中のDZに、とある方がこれをもってきていまして、ちょっとハマってしまいました。もちろん自力で6面揃えるだけの腕前なんてありゃしません、せいぜい一面揃えるのが関の山、なんですが、ここの形状を保ったままこいつを入れ替えるには・・・とか、いろいろ考えていると結構すぐに時間がたっちゃうもんですね。で、とうとう買っちまいました。

説明書を見ながら、ですけど、6面全部そろえる事はできるんですね。
でも、それじゃあ面白さ半減ですわ。なので、ネットにもいろいろ攻略法がでていますし、何も見ないでそこそこ出来るようにちょいと遊んでみようかと思ってます。


  1. 2008/05/09(金) 21:04:25|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

朝定

20080505074013
GWのDZといえばコレ!
以前は一週間の長丁場も平気で乗り切っていたんですけどね・・
  1. 2008/05/05(月) 07:40:21|
  2. スカイダイビング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

せりのびる

あいにくの空模様、が、時期的にはもうぎりぎりかもしれない・・・ということで、結構雨に濡れながらのセリ・ノビル採り。物好きだなぁ・・・(苦笑)

20080502-01.jpg


暖かい日が続いたせいでしょうか、3月初めに出かけた場所はもう草ぼうぼうでその姿すら確認できず。おまけに一部は既に草刈されておりジ・エンド。わずかに残ったポイントも雑草が高さ50cmくらいまで伸び放題。そこをかきわけ、斜面のポイントに到達すると、かな~り背の伸びたやつがぼつぼつと残ってました。花芽の出ているものは避けて、それ以外のやつを引っこ抜いてきました。

ノビルの場合は、かなり育って大きくなってもさほど”えぐさ”はないんですが、セリの方はちとツライですね。根っこのあたりの茎をみると、あきらかに「こっちのせ~りはニ~ガイぞ」といわんばかりの色合い。やはり3月下旬~4月初旬の、柔らかい緑をしたものが一番ですね。一掴みゆでてみましたけど、ん~、ニガい(苦笑)。もう今年はおしまい、です。

ノビルは、GWの本田飛行場の土手での収穫が今シーズンの最後、かな?

  1. 2008/05/02(金) 16:38:40|
  2. 食べ物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

立山黒部アルペンルート - おまけ

恒例の(?)「おまけ」シリーズ。

20080429-05.jpg宇奈月温泉街に、ちょいと気になる和菓子屋さんを発見。「湯の花ごろも」という名前で、餡ともちをベースにした菓子で、なめした竹皮で包んであるところが目を引いた点。三角錐の形に折りたたんであるけれど、この大きさが見た目4cm位、ところが店頭には10cm位の大きさのものもある。中身がそれ相応にデカいのか、それとも小さなヤツが複数入っているのか、は不明。


20080429-06.jpgもうひとつがこれ.
こちらは栗を餡で包んで、外側の生地は白で、桜の模様があしらってある。これは本物の桜の花びらだそうで、ほのかに塩味が効いている。菓子の名前は失念しました・・・。
お祝い事の贈りものとして、完全な注文生産だそうです。このときのオヤジさんのセリフがなかなかふるってた。
[立山黒部アルペンルート - おまけ]の続きを読む
  1. 2008/05/01(木) 11:20:22|
  2. 旅行(国内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

BK

Author:BK
セリ、ノビルが好物のBKでございます。
あれこれ雑多な話題について気ままに綴ってます。

カレンダー

04 | 2008/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

counter

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

BKへメール

メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード