fc2ブログ

セリノビル 竹の子菜の花 コーヒー豆・・・

季節の変化を感じられるっていいですね。あれやこれやの雑記帳デス。

ヨセミテ国立公園周辺 旅行

熊本城-(2)

 
では、熊本城のことも少々。

お城の歴史等については、ここであれこれ書くこともありませんが、一言で言うと「広い!」

城というのは本丸である天守閣だけではなく、それを取り囲むように築かれた城壁や櫓(やぐら)、堀など、何重にも築かれているわけですが、熊本城の場合、かなりの割合がそのまま残っているのではないか、と思います。市街地のど真ん中にあるゆえ、これだけの広い敷地をそのまま残してきた先人達に感謝せねば、などと考えたりもしました。

それから、城内だけではないのですが、樹齢の立派な木が数多く残っているのもびっくり、でしたね。城の外になりますが、路面電車の停留所「熊本城」のすぐ脇には、樹齢700年を超えるヒノキがあり、また城内にも写真左のような立派なやつを多数見ることが出来ます。

天守閣自身はもうカンペキに再現されたもので、内部も完全な展示場。それはそれで楽しめるのですが、逆に、当時のつくりをそのまま再現して見せてくれる階がひとつくらいあっても良いのになぁ、と。わずかに入り口付近に見られた石畳が建立当時の面影をみせてくれるのみ、です。
と思っていたら、創建当時そのままの櫓(食料などの倉庫)が一箇所だけ公開されていました。こちらは4階建の細長いつくりですが、こちらは楽しめました。階段なんか斜度50度、ってところでしょうか。屋根裏部屋に這い上がっていく、といった感じです。

それにしても、ムシ暑い一日でした。関東でも、もっとも遅い真夏日が観測された日じゃなかったかな? (1)で載せた熊本城の写真に写っている人も背中に汗かいてます。

-----
写真右:
熊本駅の西側。このとおり、何にもありません。
現在、九州新幹線全面開業にむけて工事の真っ最中。
開通の暁には裏山も見えなくなると思います。

そんなわけで2007年2月から始まった九州紀行(奇行?)も、これにて終了。書ききれなかった爆笑ネタや写真など多々り、これらもまとめて仕上げたいな、と思うこの頃です。
スポンサーサイト



  1. 2007/09/26(水) 16:27:00|
  2. 九州上陸
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

熊本城

  
写真中:
熊本の繁華街を、馬刺しを求めてふらついていたら、偶然にも探し当てた「馬桜」での”馬肉ヒレステーキランチ”
・前菜3品
 -よせ豆腐ジャポネソース
 -馬ソーセージスパニッシュオムレツ
 -馬ベーコンとトマトとモッツァレラチーズのマリネ
・馬そぼろサラダ
・冷製トマトパスタ
・馬肉ヒレステーキ
追加で、
・人文字グルグル
馬刺し盛り合わせ(バラ、たてがみ、フタエゴ(腹))

これ食べてもうすっかり満足しちゃって帰路についちゃいました。

写真右:
滞在しているホテルから徒歩1分の「ららら」のバリ旨味玉ラーメン。とんこつラーメンを初めておいしい!と思ったのがこの一品。1月に初めて食して以来、今日まで何回食べたかな?
もしかすると、「姉妹」の回数を凌駕してしまったかもしれない。



あ、・・・そうだ、今日は熊本行ってきたんでしたね(笑)
旨いもの食べたらどうでもよくなっちゃいました。
  1. 2007/09/22(土) 21:25:00|
  2. 九州上陸
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Night Light

夕飯後にカメラ片手にちょいと散歩。
駅前の広場から、国道3号線を上から見下ろすことが出来るのだが、以前から試してみたいと思っていた、車のライトの軌跡を狙って撮ってみた。三脚がなかったので手すりに載せるようにして撮ってみたが、コレだ!っていう軌跡はなかなかうまく撮れるものではない。
交通量がもう少し多いほうが狙いやすいのかな?

20070921-01.jpg


いつか書いた銀杏の木、もう半分以上が熟して実を落としてしまった。この地の滞在ももうすぐ終わりを告げる。
  1. 2007/09/21(金) 22:49:07|
  2. 九州上陸
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夕飯後の散歩


珍しく皆で夕飯を食べる時間に恵まれ、その後ちょいとカメラ片手に散歩。黒崎駅前から望む3号線をパチリ。

車のテールランプの赤い軌跡を狙ってみたんですが、交通量が思ったほど多くなく、結局30分くらい粘ってしまいました。

どうもまだ周囲の視線が気になるくらいの"チキン”なもので、時折後ろを振り返ってみるものの、だーれも見ちゃいない、って(苦笑)。

明日は九州最後の”取材”です。

ps.
TSCのニューキャラバン、機体番号もついてデビュー間近!
TSCのWebサイトで見れますよ。
http://www.tokyoskydivingclub.jp
  1. 2007/09/21(金) 22:34:00|
  2. 九州上陸
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

本日



台風が近くを通り過ぎているせいか、ヘンな天気でした。
雨が降ったと思いきや1分後には止んで青空が見えていたり。
終日曇りもしくは雨だったんですけどね。

風も強くごらんの通り、煙突も真横に(!?)

で、右のお店ですが、いったい何屋さんなのか、
その正体は如何に?
  1. 2007/09/16(日) 19:55:00|
  2. 九州上陸
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

九州一周

こちらでの仕事もいよいよ大詰め。
残りわずかとなると、冗談話とした九州一周の旅がにわかに現実味を帯びてきた。さすがに一日で、となると、ただ電車に乗っているだけになってしまうが、一泊二日ならかなり余裕で廻れる。

【初日】
7:00 ;黒崎発
8:40 :大分着、少々遊んで温泉に入る
12:00:大分発
14:30:宮崎着、周辺を観光
18:00:宮崎発
20:00:鹿児島着、ここで一泊

【二日目】
8:00 :朝一番のフェリーで桜島へ、さくっと島内観光
11:00 :鹿児島発
12:00 :熊本着、熊本城周辺を散策
15:00 :フェリーで島原へ
     雲仙周辺を観光
18:00 :雲仙発
21:00 :博多着
21:50 :黒崎帰還

本当は長崎市内まで足を延ばしたいところだが、そのためには桜島上陸をあきらめるか、熊本城散策をあきらめるかしないとならない。どちらも目と鼻の先まで行っておきながら諦めた経緯があるため、どちらも外したくないのだ。まぁ、熊本から博多に直行してしまうと長崎・佐賀を通り過ぎてしまうため、これでは真の九州一周とは言えまい。それを考えると、このプランでもきっと神様は許してくれるだろう(どんな神様じゃ?)

しかし、台風がすぐそこまで迫っている。
が、せっかくの日・月の連休、これを逃すともうチャンスは無い。こういう時に限ってよくないことがおきる、というのが常なんだろうが、ムリをしてでも、という気負いが大敵である、というのは、生まれてからの数十年の経験が教えてくれる。平常心で望めば必ずや道は開ける、と確信している。










と粋がってみたものの、やはり気になる台風情報。
今日も仕事の合間にはしょっちゅう天気予報をチェックしていたんだが、結局思わぬところから横槍が入ってしまい、この計画は砂上の楼閣よろしく崩れ去ってしまった・・・・・・
・・・・
・・・・
そう、結局月曜日も出社しなけりゃならなくなっちまったのさ、チャンチャン。
  1. 2007/09/15(土) 23:31:00|
  2. 九州上陸
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

まもなく

早朝出勤が続いています、というより、「日の出出勤」と言い換えたほうがいいかも?(笑)。
時刻は6:00ちょい前。関東よりも40分ほど日の出が遅いので、今の時期、この位の日の出となっています。
Sunrise

  1. 2007/09/12(水) 21:39:29|
  2. 日々あれこれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

早朝


ここ2,3日続けて、朝6時前に出社しているんですが、関東よりも40分ほど遅い日の出のため、丁度この時刻に日の出となるんです。

ちょっと雲が出てくれていた方が、赤く綺麗にそまってくれるんですよね。
  1. 2007/09/12(水) 21:35:00|
  2. 九州上陸
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

能古島(3)

 
最後は「食べ物」編。

左は、名物らしい「のこバーガー」。
気さくなオバチャンが注文を受けてから肉を焼いてくれるので、ちょっと待ちますが香ばしいかおりと野菜たっぷりのオイシイ一品でした。

で、普通なら見落としてしまいそうな、何の変哲もない小さな食堂が、フェリーターミナルの一角にありました。うどんとかそばとか、どこにでもあるような、存在感ほとんどゼロ、アピールする気全くナシ、というような雰囲気のお店なんですが、手書きのメニューの張り紙を見てかなり惹かれてしまいました。

バーガーを食べていなければ、貝汁とさざえとご飯と・・・・
一瞬、フェリー一本遅らせようかな、って思ったほど、でした。
  1. 2007/09/11(火) 22:04:00|
  2. 九州上陸
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

能古島(2)

  
島一番のアトラクション(?)を楽しんだあとは、アイランドパーク内を散歩。一番の目玉は春の菜の花と秋のコスモス、だそうですが、あいにくこの時期はコスモスには早すぎ。それでも園内には夏に彩を与えてくれるいくつかの花が咲きほこっていました(名前忘れました・・・)

写真右は、そのコスモスの群生。100万本近い本数があるのだそうです。これが満開になったらさぞかし綺麗でしょうね。思わず飛び込みたくなっちゃうんじゃないか?って。
ちなみに昨日の時点では、花が三つだけ咲いていました。
  1. 2007/09/10(月) 21:20:00|
  2. 九州上陸
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

能古島

  
とかいて、「のこしま」と読むのだそう。
「のこのしま」とも言うらしいが、島内では「のこ」が大勢のよう。

地下鉄姪浜駅から1kmほどのところにある渡船場からフェリーで10分、往復で\440(片道じゃありません、ほんとです)、というお手軽な値段で行ける、博多湾にポツンと浮かぶ周囲12kmの島へ行ってきました。

周りは家族連れだとか、バーベキュー用の食料をどっさりと持ち込んだ若者グループなどとても賑やか、はっきりいって、「浮いて」ました・・・・。

フェリーが島に着くと、その時間にあわせてアイランドパーク行きのバスが発車するシステムになっており、早速こいつに乗り込みます。バスはほぼ満員、目的地であるアイランドパークまでは3km弱、15分程の道のりとのこと。距離を考えるとちょっと時間がかかりすぎのような気もしますが、島の山頂(標高は多分150mくらい)近くを通るため、けっこうゆっくりなペースらしいのです。それは発車してものの1分もたたないうちにナットク。

普通乗用車がすれ違うのも難しそうな、そしてかなりきつい勾配をほとんどローギアで登っていきます。僕が立っていたのは前方で、丁度バックミラー越しに運転手さんの顔が見える、という位置。この運転手さん、とても実直そうな表情をしてらっしゃいます。エンジンがうんうんと苦しそうな唸りをあげている中、全く表情を崩さずに冷静そのもの(って見えました)。

最初の停留所で停まります。もちろん「降りるよー」ブザーが光っていたからですが、実際には誰も降りませんでした。次の停留所でもまた停まります。もちろん「降りるよー」ブザーが鳴ったからですが、ここでも誰も降りません。
(あー、怪談話ではありませんからご安心を)

運転手さん:「じょーだんはやめてくださいねー(と、冷静な口調で。でもどこか親しみのある口調で、決してイヤミな感じではありません)。一度停まっちゃうとうごかなくなるかもしれませんから~」、と落ち着いた口調でアナウンスします。

「クスっ・・」という笑いが乗客の間に漏れていました。もちろんこれは「あんまり面白くない冗談だね~」という、どちらかというと「嘲笑」といったほうがいいかもしれません。

バスは細いワインディング路をさらに登っていきます。もうギアはローのまま、セカンドに入れる隙すらこの山道は与えてくれません。カーブを曲がる度にバスも大きく揺れて、こちらも手すりを掴んだ手に思わず力がこもります。

「プスプス・・・」と嫌な音を立ててエンジンが停止しました。ちょっと足からブレーキを外すとバスは大きく後退します。運転手さん、気を取り直して再度エンジン始動!
(エンジンには問題ないようでした)。気になったのは、運転手さん、サイドブレーキは引こうとしません。
「もしや、坂道発進ニガテ?」

案の定、ブレーキから離した右足をアクセルに移動させた瞬間に、1mくらいバックしました。後ろが崖でなくて良かったです。それでも強引にクラッチをつないだ運転手さん、めがねの奥の目が一瞬キラリ、と光ったように見えました。

エンストによる乗客のざわめきが収まった頃合を見計らってこんな声が聞こえてきました。
「今日は重たいなぁ・・・・・」
↑これ、運転手さんのアナウンスです。乗客一同爆笑でした。

「いつもはこんなに重たくないんだけどなぁ・・・・」
(アンタが言うな!)

ここで、最初に運転手さんが最初にポツリといった言葉がよみがえってきたのです、「いったん停まったら動かないかも・・・・・」どうやら、ジョークではなかったようです。

「もし停まっちゃったら、皆さん降りて押して下さいね」
鏡に映った運転手さん、二コリともしないでこんなセリフを吐いてますが、乗客一同既に運転手さんの性格を見切ってしまったようで、もう心の底から笑ってました。不思議と車内がほんのりとした空気に包まれていました。

展望台入り口なる停留所を過ぎると、道はやがて下り坂に。ですが、道幅とカーブのきつさは変わりありません。いくつかのカーブを過ぎ、やがてバス通りは右からの道と合流します。こちらのバス通りの方が一時停止する側ですが、下り坂なので皆安心しています。そこへ運転手さんの最後の注意が飛んできました。

「え~、この先急カーブとなりますのでお立ちの方は手すりに『しっかりと』おつかまり下さい」。
ちょっとだけ笑い声がありましたが、真剣な口調のアナウンスに車内は一瞬のうちに緊張感に包まれます。

右後方を振り返り安全を確認したあと、バスはローギアで猛然と加速を開始、そのままハンドルを右に切って道路の右端に寄せて行きます。その瞬間目に入ってきた光景をみて「マジ!?」って声がでそうになりました。

道路はすぐ先で二方向に分岐しています。片方はほぼまっすぐですが、どうみても自転車くらいしかはいれなさそうなこみち。もう一方は左カーブになっていますがこちらはきちんと舗装されています。当然こっちがバス通りなんでしょうが、これ、ヤビツ峠のコーナーもびっくりするくらいのヤツ。左に120度くらい、でしょうか、しかも「コレ、登れるの??」って言うくらい、勾配が急になっています。これまで非力なこのバスを体験してきたので、事態を一瞬にして把握してしまいました。

(勢いをつけて、しかもカーブがきついから右端ギリギリまで寄せないとダメなんだ・・・・・)

ローギア全開のバスが唸りをあげて、これ以上回転が上がらない~、と思った瞬間、大きくハンドルは左に切られ、車体は悲鳴を上げながらこの左登りコーナーに突入! 体が外側に振られると同時に、上下のバウンドが襲ってきました(この二重攻撃、乗り物に弱いヒトだったらやばいことになってたかもしれません)。

左右の振れよりも強烈だった上下の揺れが徐々に収まってくると、バスは再び前進を開始、どうやら最大の難所を越えたようです。その瞬間、乗客全員から大きな拍手・・・・はありません。皆まだ気を許すまい、と、しっかり手すりを握ってましたから。

この難所から100mも走らないうちにアイランドパークへ到着しました。運転手さんの顔にもホッとした表情がみてとれます。でも、結構汗をかいていたような感じでした。

バスが停止し、最後のアナウンスがありました。
「エアコン壊れちゃったみたい・・・暑くてごめんなさいね」
(一同大爆笑)

------
あれ? 何のハナシだっけ?
そうだ、能古島来たんでしたね。

それにしてもこの運転手さん、役者なのか天然なのか、さっぱりわかりません・・・・。

写真左:姪浜の渡船場からみた能古島
写真中:これは帰路、テクテクと海岸沿いの道を歩いた途中
写真右:最大難所の「魔のカーブ」
つづく
  1. 2007/09/09(日) 21:26:00|
  2. 九州上陸
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

BK

Author:BK
セリ、ノビルが好物のBKでございます。
あれこれ雑多な話題について気ままに綴ってます。

カレンダー

08 | 2007/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

counter

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

BKへメール

メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード