fc2ブログ

セリノビル 竹の子菜の花 コーヒー豆・・・

季節の変化を感じられるっていいですね。あれやこれやの雑記帳デス。

ヨセミテ国立公園周辺 旅行

2019America-その10(おまけ)

オマケのエントリーです。しょうもないことずらずらと。

こちらは旅のパートナーだったKIAのOPTIMA。
2019Omake-001.jpg
一応フルサイズなので長旅にはもってこい。トランクルームも十分広く、余裕で三つ入る広さ。
これはデンバー空港で借りてソルトレイクシティ空港で返却。7泊8日のちょうど一週間レンタルなのでもっとも費用的には効率がよかったケース。

2019アメリカ旅行-その1(TwinSisters)はこちら
2019アメリカ旅行-その2(Mt.Ida)はこちら
2019アメリカ旅行-その3(Mt.Evans)はこちら
2019アメリカ旅行-その4(一路ユタへ)はこちら
2019アメリカ旅行-その5(Arches NP)はこちら
2019アメリカ旅行-その6(月光下のArches NP)はこちら
2019アメリカ旅行-その7(Arched NPからWendoverへ)はこちら。
2019アメリカ旅行-その8(BonnevillFlats)はこちら。
2019アメリカ旅行-その9(BayArea)はこちら。
2019アメリカ旅行-その10(おまけ)はこれ。
[2019America-その10(おまけ)]の続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2019/10/14(月) 18:12:10|
  2. 旅行(海外)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2019America-その9(BayArea)

第一幕「ロッキーの山々」、第二幕「赤土の大地」に続いて第三幕「人に逢う」の始まり。

SLCを定刻通りに(2時間遅れ)出発してSFOに到着。レンタカーを借りてこれまた慣れ親しんだ道を通って湾の東側のPleasantonに到着し定宿のBWにチェックイン。今晩はHayword在住のHさんと会食。
20190914-102.jpg
Hさんとはスカイダイビングの世界大会をきっかけに知り合ってもう18年になる。それよりも前から日本代表チームの世界大会に帯同してくれている。ある意味、世界のジャンパー仲間で最も有名な日本人スカイダイビング関係者の一人かもしれない(笑)。こちらに遊びに来た時には出来るだけ会う機会を作っている一人だ。

今夜はHさんの紹介でアフガニスタン料理を堪能。
肉の焼けた匂いがまた香ばしくて・・・・。

2019アメリカ旅行-その1(TwinSisters)はこちら
2019アメリカ旅行-その2(Mt.Ida)はこちら
2019アメリカ旅行-その3(Mt.Evans)はこちら
2019アメリカ旅行-その4(一路ユタへ)はこちら
2019アメリカ旅行-その5(Arches NP)はこちら
2019アメリカ旅行-その6(月光下のArches NP)はこちら
2019アメリカ旅行-その7(Arched NPからWendoverへ)はこちら。
2019アメリカ旅行-その8(BonnevillFlats)はこちら。
2019アメリカ旅行-その9(BayArea)はこれ。
2019アメリカ旅行-その10(おまけ)はこちら
[2019America-その9(BayArea)]の続きを読む
  1. 2019/10/10(木) 23:05:23|
  2. 旅行(海外)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2019America-その8(BonnevillFlats)

その8:白い大平原

「ボンネビル・ソルトフラッツ」と聞いてピンと来る方はまだ少ないと思う。かくいう自分も今回の旅の日程を決めているときにその名前をはっきりと覚えたくらい。名前は知らなかったけどそのイベントは知っている、という人は多いかもしれない。そのイベントは、自動車で最速のスピードを競う、というもの。いかにもアメリカらしいイベントで、普段乗っている自分の車で出る人もいれば(実はこれは一般のカテゴリ)、ロケットエンジンを積んだスーパーカー(以上!)のカテゴリもある。「あぁ、それなら聞いたことある」という人は結構いるはずだ。
20190914-001.jpg

近年はもしかしたら別のことで有名になってきているかもしれない。
ご覧の通り普段は一面塩の海、海というよりは大平原。時折雨が集中して降ることがあるらしいが、そんなときここは大海原に変身する。そしてもちろん水深なんてたかが数センチ~数十センチ程度なので風による揺らぎがとても少ない。となると、そう巨大な鏡になるわけだ。満天の夜空に写真を撮ると足元にも星空が広がるという、南米にある塩湖と同じ光景が見られるとも。

真っ白い大平原が広がっているだけで満天の星空には素敵な地上景になりそうなところです。
月明かりに照らされた様子も収めたかったんだけどね・・・・。

2019アメリカ旅行-その1(TwinSisters)はこちら
2019アメリカ旅行-その2(Mt.Ida)はこちら
2019アメリカ旅行-その3(Mt.Evans)はこちら
2019アメリカ旅行-その4(一路ユタへ)はこちら
2019アメリカ旅行-その5(Arches NP)はこちら
2019アメリカ旅行-その6(月光下のArches NP)はこちら
2019アメリカ旅行-その7(Arched NPからWendoverへ)はこちら。
2019アメリカ旅行-その8(BonnevillFlats)はこれ。
2019アメリカ旅行-その9(BayArea)はこちら
2019アメリカ旅行-その10(おまけ)はこちら

[2019America-その8(BonnevillFlats)]の続きを読む
  1. 2019/10/07(月) 21:02:39|
  2. 旅行(海外)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2019America-その7(ArchesNPからWendoverへ)

朝6時半過ぎにホテルに戻り、さっとシャワーを浴びて朝食を採り、荷物をまとめて宿を出発、再び、じゃない、四たびゲートをくぐったのは9時過ぎのこと。最後にデビルスガーデン内にある世界最大の橋渡しを誇るランドスケープアーチを拝んで昼頃には出発、という予定。

ところがね・・、こんなもの見たさに予定変更。
20190913-030.jpg

2019アメリカ旅行-その1(TwinSisters)はこちら
2019アメリカ旅行-その2(Mt.Ida)はこちら
2019アメリカ旅行-その3(Mt.Evans)はこちら
2019アメリカ旅行-その4(一路ユタへ)はこちら
2019アメリカ旅行-その5(Arches NP)はこちら
2019アメリカ旅行-その6(月光下のArches NP)はこちら
2019アメリカ旅行-その7(Arched NPからWendoverへ)はこれ。
2019アメリカ旅行-その8(BonnevillFlats)はこちら
2019アメリカ旅行-その9(BayArea)はこちら
2019アメリカ旅行-その10(おまけ)はこちら

[2019America-その7(ArchesNPからWendoverへ)]の続きを読む
  1. 2019/10/04(金) 22:17:01|
  2. 旅行(海外)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2019America-その6(月光下のArches NP)

第二幕「赤土の大地編」のハイライトの一つ、月光下のアーチ群.
別名「夜のアーチズNP」^^;

20190912-2004.jpg
いつの間にか撮られていた(苦笑)。photo by A.

まだ十分陽が明るい18時過ぎにデリケートアーチを辞していったんホテルに戻っ
た。そう、いったん戻って夜に再び出撃するために・・・。

2019アメリカ旅行-その1(TwinSisters)はこちら
2019アメリカ旅行-その2(Mt.Ida)はこちら
2019アメリカ旅行-その3(Mt.Evans)はこちら
2019アメリカ旅行-その4(一路ユタへ)はこちら
2019アメリカ旅行-その5(Arches NP)はこちら
2019アメリカ旅行-その6(月光下のArches NP)はこれ
2019アメリカ旅行-その7(Arched NPからWendoverへ)はこちら
2019アメリカ旅行-その8(BonnevillFlats)はこちら
2019アメリカ旅行-その9(BayArea)はこちら
2019アメリカ旅行-その10(おまけ)はこちら
[2019America-その6(月光下のArches NP)]の続きを読む
  1. 2019/10/03(木) 18:15:37|
  2. 旅行(海外)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

BK

Author:BK
セリ、ノビルが好物のBKでございます。
あれこれ雑多な話題について気ままに綴ってます。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

counter

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

BKへメール

メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード