fc2ブログ

セリノビル 竹の子菜の花 コーヒー豆・・・

季節の変化を感じられるっていいですね。あれやこれやの雑記帳デス。

ヨセミテ国立公園周辺 旅行

ダイヤモンド富士2023春

とあるサイトでダイヤモンド富士の見られる場所を特定していたのだけれど、どうもそれが2日ほど早いことが判明。
で、2日前の日付でアタリをつけてみて出向いたのが照が埼海岸。
ここ、何故か相性がいいようで天気にも恵まれることが多い。去年も確か春にここで撮影したっけな。

撮影日は2023/4/9
これは手持ちのM10で撮った1枚。
20230409-101_1921.jpg

これを撮影したのは照が埼の海岸に降りた、防波堤脇、テトラポットの積んである波打ち際から20mほど砂浜より。
これだと、うーん、あと100m位東に居れば、半分隠れたところでどんぴしゃりの位置だったのかな?とおもうものの、そんなに西にいったらもう富士山見えませんって。

まぁでもこれでも十分ヨシ^^


昨年の様子はこれ
[ダイヤモンド富士2023春]の続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2023/04/13(木) 20:01:13|
  2. 天体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

残雪期の唐松岳ーその3(星空編)

では星空編。
月齢11の明るいお月さんとうまくお付き合いできるかどうか^^;
日曜夜は予報はあまり良くない上に日の入り時もかなり雲が出ていたのでさほど期待せずに外に出てみたら、あらなんとまぁ。
冬ダイヤが全て綺麗に見えているじゃありませんか! 夕食後のまったりタイムも切り上げて撮影開始!

特に断りのない限り、D750+Nikkor24-120、プロソフトンクリアでの撮影。

プロソフトンAに比べると星のにじみは思った以上に抑えられている感じ。白銀の世界での星撮影にはプロソフトンAの方が合うかも。
唐松岳はあの丘を越えないと見えないのです。金星の明るさったら!
19:38
20230402-101_9531-4.jpg

残雪期の唐松岳ーその1はこちら
残雪期の唐松岳ーその2(のんびり八方池)はこちら
残雪期の唐松岳ーその3(星空編)はこれ
[残雪期の唐松岳ーその3(星空編)]の続きを読む
  1. 2023/04/11(火) 21:17:42|
  2. 天体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金木犀プロジェクト

9月中旬~10月の季節と重なってくれたら、まさに「金木犀(金木星)プロジェクト」になったんだけれど^^;
とはいえ、星景写真としての素材に耐えうるほどの立派な金木犀なんて心当たりゼロですが。

丁度、テレビ塔といい感じで重なる場所のあたりをつけて出撃。川淵まで降りられたのはラッキーでした。
思ったよりも川面が穏やかで金星のリフレクションも写りこんでくれました。

19:10
20230307-001_9066.jpg

30秒インターバル撮影で1時間弱放置で、と計画していたけれど、金星が思った以上の高度にあったことに騙されて(!?)余裕化増してたら、木星はかなり下方に居たので現地にむかいながらもちょっと焦ってしまった^^; そんなわけで、実質30分弱の撮影でした。

[金木犀プロジェクト]の続きを読む
  1. 2023/03/08(水) 21:26:24|
  2. 天体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏銀河2023到来

1月のカレンダーが終わること、まだ少し早いかなと思っていたら一日一日の過ぎるのが早いこと!
あっという間に2月後半に入ってしまい、これではイカンと一念発起して平日月曜日早朝(というか未明から)からの撮影敢行。
雨上がりの後の快晴を目論んでいたけれど、結果としては流れる薄雲ベールが美しい(・・・・?)一晩でした^^;

終盤にさしかかるほど、放射状の雲がいくつも流れてきた。
5:06
20230220-010_8902-4.jpg
意外に濃く浮かび上がってきてくれていたようで^^

撮影日:2023年2月20日 [夏銀河2023到来]の続きを読む
  1. 2023/03/03(金) 22:20:05|
  2. 天体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

西穂高岳2023-その3(星空編)

満月上等!
と強がってみたものの、やっぱり手強いですなぁ・・・・^^;
未明の夏銀河の到来を映すことは叶わなかったけど、月明かりに照らされた白く染まった西穂稜線や笠ヶ岳、西の白山、南の乗鞍、と独特の輝きを放っている光景を映すことが出来のは何より。日中の太陽の光に照らされたのとは一味違う風景をどうぞ。

月明かりに照らされる雪を纏った西穂稜線の峰々。19:38
20230205-201_8005-4.jpg
これ、他SNSでは「おおくまさん、西穂稜線に鎮座」と題して公開。ちょうどしっぽの付け根が西穂から上がってきています。

西穂高岳2023-その1はこちら
西穂高岳2023-その2(山頂往復とかまくら祭りはこちら
西穂高岳2023-その3(星空編)はこれ

[西穂高岳2023-その3(星空編)]の続きを読む
  1. 2023/02/14(火) 21:38:44|
  2. 天体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

BK

Author:BK
セリ、ノビルが好物のBKでございます。
あれこれ雑多な話題について気ままに綴ってます。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

counter

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

BKへメール

メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード