ヨセミテ旅行も回数を重ねると、おまけ的な話というはだんだんなくなってくるんだけれど、今回の旅でちょっと感じたことを少し綴ってみようと思う。
写真はなし、文章で勝負(^^)、とは言ってみたもの・・・。
「ヨセミテ2014夏-その1(初日) ぐるりバレー巡り」は
こちら「ヨセミテ2014夏-その2(二日目) 巨木の森」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その3(三日目) ドーム遥か手前で」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その4(四日目) 自転車でバレー巡り」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その5(五日目) モノパス」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その6(六日目) Lundyキャニオン」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その7(七日目) Pleasantonへ」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その8(八日目) サンフランシスコ」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その9 おまけ」はコチラ
文章だけでこのヨセミテ旅行記を書けたらガラッと性格が変わったものになるだろうな、と思う。
山関係の雑誌や本の紀行文を読んでいると、やはり流石だなぁ、と思うことしきり。
せっかちなのもあってつい写真に頼っちゃうけれど、もし文章だけの旅行記だったら、まず自分が読み返したりしないだろうな・・、なんてことを、2005年のヨセミテ旅行記を読み返してみて思った。
[ヨセミテ2014夏-おまけ]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2014/10/07(火) 05:29:09|
- ヨセミテ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この夏休みもいよいよ今日が最終日。
今日はAprilさんのカフェに寄って、それからダウンタウンへ。夜は以前に一緒に仕事をしていた同僚宅へお邪魔の予定。これもここ数年、変わっていないパターン(苦笑)。

ホテルのコンチネンタルブレックファストはこの日はお預けで、起きて早々に出発、580号を西に向かってカストロバレーのICで降りてSnappyCafeへ向かう。店前の道路が一方通行になったらしいが、東方面から来るには全く問題なし。
以前訪れた時に作成中だった看板(上の写真左上)も綺麗に仕上がって店の存在をいい感じでアピールしていた。
「ヨセミテ2014夏-その1(初日) ぐるりバレー巡り」は
こちら「ヨセミテ2014夏-その2(二日目) 巨木の森」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その3(三日目) ドーム遥か手前で」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その4(四日目) 自転車でバレー巡り」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その5(五日目) モノパス」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その6(六日目) Lundyキャニオン」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その7(七日目) Pleasantonへ」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その8(八日目) サンフランシスコ」はコレ
「ヨセミテ2014夏-その9 おまけ」はコチラ
[ヨセミテ2014夏-その8]の続きを読む
- 2014/10/05(日) 20:29:09|
- ヨセミテ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はヨセミテをあとにして、かつて長期滞在していたPleasantonへの移動。欲張ればこの日も短いハイクくらいは出来ないことないんだけれど、あれもこれもと詰め込む日程も嫌だったし、到着が遅くなりすぎるとPLeasantonでの夕食の楽しみがなくなってしまうのが怖くって(笑)。
ここ、ヨセミテの東ゲート(ツヲルムンメドウ側)を過ぎてモノレイクへ行く途中の渓谷の眺め。いつ崩れてもおかしくないような断崖に道が付けられているんだけど、雪解けが済んだ直後は怖くてとても走れないところ。
「ヨセミテ2014夏-その1(初日) ぐるりバレー巡り」は
こちら「ヨセミテ2014夏-その2(二日目) 巨木の森」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その3(三日目) ドーム遥か手前で」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その4(四日目) 自転車でバレー巡り」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その5(五日目) モノパス」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その6(六日目) Lundyキャニオン」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その7(七日目) Pleasantonへ」はコレ
「ヨセミテ2014夏-その8(八日目) サンフランシスコ」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その9 おまけ」はコチラ
[ヨセミテ2014夏-その7]の続きを読む
- 2014/10/05(日) 17:16:48|
- ヨセミテ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日も晴天ナリ^^
今日は正確にはヨセミテ公園外、北東部のHooverWildernessと呼ばれる地域にあるLundyCanyonへ。
この場所は何年か前に買ったHikingYosemiteという、ビジターセンターでみつけたハイキングガイドに載っていたところだ。広大な渓谷の写真に惹かれて相棒がチョイスしたのだけれど、これがまた大当たり。初見のところはやはりワクワクするものだけれど、その期待感に十二分に応えてくれた、素晴らしい場所だった。
そのガイドブックに載っていたのが、こんな感じの写真だった。
深い渓谷と滝が「おいでやす~」と誘っているかのよう・・・ photo by A.
「ヨセミテ2014夏-その1(初日) ぐるりバレー巡り」は
こちら「ヨセミテ2014夏-その2(二日目) 巨木の森」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その3(三日目) ドーム遥か手前で」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その4(四日目) 自転車でバレー巡り」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その5(五日目) モノパス」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その6(六日目) Lundyキャニオン」はコレ
「ヨセミテ2014夏-その7(七日目) Pleasantonへ」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その8(八日目) サンフランシスコ」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その9 おまけ」はコチラ
[ヨセミテ2014夏-その6]の続きを読む
- 2014/10/04(土) 23:22:52|
- ヨセミテ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
四泊したシダーロッジをあとにして一路ハイカントリーへ。
移動日のこの日をどう過ごそうかあれこれ考えたけど、移動がてら出来そうな適当な距離のハイクができるところを探していたら、丁度おあつらえの場所を見つけた。それがモノパス(MonoPass)。Passとは境界のこと。そう今日はヨセミテ公園の境界まで歩いてみよう、というわけ。

8時過ぎに宿をチェックアウトして出発、9時半すぎにはトレイルヘッドに到着出来るだろう、と思っていたら、120号への分岐を過ぎてすぐ小さな崖崩れによる補修のための片側通行で10分近く待ち、さらにタイオガロードに入ってからも二箇所の片側通行の待ち時間のため到着は10時30分頃・・・。まぁ、急ぐ旅でもないからこれでも十分余裕なんだけどね。
こっちの片側通行時の待ち時間もアメリカサイズで長い長い!
「ヨセミテ2014夏-その1(初日) ぐるりバレー巡り」は
こちら「ヨセミテ2014夏-その2(二日目) 巨木の森」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その3(三日目) ドーム遥か手前で」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その4(四日目) 自転車でバレー巡り」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その5(五日目) モノパス」はこれ
「ヨセミテ2014夏-その6(六日目) Lundyキャニオン」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その7(七日目) Pleasantonへ」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その8(八日目) サンフランシスコ」は
コチラ「ヨセミテ2014夏-その9 おまけ」はコチラ
[ヨセミテ2014夏-その5]の続きを読む
- 2014/10/01(水) 21:23:51|
- ヨセミテ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ