こんにちは&初めまして、BKです。
好物を並べてタイトルにしてみたら、こんなのになってました、他にも並べたら五七五七七でもきっと収まらないでしょうから、自制して五七五に(それでも字余りなのはご勘弁を)。
春は一番好きな季節ですね、セリもノビルも野山を駆け巡って採ってきたものが一番うまい!
(竹の子はそうはいきませんが)
以前にMixi内で日記を書いていましたが、撮った写真がうまく使えないことが最大の不満でした。そこへ振って沸いたような例の”著作権”騒ぎが引き金になって移行を決めました。それまで書き溜めたモノを捨て去るのも惜しいので、少しずつ移していく予定です。日付も忠実に再現する予定なので、いつの間にか過去記事がどんどん増えている、ってことがしばらくの間続くでしょうね。
もともとこのブログは、昨年(2007年)に九州に出張に行っていた時期がかなりあり、そこでの出来事を中心に書き留めておこう、と思って起こしたものです。その仕事が一段落してからは放置状態でしたが、移行を機会に復活させた、というワケです。
ご訪問下さった方、遠慮なく足跡(コメント)を残して下さい。
この記事は常にトップに表示されますので、足跡帳としても使いたいと思っています。
-----------------------
と、上の文章を書いたのが2007年、その頃はこの記事の日付なんて非現実的なものとしか捉えられなかったけど、いやぁ、もうすぐそこまで来てしまったとは、ね。
備忘録もかねてまだまだ続ける予定なので、記事の日付(これを操作することで常にトップに表示される)を15年ぶりに更新しました。
スポンサーサイト
- 2027/02/02(火) 22:22:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:30
大東埼はパスした第3弾。狙いはオリオンの出と冬ダイヤ!
撮影日:2023/8/26
現地到着してカメラを構えて撮影を開始したのは0:25過ぎ。
漁火が強烈で沖合を通っているはずだけど、波打ち際を通っているんじゃね?と思うほどの光も。あれ、何狙いなんだろ?
なんてことを思いながら撮影。
実はこの日に撮った写真の中に多数写りこんでいたものがあった。それは夜光虫。
その存在は他の方の写真を見て知っていたけど、予想するのも難しいし、綺麗だなぁとは思うものの自分にはなかなかチャンスはないと思っていて、その存在すら忘れかけていた。たまたまSNSの所属する写真部に投稿したところ、「流れ星もいいけど、夜光虫も素敵じゃないですか」とのコメントを頂き、えええっ!?とびっくり。
これがその1枚。露出を変えての試撮りをしている最中で、空はほとんど見ておらず、画像確認でモニターを覗いたらまぁ見事な流れ星。画像でこれだけ残っているからかなり大きなヤツだったと思う。すっかりこれに見とれて、2つの岩を結ぶかのように青く光っているものの存在には全く気が付かなかったのである。 今回載せた写真にも多数写りこんでいるので見てみてください。
02:25 AF-S Nikkor 24-120 f/4 ISO5000 15s

肉眼でどれほど見えていたのか、がとっても気になるんですよね。
今の所、これが2023年一番の思い出になる1枚。
[夫婦岩で星撮りー第3弾]の続きを読む
- 2023/09/16(土) 11:37:56|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
出張からいったん帰宅し、再度の出撃中。ということで8/19(土)の未明に第二弾敢行。
とりあえずしょっぱなは大東埼で。
0:17

アンドロメダ星雲も入れたくてここはSP15-30で。
この日は0時過ぎのこの時間からすでにサウナに居るような湿度の高さを感じるほどの環境で、環境的には”不良”の部類なんだけど、せっかく(苦笑)きたから粘ってみることに。
[夫婦岩と太東埼で星撮り-第二弾]の続きを読む
- 2023/08/30(水) 22:21:09|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本で本格的に山に行くようになって、やや大きめのザックが欲しいなと思って買ったのがカリマーの40+15。
確か2009年購入で14年ほど使い込んできた。そのせいもあってほつれが目立つようになったり、接合箇所のへたりが感じられたりしてワンサイズ大きめのに買い替え。でもその後も何度か使っていたけど、ストラップの一部がちぎれてとうとう引退を決意。
そのまま燃えないゴミに出すのもどうか、と思案していたところ、ハタと思いついた。

バックル全外し^^
結構あるもんですね。
これらパーツの第二の人生、さていずこへ。
- 2023/08/20(日) 20:05:01|
- 日々あれこれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8/2エントリーの夫婦岩と太東埼での星撮りの現像編。
というものの、気持ち多少はくっきりとしたかな、程度の出来栄えにすぎませんけど。

23:36
月没直前。岩の上半分を照らしているのは月明かりです。
さすがに肉眼ではつらいけど、こうして写真に撮ってみるとアンドロメダ星雲がくっきりと見える。
カシオペアがいい位置にあるので、天の川の周辺部もなんとか写せないものかと頑張ってみたけど、この場所、この機材では難しかったかな。
[夫婦岩と太東埼で星撮り_現像編]の続きを読む
- 2023/08/13(日) 16:32:19|
- 天体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8/6(日)、この日はYokanatsuチームのカメラ。
選手としてもJSLに参加しているけれど、カメラマンとしても参戦。10R完走してNJゼロ、が目標。
先週にちょいと降った(ジャンプでのカメラの独特の言い回しですが・・・)こともあって、R3のカメラは腰が引けた状態に。それを見事にいい当てられてしまい、次のR4はなんとしてもその汚名を払拭せねば、といつもよりも気合の入ったカメラとなったのある。
夏らしい雲も入れたくてトリミングしない1枚。
これはビデオからのキャプチャなので画質はあまり良くないのであしからず。

インサイドの二人のこのイグジット!
如何にして4人が”同時に”機体から外に出ることが出来るか、がヒルでの動きを決めると言っても過言ではないが、ほれぼれするようなイグジット、でした。
ちなみに時刻は11:48、普段なら順光に近いはずが何故か逆光でインサイドが真っ暗になって何も見えず。
そうか、この日は珍しくジャンプランが北進入だったからだ・・・。
とはいえ、イグジット直前で4人全体がすっと沈むアクションを取るので、それを頼りにタイミングを合わせてこちらも飛び出し。
この合図が見えないExit,も少し慣れてきたかな^^
[JSL2003_カメラマン編]の続きを読む
- 2023/08/09(水) 22:00:26|
- スカイダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0