fc2ブログ

セリノビル 竹の子菜の花 コーヒー豆・・・

季節の変化を感じられるっていいですね。あれやこれやの雑記帳デス。

ヨセミテ国立公園周辺 旅行

いらっしゃいませ & 足跡帳

こんにちは&初めまして、BKです。

好物を並べてタイトルにしてみたら、こんなのになってました、他にも並べたら五七五七七でもきっと収まらないでしょうから、自制して五七五に(それでも字余りなのはご勘弁を)。

春は一番好きな季節ですね、セリもノビルも野山を駆け巡って採ってきたものが一番うまい!
(竹の子はそうはいきませんが)

以前にMixi内で日記を書いていましたが、撮った写真がうまく使えないことが最大の不満でした。そこへ振って沸いたような例の”著作権”騒ぎが引き金になって移行を決めました。それまで書き溜めたモノを捨て去るのも惜しいので、少しずつ移していく予定です。日付も忠実に再現する予定なので、いつの間にか過去記事がどんどん増えている、ってことがしばらくの間続くでしょうね。

もともとこのブログは、昨年(2007年)に九州に出張に行っていた時期がかなりあり、そこでの出来事を中心に書き留めておこう、と思って起こしたものです。その仕事が一段落してからは放置状態でしたが、移行を機会に復活させた、というワケです。

ご訪問下さった方、遠慮なく足跡(コメント)を残して下さい。
この記事は常にトップに表示されますので、足跡帳としても使いたいと思っています。

-----------------------
と、上の文章を書いたのが2007年、その頃はこの記事の日付なんて非現実的なものとしか捉えられなかったけど、いやぁ、もうすぐそこまで来てしまったとは、ね。
備忘録もかねてまだまだ続ける予定なので、記事の日付(これを操作することで常にトップに表示される)を15年ぶりに更新しました。


スポンサーサイト



  1. 2027/02/02(火) 22:22:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:30

木曽駒・宝剣岳

遡ること14年、2009年の誕生日(は偶然だったけど)に訪れたけど、車の中にカメラ忘れるという大きな忘れ物したなぁ・・・^^;

岐阜・多治見方面に出掛けたついで、というとおかしいけれど、せっかくなので(というのが最近我が家で流行り)帰路どこかに寄っていこうということになった。最初は恵那山を考えていたけれど、林道から雪たっぷりの様相でかなり時間がかかりそうだったのでこちらに予定変更となった。予定自体は割と早めに決まっていたけれど、1週間前から予報と睨めっこ状態で、どうにもよろしくなさそう。直前になって初日はなんとか持ちそうだけど、まで回復してきたので予定決行。夜の星撮影と2日目は絶望的な状態だったけど、初日にすべてをかけて中津川のルートインを出発~。

菅の台バスセンターから。見えてますね~、お天気もってちょーだい・・・・
20230312-001_9129.jpg

10:45 ホテル千畳敷 - 11:32 乗越浄土 - 12:00 中岳 - 12:22 木曽駒ケ岳山頂 12:40 - 12:56 中岳 13:08 - 13:35 宝剣山荘前 - 13:58 宝剣岳 14:09 - 14:27 浄土乗越 - 14:58 ホテル千畳敷


[木曽駒・宝剣岳]の続きを読む
  1. 2023/03/21(火) 21:45:58|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

金木犀プロジェクト

9月中旬~10月の季節と重なってくれたら、まさに「金木犀(金木星)プロジェクト」になったんだけれど^^;
とはいえ、星景写真としての素材に耐えうるほどの立派な金木犀なんて心当たりゼロですが。

丁度、テレビ塔といい感じで重なる場所のあたりをつけて出撃。川淵まで降りられたのはラッキーでした。
思ったよりも川面が穏やかで金星のリフレクションも写りこんでくれました。

19:10
20230307-001_9066.jpg

30秒インターバル撮影で1時間弱放置で、と計画していたけれど、金星が思った以上の高度にあったことに騙されて(!?)余裕化増してたら、木星はかなり下方に居たので現地にむかいながらもちょっと焦ってしまった^^; そんなわけで、実質30分弱の撮影でした。

[金木犀プロジェクト]の続きを読む
  1. 2023/03/08(水) 21:26:24|
  2. 天体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏銀河2023到来

1月のカレンダーが終わること、まだ少し早いかなと思っていたら一日一日の過ぎるのが早いこと!
あっという間に2月後半に入ってしまい、これではイカンと一念発起して平日月曜日早朝(というか未明から)からの撮影敢行。
雨上がりの後の快晴を目論んでいたけれど、結果としては流れる薄雲ベールが美しい(・・・・?)一晩でした^^;

終盤にさしかかるほど、放射状の雲がいくつも流れてきた。
5:06
20230220-010_8902-4.jpg
意外に濃く浮かび上がってきてくれていたようで^^

撮影日:2023年2月20日 [夏銀河2023到来]の続きを読む
  1. 2023/03/03(金) 22:20:05|
  2. 天体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

西穂高岳2023-その3(星空編)

満月上等!
と強がってみたものの、やっぱり手強いですなぁ・・・・^^;
未明の夏銀河の到来を映すことは叶わなかったけど、月明かりに照らされた白く染まった西穂稜線や笠ヶ岳、西の白山、南の乗鞍、と独特の輝きを放っている光景を映すことが出来のは何より。日中の太陽の光に照らされたのとは一味違う風景をどうぞ。

月明かりに照らされる雪を纏った西穂稜線の峰々。19:38
20230205-201_8005-4.jpg
これ、他SNSでは「おおくまさん、西穂稜線に鎮座」と題して公開。ちょうどしっぽの付け根が西穂から上がってきています。

西穂高岳2023-その1はこちら
西穂高岳2023-その2(山頂往復とかまくら祭りはこちら
西穂高岳2023-その3(星空編)はこれ

[西穂高岳2023-その3(星空編)]の続きを読む
  1. 2023/02/14(火) 21:38:44|
  2. 天体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

西穂高岳2023-その2(山頂往復とかまくらまつり)

というわけで、風は強かったもののあれよあれよという間の山頂到着、でした。

20230206-022_8473.jpg

山荘7:00 - 8:10 独標 8:21 - 8:52 ピラミッドピーク - 9:53 山頂 10:31 - 11:15 ピラミッドピーク -
11:39 独標 - 11:45 - 12:23 山荘 13:20 - 13:58 山頂駅

西穂高岳2023-その1(うな亭)はこちら
西穂高岳2023-その2(山頂往復とかまくらまつり)はこれ
西穂高岳2023-その3(星空編)はこちら
[西穂高岳2023-その2(山頂往復とかまくらまつり)]の続きを読む
  1. 2023/02/13(月) 20:39:06|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

BK

Author:BK
セリ、ノビルが好物のBKでございます。
あれこれ雑多な話題について気ままに綴ってます。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

counter

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

BKへメール

メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード